本文へスキップ


かわいい猫 ニャン太郎の世界
ニャン太郎の世界            



ようこそ猫の里へ。

 「かわいい猫!」とか「あの猫 かわいい!」、「きゃーかわいい!」と、温泉宿のインテリアとなって、お客さんをお迎えしている僕は、皆さんから「かわいい猫」と呼ばれています。いつしか、自分の名前が「かわいい」なのかと、勘違いしたこともありました。本当の名前はニャン太郎です。湯布院の山に捨てられた子猫の僕を、拾ってくれた宿のオーナさんが里親ですねえ。
 いつもはペットフード(もちろんキャットフード)を食べていますが、撮影モデルをすると、ご褒美に美味しい煮干しがもらえます。「かわいい猫画像」で検索すると、皆さんが撮影した僕の画像が見つかることもありますね。
 人間界ではスイーツ(スウィーツ?)と言うお菓子が人気らしいですね。僕も食べてみたいなあと思っていたら、TVで犬用のケーキを販売しているのを見ました。猫用のおいしいスイーツをご存じの方は教えてくださ〜い。

ギャラリー

かわいい猫画像

猫スナップ

駐車場は日向ぼっこはもちろん日中の遊び場です。晴れた日はお外で過ごすのが気持ちいいですね。

かわいい猫画像

作品番号 6700060006

かわいい猫と呼ばれているニャン太郎です。玄関ホールで正座してみました。いつもは反対側を向いています。

かわいい猫画像

猫スナップ

背中は綺麗な縞模様にはなっていません。まだら模様ですね。

くじゅう花公園

作品番号 452251

前日まで黄砂の影響で、晴れていても青空を目にする事は出来ず、黄色い空しか見る事が出来ませんでした。この朝は、前夜に降った雨のおかげで空気が澄み渡っておりました。広い公園に、沢山の種類のかわいいお花たちが咲き乱れています。辺りは甘い香りでむせかえるよう・・・。

かわいい猫画像

猫スナップ

お日様で暖まったコンクリートにごろりと横になれば、気分は岩盤浴ですね。

尾瀬ヶ原に咲くニッコウキスゲ

作品番号 452282

湿原でニッコウキスゲが咲き乱れ、黄色い絨毯を敷き詰めたようです。梅雨明け前の晴れた日の光景です。近年は、蕾が開くよりも前に鹿たちが蕾を食べ尽くしてしまうことが問題になっているようです。何もしないことが「自然」なのか、考えさせられる現象ですね。

かわいい猫画像

猫スナップ

後ろには目が付いていませんから、首を回さないと見えません。当たりを警戒する様子は、まさしく獣ですね。

尾瀬ヶ原のニッコウキスゲ

作品番号 452264

黄色い絨毯の向こうには、緑が濃くなった森が広がります。この風景よ永遠に・・・・。

北海道大雪山の紅葉

作品番号 451750

ユースホステル前からバスに揺られて1時間。最後は砂利道をモウモウと土ぼこりを巻き上げて、バスは急な登り坂を登って行きます。終点でバスを降り、さらに登山道を進むと、日本一早い紅葉が出迎えてくれました。

かわいい猫画像

猫スナップ

見つめる先にある物は、ごちそうでしょうか。それとも危険な敵でしょうか。

北海道大雪山の紅葉

作品番号 451814

登ってみなければ分からないのが高山のお天気です。入山口では雲ひとつ無い快晴のつもりでも、遠くのお山は雲に隠れて見えないなんていうことが少なくありません。この日は珍しく、遠くの山まで見渡すことが出来ました。土砂降りの雨の中、8月だと言うのに寒さに震えながら、あの山から歩いた日は、遠い記憶です。

