「かわいい猫!」とか「あの猫 かわいい!」、「きゃーかわいい!」と、温泉宿のインテリアとなって、お客さんをお迎えしている僕は、皆さんから「かわいい猫」と呼ばれています。いつしか、自分の名前が「かわいい」なのかと、勘違いしたこともありました。本当の名前はニャン太郎です。湯布院の山に捨てられた子猫の僕を、拾ってくれた宿のオーナさんが里親ですねえ。
いつもはペットフード(もちろんキャットフード)を食べていますが、撮影モデルをすると、ご褒美に美味しい煮干しがもらえます。「かわいい猫画像」で検索すると、皆さんが撮影した僕の画像が見つかることもありますね。
人間界ではスイーツ(スウィーツ?)と言うお菓子が人気らしいですね。僕も食べてみたいなあと思っていたら、TVで犬用のケーキを販売しているのを見ました。猫用のおいしいスイーツをご存じの方は教えてくださ〜い。
駐車場は日向ぼっこはもちろん日中の遊び場です。晴れた日はお外で過ごすのが気持ちいいですね。
かわいい猫と呼ばれているニャン太郎です。玄関ホールで正座してみました。いつもは反対側を向いています。
背中は綺麗な縞模様にはなっていません。まだら模様ですね。
前日まで黄砂の影響で、晴れていても青空を目にする事は出来ず、黄色い空しか見る事が出来ませんでした。この朝は、前夜に降った雨のおかげで空気が澄み渡っておりました。広い公園に、沢山の種類のかわいいお花たちが咲き乱れています。辺りは甘い香りでむせかえるよう・・・。
お日様で暖まったコンクリートにごろりと横になれば、気分は岩盤浴ですね。
湿原でニッコウキスゲが咲き乱れ、黄色い絨毯を敷き詰めたようです。梅雨明け前の晴れた日の光景です。近年は、蕾が開くよりも前に鹿たちが蕾を食べ尽くしてしまうことが問題になっているようです。何もしないことが「自然」なのか、考えさせられる現象ですね。
後ろには目が付いていませんから、首を回さないと見えません。当たりを警戒する様子は、まさしく獣ですね。
黄色い絨毯の向こうには、緑が濃くなった森が広がります。この風景よ永遠に・・・・。
ユースホステル前からバスに揺られて1時間。最後は砂利道をモウモウと土ぼこりを巻き上げて、バスは急な登り坂を登って行きます。終点でバスを降り、さらに登山道を進むと、日本一早い紅葉が出迎えてくれました。
見つめる先にある物は、ごちそうでしょうか。それとも危険な敵でしょうか。
登ってみなければ分からないのが高山のお天気です。入山口では雲ひとつ無い快晴のつもりでも、遠くのお山は雲に隠れて見えないなんていうことが少なくありません。この日は珍しく、遠くの山まで見渡すことが出来ました。土砂降りの雨の中、8月だと言うのに寒さに震えながら、あの山から歩いた日は、遠い記憶です。
まだ、あどけなさも残る若猫の雰囲気が感じられますね。
印象的な一直線。大雨が降ればここを濁流が流れ下ることでしょう。秋には燃えるような紅葉が走ります。
ハイマツとナナカマド、ダケカンバが創り出すコントラスト。日本に紅葉の名所は数あれどここに勝るものは無し。
尻尾は右へ行ったり左へ行ったり・・・・・。どちらかに決まった場所はありません。
抜けるような青空の下で、水面に紅葉が映っています。お願いだから風よ吹かないでくださいな。
晩秋の良く晴れた朝、地表が放射冷却で冷え込むと、盆地は厚い霧に覆われます。ニャン太郎の周囲は、ベンチも手摺もビッシリ霜に覆われています。この光景を目にする事が出来るのは、寒さに震えながら移り行く時間を、じっくり待つ事が出来る方だけです。
あの日から20年近くが過ぎようとしています。友猫に「居心地の良い宿」と紹介されてふらりと立ち寄ってみたのは、8月の暑い日の事でした。下界は猛暑でうだるような暑さでも、この標高の高い高原はエアコン無しでも過ごせる爽やかさ・・・・・。暑さに弱いニャン太郎はいっぺんでお気に入りの宿になってしまいました。