かわいい猫画像

猫スナップ

まだ、あどけなさも残る若猫の雰囲気が感じられますね。

北海道大雪山の紅葉

作品番号 451818

印象的な一直線。大雨が降ればここを濁流が流れ下ることでしょう。秋には燃えるような紅葉が走ります。

北海道大雪山の紅葉

作品番号 452017

ハイマツとナナカマド、ダケカンバが創り出すコントラスト。日本に紅葉の名所は数あれどここに勝るものは無し。

かわいい猫画像

猫スナップ

尻尾は右へ行ったり左へ行ったり・・・・・。どちらかに決まった場所はありません。

作品番号 452047

抜けるような青空の下で、水面に紅葉が映っています。お願いだから風よ吹かないでくださいな。

湯布院の朝霧

作品番号 452495

晩秋の良く晴れた朝、地表が放射冷却で冷え込むと、盆地は厚い霧に覆われます。ニャン太郎の周囲は、ベンチも手摺もビッシリ霜に覆われています。この光景を目にする事が出来るのは、寒さに震えながら移り行く時間を、じっくり待つ事が出来る方だけです。
あの日から20年近くが過ぎようとしています。友猫に「居心地の良い宿」と紹介されてふらりと立ち寄ってみたのは、8月の暑い日の事でした。下界は猛暑でうだるような暑さでも、この標高の高い高原はエアコン無しでも過ごせる爽やかさ・・・・・。暑さに弱いニャン太郎はいっぺんでお気に入りの宿になってしまいました。
時はバブル崩壊の痛手から日本経済が立ち直れないまま日本経済がのたうちまわっていた頃です。別荘の取引価格も暴落したままで、猫にも温泉付きの別荘が買えるかもしれない!と言う次期でした。でもなんです、自分で別荘をもつようになると、管理はしなければならないし、心身を休めに行った筈なのに、掃除と料理でへとへとなんて言う話も聞いて気に入った宿を別荘代わりに利用する方法を選択しました。結果的に、この方が宿の御主人からもいろいろ情報を聞けるし、不動産価格は更に下がっていったしで正解だったと思います。春夏秋冬の地域の見所って言うのは、そこに暮らしていらっしゃる方たちで無いと分からないものですね。ニャン太郎もいろいろ教えていただきましたが、一番感動したのはこの朝霧の光景でした。前夜から雲ひとつ無い快晴で、翌日は早起きしようと床につきました。ジリジリジリ!目覚ましが鳴ったのは朝五時前。身支度を整えて外へ出て見ると朝霧がしっかり出ています。車で見晴らしの良いところまで移動しましょう。
あら大変!フロントガラスには分厚い氷が張り付いています。急いでエンジンをかけましたが、前が見えるようになるまで10分ほどかかりました。
車のタイヤは夏タイヤのままだったので、路面が凍結している場所はないかと用心しながら走りました。駐車場に車を停めて展望所に上って見ると・・・・・素晴らしい!これまでに見た事の無い幻想的な風景が、目の前に広がります。持っていったマミヤ7に150mmレンズを装着し、三脚に固定して目の前の光景を撮影しました。このときのフィルムは今でもちゃんと手元にあります。改めて見直して見ると、初めての現場でベストの構図を決めるのって難しいですね。掲載した写真の構図で撮影するようになるまで、何度も撮影を繰り返しています。

かわいい猫画像

猫スナップ

かわいらしい猫ですが、野生を忘れている訳では無さそうです。近所のワンコが通りかかると猛烈に威嚇します。

かわいい猫画像

作品番号 670024008

「翼をください」なんていう歌がありました。ニャン太郎も空を飛べれば、蝶々を捕まえられるのに・・・・。

かわいい猫画像

猫スナップ

ニャン太郎の写真を撮る時に悩ましいのがアングルです。どうしても上から見下ろすような構図になってしまいます。ネズミ目線で撮りたいと思ってもフィルムカメラの時代にはかなり困難が伴いました。

かわいい猫画像

作品番号 670031008

玄関の前でたたずむニャン太郎・・・。気候の良い時は、ここから道行く車を眺めています。

かわいい猫画像

作品番号 670027008

日中のお日様で、暖められたコンクリートってとっても快適です。この格好で、道行くお客さんを見守っています。

かわいい猫画像

猫スナップ

ニャン太郎の背景に似合う物は何でしょうか。お花を背景にしてみましたが、ビミョーな感じです。

かわいい猫画像

作品番号 670441009

疲れたニャ〜ン。何の不安も無く、深い眠りにつける場所は、やっぱりお家の中ですね。

尾瀬のミズバショウ

尾瀬山行記録

2014年5月24日に、日帰りで歩いた記録です。
シーズン初回の入山です。例年この頃からミズバショウの見頃になります。そして、入梅前のこの時期は、快晴に恵まれる事も多く、あらゆる予定に優先して尾瀬に行きたいですね。水芭蕉に良く似た茶色いザゼンソウもこの時期なら目にする事が出来ます。尾瀬に水芭蕉を見に行くなら、5月下旬をお勧めします。

ミツガシワ

尾瀬山行記録

2014年6月14日に、日帰りで歩いた記録です。
入梅した尾瀬は連日の雨続き。天気予報を気にしながら、何時行こうかと頭を悩ませましたが、この日は雨に降られる事は無さそうと判断して、朝一番で入山しましたが・・・。結局、尾瀬ヶ原を歩いている間は雨具を着たまま歩き続けました。水芭蕉もほとんど終わったし、この悪天候なら入山者は少ないはずと思いきや、どうしてこんなに沢山いらっしゃるのでしょうか。ものすごい数のお客さんです。バスツアーの方も多いようなんですが、6月に入ってからもお客さんが多いのは、旅行会社側の都合もあるのかもしれませんね。

北海道大雪山高原沼巡り紅葉

北海道大雪山の紅葉撮影

2014年9月21日に、高原沼巡りコースを歩きました。
大雪山と聞けば誰でも気象条件の厳しい高山を思い浮かべると思いますが、この沼巡りコースは、稜線からはるか下に点在する小さな沼のほとりを周遊します。毎年9月下旬には素晴らしい紅葉を見せてくれるため、旅行会社によるバスツアーも組まれているようですが、甘く見てはいけません。コースは環境省によって「登山道として管理しています」と説明される道なのです。観光業者の中には「遊歩道」とパンフレットで説明している会社もあるようですが、チョコレートクリームのような泥の中を歩く場所も少なくありません。そしてこの一帯は北海道内でも有数のヒグマの生息地です。それ故、コースは規制されていて、入る前にはヒグマや植生保護に関する注意を聞かなければなりません。開門は朝7時で、15時までには下山しなければなりません。美しい紅葉を堪能するには、朝一番で入山しましょう!
沼巡りコースと称していますが、最初の沼に着くまではおよそ1時間の道のりです。かつて、ニャン太郎は21分で走破した事もありますが、今年のベストタイムは30分でした。日ごろのトレーニングを怠けているなと反省することしきりです。狭い北海道そんなに急いでどこへ行くと言われそうですが、お客さんが密集してやってくる前にこの風景を堪能したいのですね。
最初に現われるのは土俵沼、二番目がバショウ沼、三番目が上の写真の滝見沼です。みなさん「滝が見えるの?」と仰いますが、ちゃんと見えますね。見える立ち位置を見つけていただけたらと思います。滝が見えたら次の緑沼はすぐそこです。沼の向こうの木立の影に緑岳がクッキリ見えますね。この緑沼のほとりは食事の指定場所にもなっている事と、この先の道が険しくなる事もあって、ここでゆっくり休んでから下山される方も多い様ですね。言うまでもありませんが、猫はもっと先まで進みます。
次が池の中から温泉が湧いている湯の沼、そして鴨沼、えぞ沼、式部沼と高度をぐんぐん上げながら続きます。ナナカマドのトンネルを抜けて視界が開けるとそこは大学沼。沼に向かって右手にそそり立つのが高根ヶ原です。そこから更に進むと緑岳を山頂から山裾まで見渡せる高原沼に到着です。高原沼と大学沼も食事場所に指定されています。雄大な山岳風景を見ながらお弁当を食べる時間は贅沢なものですね。高原沼から先へは行ける日もあれば行けない日もあります。ヒグマの出没地帯なので監視員の方達が見張っていらっしゃるのですが、その多くはボランティアのみなさんです。休日でなければ、全てのコースを監視する事が出来ないのですね。コースを一周できるラッキーな日に出会ったら、この先の空沼へと足を進めて見ましょう。