時はバブル崩壊の痛手から日本経済が立ち直れないまま日本経済がのたうちまわっていた頃です。別荘の取引価格も暴落したままで、猫にも温泉付きの別荘が買えるかもしれない!と言う次期でした。でもなんです、自分で別荘をもつようになると、管理はしなければならないし、心身を休めに行った筈なのに、掃除と料理でへとへとなんて言う話も聞いて気に入った宿を別荘代わりに利用する方法を選択しました。結果的に、この方が宿の御主人からもいろいろ情報を聞けるし、不動産価格は更に下がっていったしで正解だったと思います。春夏秋冬の地域の見所って言うのは、そこに暮らしていらっしゃる方たちで無いと分からないものですね。ニャン太郎もいろいろ教えていただきましたが、一番感動したのはこの朝霧の光景でした。前夜から雲ひとつ無い快晴で、翌日は早起きしようと床につきました。ジリジリジリ!目覚ましが鳴ったのは朝五時前。身支度を整えて外へ出て見ると朝霧がしっかり出ています。車で見晴らしの良いところまで移動しましょう。
あら大変!フロントガラスには分厚い氷が張り付いています。急いでエンジンをかけましたが、前が見えるようになるまで10分ほどかかりました。
車のタイヤは夏タイヤのままだったので、路面が凍結している場所はないかと用心しながら走りました。駐車場に車を停めて展望所に上って見ると・・・・・素晴らしい!これまでに見た事の無い幻想的な風景が、目の前に広がります。持っていったマミヤ7に150mmレンズを装着し、三脚に固定して目の前の光景を撮影しました。このときのフィルムは今でもちゃんと手元にあります。改めて見直して見ると、初めての現場でベストの構図を決めるのって難しいですね。掲載した写真の構図で撮影するようになるまで、何度も撮影を繰り返しています。
かわいらしい猫ですが、野生を忘れている訳では無さそうです。近所のワンコが通りかかると猛烈に威嚇します。
「翼をください」なんていう歌がありました。ニャン太郎も空を飛べれば、蝶々を捕まえられるのに・・・・。
ニャン太郎の写真を撮る時に悩ましいのがアングルです。どうしても上から見下ろすような構図になってしまいます。ネズミ目線で撮りたいと思ってもフィルムカメラの時代にはかなり困難が伴いました。
玄関の前でたたずむニャン太郎・・・。気候の良い時は、ここから道行く車を眺めています。
日中のお日様で、暖められたコンクリートってとっても快適です。この格好で、道行くお客さんを見守っています。
ニャン太郎の背景に似合う物は何でしょうか。お花を背景にしてみましたが、ビミョーな感じです。
疲れたニャ〜ン。何の不安も無く、深い眠りにつける場所は、やっぱりお家の中ですね。
2014年5月24日に、日帰りで歩いた記録です。
シーズン初回の入山です。例年この頃からミズバショウの見頃になります。そして、入梅前のこの時期は、快晴に恵まれる事も多く、あらゆる予定に優先して尾瀬に行きたいですね。水芭蕉に良く似た茶色いザゼンソウもこの時期なら目にする事が出来ます。尾瀬に水芭蕉を見に行くなら、5月下旬をお勧めします。
2014年6月14日に、日帰りで歩いた記録です。
入梅した尾瀬は連日の雨続き。天気予報を気にしながら、何時行こうかと頭を悩ませましたが、この日は雨に降られる事は無さそうと判断して、朝一番で入山しましたが・・・。結局、尾瀬ヶ原を歩いている間は雨具を着たまま歩き続けました。水芭蕉もほとんど終わったし、この悪天候なら入山者は少ないはずと思いきや、どうしてこんなに沢山いらっしゃるのでしょうか。ものすごい数のお客さんです。バスツアーの方も多いようなんですが、6月に入ってからもお客さんが多いのは、旅行会社側の都合もあるのかもしれませんね。
2014年9月21日に、高原沼巡りコースを歩きました。
大雪山と聞けば誰でも気象条件の厳しい高山を思い浮かべると思いますが、この沼巡りコースは、稜線からはるか下に点在する小さな沼のほとりを周遊します。毎年9月下旬には素晴らしい紅葉を見せてくれるため、旅行会社によるバスツアーも組まれているようですが、甘く見てはいけません。コースは環境省によって「登山道として管理しています」と説明される道なのです。観光業者の中には「遊歩道」とパンフレットで説明している会社もあるようですが、チョコレートクリームのような泥の中を歩く場所も少なくありません。そしてこの一帯は北海道内でも有数のヒグマの生息地です。それ故、コースは規制されていて、入る前にはヒグマや植生保護に関する注意を聞かなければなりません。開門は朝7時で、15時までには下山しなければなりません。美しい紅葉を堪能するには、朝一番で入山しましょう!