ミズバショウ

尾瀬山行記録

2014年5月31日に、日帰りで歩いた記録です。
山に慣れていない同行者を連れての入山だったので、朝一番5時過ぎからの入山は避けて、9時半から入山しました。下界は初夏の陽気でも、尾瀬では氷が張る季節です。凍結した木道上の歩行は、足元が滑りやすくて、慎重に歩かなければなりません。流石に9時半からの入山では、足元が凍結している場所は見つかりませんでした。水芭蕉の見頃もピークを迎えていました。

ホソバヒナウスユキソウ

尾瀬山行記録

2014年7月6日に、日帰りで鳩待峠から山の鼻、至仏山山頂を経由して鳩待峠まで歩いた記録です。
尾瀬ヶ原の西にそびえる至仏山は、毎年7月1日に開山の催しが執り行われます。それまでは、植生を保護するために登山禁止です。残雪を避けて植生の上を歩く登山者が少なく無いのですね。
この日は前日の雨も上がり、曇り空の下で歩く事が出来ました。青空の下では遮る物の無い山の上は、まるでフライパンのようになってしまいます。
至仏山の魅力は多くの高山植物で、エーデルワイスの仲間のホソバヒナウスユキソウや、タカネシオガマなどたくさんの愛らしいお花が登山者を迎えてくれます。

オールドレンズ

カメラ女子のための
オールドレンズ

かわいいカメラ女子の皆さんのために、お手頃価格で描写の美しいレンズを紹介します。
写真関係の道具って、拘り始めるときりがありません。予算の制約が無い方なら「お好きなものをどうぞ」と言えますが、そんな方は滅多にいらっしゃいませんね。コストパフォーマンスに優れたミノルタ製の緑のロッコール、世界のニッコール、写真はレンズで決まるカールツァイス・・・・・。もしかするとあなたのお家にそんなレンズがあるかもしれませんね。お父様が一眼レフを持っている(あるいは持っていた)方は、カメラとレンズを確認してみましょう。ほとんどの一眼レフ用レンズは、アダプターを装着する事によってミラーレス一眼に装着して撮影する事が可能なんです。低予算で、納得の結果が得られるようにアドバイスします。

オールドレンズ

下栗の里(天空の里)

猫がコンクリートジャングルで暮らしていた頃のお話です。週末に自宅でゴロゴロしていると、急にお出かけしたくなりました。車のエンジンをかけて、足の向くまま気の向くまま・・・・・。国道20導線を、松本方面に向かって走りました。カーナビなんてありませんから地図を見ながらのドライブです。帰りのルートも考えながら、のろのろとした車の流れに身を任せて、走り続けました。もと来た道を戻るのはつまらない!そう考えた猫は、茅野から静岡方面へと南下する、国道152へと進入しました。地図を見ると途中で国道がつながっていない場所がありますが、なんとかなるでしょう。そう考えて、地図を見ていると、気になる地名があります。「下栗の里・・・・・」これはもしや有名な場所だったかな?とりあえず通過するだけでもと言う事で、下栗の里に向かいました。狭いです!!!本当に狭い道の連続です。そしてこんな所に集落がある事が信じられません。このとき、すでに太陽は西に傾いていましたから、ゆっくり見て回る時間なんてありません。いつかまた来ようと心に決めて、下栗の里を後にしました。
そして、再び下栗の里を訪れた時には、10年以上の年月が流れていました。浜松方面から国道152号を縦断するバイクツーリングの途中です。このコースは楽しいの一言に尽きます。以来、年に一度はバイクツーリングで訪れるようになりましたが、何度通っても飽きる事がありません。春夏秋冬の下栗の里を撮影したい・・・・・。なかなか実現できませんが撮影構想をじっくりと練っています。

横浜MM21の夜景

都市の夜景(横浜)

コンクリートジャングルを離れ、田舎に帰ってつくづく思う事があります。猫の里がとっても暗いのです。もちろん昼間の話じゃありません。景気のお話でもありませんね。夜の明るさなんですが、かつてニャン太郎が住んでいた横浜の自宅からは、ランドマークタワーや観覧車を手に取るように見る事が出来ました。花火大会の時はもちろん、イベントが無いときでも窓を開け放って、ビール片手にまったりするひとときは、都会で生活する楽しい時間でしたね。
現在の我が家から見えるものは、お隣さんの壁と屋根・・・・・。何か見るべきものは無いかと、日が沈んでから自宅周辺を散策しても、心ときめくものなんてありません。不夜城のごとく、夜通し明かりが灯っているのはコンビニだけです。それでは、田舎の夜には何も見るべきものは無いのかと言えば、そんなことは無いと承知しているだけに腹立たしいのです。窓に明かりが灯る茅葺きの農家なんてとっても趣があるのですが、、そんな建物は猫の里には残っていません。戦後に粗製濫造された「文化住宅」が立ち並ぶ風景は、どんなに工夫してみても、そこに「美」を見いだす事は出来ないのです。
日本の都市の夜景スポットも、各地の情報のチェックはしてきましたが、本格的な撮影には取りかかっていませんでした。。地理に不案内だと、車を止める場所探しが大変なのですね。まあ、それも所詮は言い訳なので、自分に鞭を入れないといけません。幸い、フルサイズデジタル一眼を手に入れたら、あまりにも簡単に夜景が撮影できる事が分かりました。これまでは大判カメラ一本槍でしたが、今後はデジタルでの撮影にも取り組みます。

川崎市の工場夜景

工場夜景(東京湾)

それまでは、誰にも見向きもされなかったものが、ふとした切っ掛けでブレイクする・・・・・・。芸能界では良くあるお話かと思いますが、観光地や、各地の名産品など、似たような例は枚挙にいとまがありませんね。
高度経済成長期に日本各地に建設されたコンビナートに林立するプラント群は、運転開始から半世紀を迎えるものもあるのでは無いでしょうか。昼夜を問わず働き続ける様々なプラントたち・・・。その姿が最近大きく変わったとは思えないのですが、世間の注目を集めるようになった事は意外でした。
工場夜景!!!
電力、製鉄、化学と言った24時間連続運転している工場では、真夜中でも明かりが煌々と輝いています。この不夜城のごとく明かりが灯るプラントの姿を、工場夜景と称して観光客誘致に活用しようと目論んだのは、デフレに苦しむ重厚長大型産業が、地域経済を支える地域なのでしょう。
でもねえ、最初に工場の銀色に輝くの造形に着目して写真集を出したのは、写真家でしょう。行政がやっている事は、写真集の人気に乗っかっただけと見えるのは猫だけでしょうか。

天の川

天の川

七夕で仰ぎ見る天の川・・・・・毎年七夕が近づくと竹に短冊をつけたりお祭り気分は盛り上がったのですが、子猫のころは天の川っていうのがさっぱり分かりませんでした。そうなんです。猫の里は、田舎のくせに夜空が明るくて、天の川なんて見ることはできなかったのです。そんな猫に転機が音連れたのは、中学一年生の時・・・・。夏休みを利用して、10年ぶりに父猫の本家に行ったのです。何しろとんでもない僻地ですから、めったな事ではいけません。そんな猫里離れた土地で見上げた夜空は星で埋め尽くされていたのです。その時の猫の気持ちを、どのように言い表したらいいのでしょうか。とにかく星がいっぱいで、星座なんてわかりません。ただただ星空を見上げておりました。
猫が星に憑りつかれたのはこの時でした。以来星への関心は高まるものの、地元では星空は見えないし、望遠鏡を買うお金は無いし…。大学進学時も都会に行くことになりましたから、お星さまとは縁がない生活が続きました。ところが働き始めてお金が手元に残るようになると、これまで溜まっていたものが爆発!!!星空を求めてあちらこちらへお出かけするようになりました。自宅から美しい星空が見られれば言うことなしニャンですが、生活するにはお金も必要ですから、あれもこれも実現するのって、難しいですねえ。

スカイツリー

比較明合成(CiriusComp)