沼巡りコースと称していますが、最初の沼に着くまではおよそ1時間の道のりです。かつて、ニャン太郎は21分で走破した事もありますが、今年のベストタイムは30分でした。日ごろのトレーニングを怠けているなと反省することしきりです。狭い北海道そんなに急いでどこへ行くと言われそうですが、お客さんが密集してやってくる前にこの風景を堪能したいのですね。
最初に現われるのは土俵沼、二番目がバショウ沼、三番目が上の写真の滝見沼です。みなさん「滝が見えるの?」と仰いますが、ちゃんと見えますね。見える立ち位置を見つけていただけたらと思います。滝が見えたら次の緑沼はすぐそこです。沼の向こうの木立の影に緑岳がクッキリ見えますね。この緑沼のほとりは食事の指定場所にもなっている事と、この先の道が険しくなる事もあって、ここでゆっくり休んでから下山される方も多い様ですね。言うまでもありませんが、猫はもっと先まで進みます。
次が池の中から温泉が湧いている湯の沼、そして鴨沼、えぞ沼、式部沼と高度をぐんぐん上げながら続きます。ナナカマドのトンネルを抜けて視界が開けるとそこは大学沼。沼に向かって右手にそそり立つのが高根ヶ原です。そこから更に進むと緑岳を山頂から山裾まで見渡せる高原沼に到着です。高原沼と大学沼も食事場所に指定されています。雄大な山岳風景を見ながらお弁当を食べる時間は贅沢なものですね。高原沼から先へは行ける日もあれば行けない日もあります。ヒグマの出没地帯なので監視員の方達が見張っていらっしゃるのですが、その多くはボランティアのみなさんです。休日でなければ、全てのコースを監視する事が出来ないのですね。コースを一周できるラッキーな日に出会ったら、この先の空沼へと足を進めて見ましょう。
2014年5月31日に、日帰りで歩いた記録です。
山に慣れていない同行者を連れての入山だったので、朝一番5時過ぎからの入山は避けて、9時半から入山しました。下界は初夏の陽気でも、尾瀬では氷が張る季節です。凍結した木道上の歩行は、足元が滑りやすくて、慎重に歩かなければなりません。流石に9時半からの入山では、足元が凍結している場所は見つかりませんでした。水芭蕉の見頃もピークを迎えていました。
2014年7月6日に、日帰りで鳩待峠から山の鼻、至仏山山頂を経由して鳩待峠まで歩いた記録です。
尾瀬ヶ原の西にそびえる至仏山は、毎年7月1日に開山の催しが執り行われます。それまでは、植生を保護するために登山禁止です。残雪を避けて植生の上を歩く登山者が少なく無いのですね。
この日は前日の雨も上がり、曇り空の下で歩く事が出来ました。青空の下では遮る物の無い山の上は、まるでフライパンのようになってしまいます。
至仏山の魅力は多くの高山植物で、エーデルワイスの仲間のホソバヒナウスユキソウや、タカネシオガマなどたくさんの愛らしいお花が登山者を迎えてくれます。
かわいいカメラ女子の皆さんのために、お手頃価格で描写の美しいレンズを紹介します。
写真関係の道具って、拘り始めるときりがありません。予算の制約が無い方なら「お好きなものをどうぞ」と言えますが、そんな方は滅多にいらっしゃいませんね。コストパフォーマンスに優れたミノルタ製の緑のロッコール、世界のニッコール、写真はレンズで決まるカールツァイス・・・・・。もしかするとあなたのお家にそんなレンズがあるかもしれませんね。お父様が一眼レフを持っている(あるいは持っていた)方は、カメラとレンズを確認してみましょう。ほとんどの一眼レフ用レンズは、アダプターを装着する事によってミラーレス一眼に装着して撮影する事が可能なんです。低予算で、納得の結果が得られるようにアドバイスします。