フォトレタッチソフトと言えば、アドビシステムズ社のフォトショップが定番ですね。猫も20年以上お世話になっていますが、これまで全く使わなかった機能が比較明合成です。フィルムでの撮影なら、長時間シャッターを開けていれば良いわけですが、都会でこれをすると空が明るくなってしまいます。まあ、山の中での撮影が主体でしたからそれでも問題なかったのですが、最近都会の夜景に目覚めてしまいなんとかなら無いものかと考えてみたらデジカメで撮って合成すれば良かったのです。フィリムの画像をぴったり重ね合わせるのって結構面倒なのですが、デジカメ画像なら三脚が動いたりしなければ画像がずれる事もありません。フィルムの場合はスキャニングの時に位置を合わせるのが難しいのですよね。デジタルの機材も充実してきましたから、これまでは撮れなかったような都会の星景写真も撮っていきたいです。
それにしても便利な世の中になったもので、便利で使いやすい合成ソフトがフリーで提供されています。餅は餅屋ですから便利なソフトの開発は専門家にお任せしましょう。猫は感動的な映像の制作に邁進しま〜す。

informationお知らせ

2017年10月21日
ホームページを移動しました。お気に入り登録されていらっしゃる方は、このページで、再度登録をお願いします。
子猫と猫のお話
ニャン太郎がまだ小学校に上がる前の子猫だった時のお話です。ニャン太郎の母猫の実家には一匹の猫が住んでおりました。 ニャン太郎が訪問するのは、年に1,2回しかありませんから、特になつくと言う事も無く、完全にお客さん扱いです。ある夏休みの事でした。ニャン太郎は蚊帳の中で寝ていましたが、寝苦しくて目が覚めました。ふと蚊帳の外を見ると二つの黄色い光が輝いています。にゃんと!猫さんが見守ってくれていたのですね。そんな猫さんもある年のGWには、一日中玄関の隅にうずくまっておりました。両目には真黄色な目ヤニが団子になって溜まっています。病気なのかなとニャン太郎は母猫に尋ねました。母猫は「歳なのよ・・・・・」その時ニャン太郎は思いました。自分も年老いれば、こんな風になる時が来るに違いにゃいと・・・・・。猫さんはその年に夏に、天に召されたそうです。
かわいいカメラ女子のみなさんへ
一眼レフ用オールドレンズの、テスト撮影サンプル画像のアップを、始めました。 かわいいカメラ女子の皆さんのお役に立てば幸いです。
ある時、一匹の雌猫がEOS用の50mm/F1.2大口径標準レンズが欲しいと言い出しました。一体どうした風の吹き回しかと、事情を尋ねてみると、写真教室の先生が、使っているのだそうです。この雌猫が写真教室に通っていることは知っていましたが、こんな物に嵌ってしまうとは、夢にも思いませんでした。テーブルフォトの撮影で、背景をふわふわっと、ぼかしたいらしいのですが、何もそんなに高価なレンズを使う必要はあるまい、というのが庶民猫の感覚です。それなら、最近増殖中のかわいいカメラ女子の皆さんのためにも、安価に入手できる大口径標準レンズのテストをしようということで、α7による撮影で、ミノルタの明るい大口径標準レンズの比較を始めました。
初めて写真を撮った頃
ャン太郎が、初めてカメラのシャッターボタンを押したのは、小学校に上がる前だったと思います。カメラは、当時爆発的な人気を誇ったオリンパスペンですね。小学校の修学旅行の時には、このオリンパスペンを、持っていきました。その次は、一眼レフのミノルタSR-T101です。このカメラもまた当時爆発的に売れた一眼レフで、上下分割測光が特徴でした。もちろん、自分で購入したのではなく、父猫が購入してお家にあったのですね。当時は熱意をもって、撮影に取り組むなんて言うことはなく、何か行事があればカメラに触るという程度でした。月日は流れ、学生時代にアルバイトで手に入れたカメラは、中古のミノルタSR-T101でした。実は高校生の時に、望遠レンズMD Rokkor 200mm/F4を購入していまして、これを活用するためには、ミノルタ以外に、選択の余地はありませんでした。加えて、高校時代にプロカメラ猫から伺ったお話で、「ミノルタのレンズはね〜、カミソリでスパッと切ったような描写をするんだよ〜」と言うのも、ミノルタの購入を、後押ししたと思います。当のプロカメラ猫は、ニコンNikonFMをお使いだったので、「何故ミノルタを使わないのですか」とお尋ねしたら、メカニカルシャッターのボディが、手に入らないからとのお答えでした。やっぱり仕事の道具は、信頼性が最優先なんですよねえ。そして時代はいよいよオートフォーカス一眼レフの登場を迎えます