猫がコンクリートジャングルで暮らしていた頃のお話です。週末に自宅でゴロゴロしていると、急にお出かけしたくなりました。車のエンジンをかけて、足の向くまま気の向くまま・・・・・。国道20導線を、松本方面に向かって走りました。カーナビなんてありませんから地図を見ながらのドライブです。帰りのルートも考えながら、のろのろとした車の流れに身を任せて、走り続けました。もと来た道を戻るのはつまらない!そう考えた猫は、茅野から静岡方面へと南下する、国道152へと進入しました。地図を見ると途中で国道がつながっていない場所がありますが、なんとかなるでしょう。そう考えて、地図を見ていると、気になる地名があります。「下栗の里・・・・・」これはもしや有名な場所だったかな?とりあえず通過するだけでもと言う事で、下栗の里に向かいました。狭いです!!!本当に狭い道の連続です。そしてこんな所に集落がある事が信じられません。このとき、すでに太陽は西に傾いていましたから、ゆっくり見て回る時間なんてありません。いつかまた来ようと心に決めて、下栗の里を後にしました。
そして、再び下栗の里を訪れた時には、10年以上の年月が流れていました。浜松方面から国道152号を縦断するバイクツーリングの途中です。このコースは楽しいの一言に尽きます。以来、年に一度はバイクツーリングで訪れるようになりましたが、何度通っても飽きる事がありません。春夏秋冬の下栗の里を撮影したい・・・・・。なかなか実現できませんが撮影構想をじっくりと練っています。
コンクリートジャングルを離れ、田舎に帰ってつくづく思う事があります。猫の里がとっても暗いのです。もちろん昼間の話じゃありません。景気のお話でもありませんね。夜の明るさなんですが、かつてニャン太郎が住んでいた横浜の自宅からは、ランドマークタワーや観覧車を手に取るように見る事が出来ました。花火大会の時はもちろん、イベントが無いときでも窓を開け放って、ビール片手にまったりするひとときは、都会で生活する楽しい時間でしたね。
現在の我が家から見えるものは、お隣さんの壁と屋根・・・・・。何か見るべきものは無いかと、日が沈んでから自宅周辺を散策しても、心ときめくものなんてありません。不夜城のごとく、夜通し明かりが灯っているのはコンビニだけです。それでは、田舎の夜には何も見るべきものは無いのかと言えば、そんなことは無いと承知しているだけに腹立たしいのです。窓に明かりが灯る茅葺きの農家なんてとっても趣があるのですが、、そんな建物は猫の里には残っていません。戦後に粗製濫造された「文化住宅」が立ち並ぶ風景は、どんなに工夫してみても、そこに「美」を見いだす事は出来ないのです。
日本の都市の夜景スポットも、各地の情報のチェックはしてきましたが、本格的な撮影には取りかかっていませんでした。。地理に不案内だと、車を止める場所探しが大変なのですね。まあ、それも所詮は言い訳なので、自分に鞭を入れないといけません。幸い、フルサイズデジタル一眼を手に入れたら、あまりにも簡単に夜景が撮影できる事が分かりました。これまでは大判カメラ一本槍でしたが、今後はデジタルでの撮影にも取り組みます。
それまでは、誰にも見向きもされなかったものが、ふとした切っ掛けでブレイクする・・・・・・。芸能界では良くあるお話かと思いますが、観光地や、各地の名産品など、似たような例は枚挙にいとまがありませんね。
高度経済成長期に日本各地に建設されたコンビナートに林立するプラント群は、運転開始から半世紀を迎えるものもあるのでは無いでしょうか。昼夜を問わず働き続ける様々なプラントたち・・・。その姿が最近大きく変わったとは思えないのですが、世間の注目を集めるようになった事は意外でした。
工場夜景!!!
電力、製鉄、化学と言った24時間連続運転している工場では、真夜中でも明かりが煌々と輝いています。この不夜城のごとく明かりが灯るプラントの姿を、工場夜景と称して観光客誘致に活用しようと目論んだのは、デフレに苦しむ重厚長大型産業が、地域経済を支える地域なのでしょう。
でもねえ、最初に工場の銀色に輝くの造形に着目して写真集を出したのは、写真家でしょう。行政がやっている事は、写真集の人気に乗っかっただけと見えるのは猫だけでしょうか。
七夕で仰ぎ見る天の川・・・・・毎年七夕が近づくと竹に短冊をつけたりお祭り気分は盛り上がったのですが、子猫のころは天の川っていうのがさっぱり分かりませんでした。そうなんです。猫の里は、田舎のくせに夜空が明るくて、天の川なんて見ることはできなかったのです。そんな猫に転機が音連れたのは、中学一年生の時・・・・。夏休みを利用して、10年ぶりに父猫の本家に行ったのです。何しろとんでもない僻地ですから、めったな事ではいけません。そんな猫里離れた土地で見上げた夜空は星で埋め尽くされていたのです。その時の猫の気持ちを、どのように言い表したらいいのでしょうか。とにかく星がいっぱいで、星座なんてわかりません。ただただ星空を見上げておりました。
猫が星に憑りつかれたのはこの時でした。以来星への関心は高まるものの、地元では星空は見えないし、望遠鏡を買うお金は無いし…。大学進学時も都会に行くことになりましたから、お星さまとは縁がない生活が続きました。ところが働き始めてお金が手元に残るようになると、これまで溜まっていたものが爆発!!!星空を求めてあちらこちらへお出かけするようになりました。自宅から美しい星空が見られれば言うことなしニャンですが、生活するにはお金も必要ですから、あれもこれも実現するのって、難しいですねえ。
フォトレタッチソフトと言えば、アドビシステムズ社のフォトショップが定番ですね。猫も20年以上お世話になっていますが、これまで全く使わなかった機能が比較明合成です。フィルムでの撮影なら、長時間シャッターを開けていれば良いわけですが、都会でこれをすると空が明るくなってしまいます。まあ、山の中での撮影が主体でしたからそれでも問題なかったのですが、最近都会の夜景に目覚めてしまいなんとかなら無いものかと考えてみたらデジカメで撮って合成すれば良かったのです。フィリムの画像をぴったり重ね合わせるのって結構面倒なのですが、デジカメ画像なら三脚が動いたりしなければ画像がずれる事もありません。フィルムの場合はスキャニングの時に位置を合わせるのが難しいのですよね。デジタルの機材も充実してきましたから、これまでは撮れなかったような都会の星景写真も撮っていきたいです。
それにしても便利な世の中になったもので、便利で使いやすい合成ソフトがフリーで提供されています。餅は餅屋ですから便利なソフトの開発は専門家にお任せしましょう。猫は感動的な映像の制作に邁進しま〜す。
住んでいる所 猫の里
連絡先 nyantaro_nyanyako@yahoo.co.jp