夏の思い出・はるかな尾瀬
唱歌「夏の思い出」のメロディーを聴いて、聞いた事が無〜い。と言う方は少ないと思いますが、日本地図を前にして、尾瀬の位置を正確に指し示す事が出来る方は少ない様です。ニャン太郎が尾瀬を初めて訪れたのは学校を卒業して、働き始めてからでした。友猫に誘われて、紅葉も終わりかけた10月中旬に、山小屋に一泊する計画でした。このときの印象は「素晴らしい」の一言に尽きます。 二日間、ひとかけらの雲も目にする事は無く。抜けるような快晴の青空の下で初めての尾瀬を堪能する事が出来ました。以来、ニャン太郎の尾瀬詣では続いて、多かった頃は春から秋までの間に10回以上訪れていた頃もあります。ここ数年は、年間で数回程度の訪問ですが、ミズバショウ、ニッコウキスゲ、紅葉は見逃さないようにしています。ところで・・・・・夏休みに尾瀬に行けばミズバショウが見られると思っていませんか?作詞家の先生にはいろいろ言い分もあるようですが、尾瀬でミズバショウを見る事が出来るのは、5月から6月にかけてです。確かに「初夏」かもしれませんが、夏と言うにはちょっと早いように感じますね。ニャン太郎のお勧めは断然5月下旬の入梅前です。青空の下で見るミズバショウの大群落は、格別です。
オートフォーカスの時代
ニャン太郎はα-9000を買っちゃいました。もちろん中古です。そして晩秋の尾瀬を、初めて訪れてしまったのです。この時ニャン太郎は自分でもこんなにきれいな写真が撮れるのかと、ビックリするやら嬉しいやらで、写真撮影にのめり込むきっかけになったのです。α用のレンズの描写も大満足でした。50mm/F2.8のマクロレンズや100mm/F2の中望遠レンズで撮影したカットは、今見ても惚れ惚れしますね(自画自賛ですね)。しかし、恋愛とは儚いもので、こんなミノルタとの蜜月時代も終わりを迎える時が来ました。あるとき、尾瀬で撮影していたら電池切れになったのです。α-9000には単三乾電池を入れていましたから、山小屋で手に入るだろうと考えたのが甘かったです。なんと単三乾電池は山小屋で売っていなかったのです。情けない話ですが、以後の撮影を断念するしかありませんでした。そして高校時代にプロカメラ猫から聞いたお話を思い出したのです。メカニカルシャッターのボディ・・・・・。
信頼できるのはメカニカル
ニャン太郎は、撮影システムをミノルタαからニコンに乗り換えることにしました。当時ニコンNikonF2は既に生産中止になっていましたが、メカニカルシャッターを搭載したニコンNikonNewFM2が供給されていたのですね。言うまでもありませんが、バルブとシンクロスピードだけがメカニカルシャッターのニコンNikonFE2は選択肢に入りませんね。「世界のニッコール」は一体どんな描写をしてくれるのか?猫の胸は期待に高鳴りました。そして撮影結果は・・・・・・あれれ?何か違いますね。猫が期待していたものとは全然違う画像です。ニャン太郎が小さな脳みそで考察した結果は、「ニコンは報道写真用のカメラである」ということでした。言い方を変えれば、新聞に掲載するための写真を撮る道具なのでしょう。これと相前後して鉄道写真に入れ込んでいた友猫が、ペンタックス67を購入して撮影したポジを見せてくれました。やっぱり大きなサイズは見応えがありますね〜。とうとう、ニャン太郎も67判カメラデビューをする準備に取り掛かりました。
大きい事は良い事だ
信頼性で選べば、マミヤRB67ProSDに決まりなのですが、とっても重〜い。猫は軽量でレンズの描写も高く評価されていたマミヤ7を購入しました。67判から得られるプリントは、素晴らしいものでした。しかし高山植物の接写ができません!仕方がないのでマミヤRBproSDも、買っちゃいました。それからしばらくの間、山に登るときもこの2台とレンズを携え、テントを背負って歩き回りました。マミヤはニャン太郎の期待に応えて、大活躍の日々を過ごしましたが、ある日気が付いたのです。手前のお花と背景の山の両方をクッキリ写すために、レンズの絞りを最小まで絞り込むと、明らかにシャープ感が落ちるのです。花も山もクッキリ写すためにはティルトしかない!とうとう、45判カメラのトヨフィール45Uを購入することになったのです。セットで購入したシュナイダー社のアポジンマー150mm/F5.6はこれまでで、最高のレンズです。
ドイツブランドが好き
20XX年猫の胸は驚きと喜びに高鳴りました。コシナがZEISSのレンズを生産してFマウントで供給するというのです。ニコンのシステムは手放していませんでしたから、レンズを購入すれば撮影できます。カールツァイスはどんな映像を与えてくれるのでしょうか。ZEISSレンズは猫の期待を裏切りませんでした。35ミリ判でここまで映るのかと驚くやら感心するやら・・・・。 メインの撮影機材が45判であることには変わりはありませんでしたが、小型カメラでの撮影機会が増えました。理由はCONTAX T2を中古で入手したからで、この大きさでこの描写が得られるなら、一眼レフを持ち歩く理由はありません。こうして猫の里では平穏な毎日が過ぎて行ったのですが、平和な時代は長くは続きません。ニャン太郎は通販でSONYのNEX-C3が安く買えることを知ってしまったのです。
時代はデジタルへ
例のタイの水害の直後だったので、納品まで時間がかかるとは告知されていましたが・・・・・・、2月に発注して6月末に納品はあんまりですよねえ。それでも、すぐにマウントアダプターを購入して手持ちの一眼レフ用レンズをNEXに装着してテスト撮影を始めました。結果は実に興味深いもので、猫の里を離れることになったレンズがある一方で、沢山のミノルタ製レンズが我が家にやってきました。喜ぶべきか悲しむべきかわかりませんが、ミノルタ製レンズの中古相場って安いのですね。ニャン太郎の少ないお小遣いでもいくつもレンズを購入することができました。しかしです。NEX-C3の受光素子はAPS-Cサイズですから、レンズが本来持っているイメージサークルの中心部分しか撮影に使っていません。受光素子の大きさが24o×36mmのフルサイズミラーレス一眼の登場を心待ちにしていました。2013年、SONYからα7Rとα7が発売された時には、資金がありませんでしたが、ようやく調達できたα7にレンズを装着して、レンズ毎の描写の違いを観察しています。
ああ、大雪山の紅葉は麻薬だ!
あの時の衝撃は今でもはっきり覚えています。猫は学生時代にバイクで北海道を旅しました。その時立ち寄った大雪山旭岳山ろくのユースホステルで、雷に打たれたような衝撃を受けたのです。ユースホステルの夜のミーティングと言えば歌って踊って・・・・・。当時もやっているところは有りましたが、完全に少数派です。こちらのユースホステルではスライドで山の紹介をしてくれました。ところがです。訪れたのは8月初旬なのに、スライドは全て秋!ペアレントさんの言によれば、秋の紅葉は素晴らしいからまた来てくださいとの事でした。確かに初めて見る大雪山の紅葉は、スライドで見ても衝撃的でした!この紅葉を自分の目で見たい!猫は働くようになってから、紅葉の大雪山を訪れるようになったのです。はっきり言って麻薬です。とても強い依存性があります。ひとたび大雪山の紅葉を見てしまうと、他の事では感動しなくなるのです。そしてあの興奮を得るために毎秋の大雪山詣でが始まりました。美しいものは見ただけでは飽き足りません。この感動を伝えたいと、つたない技術で写真も撮り続けました。当たり前ですが、納得のいく写真なんておいそれとは撮れません。年を経るたびに撮影機材もどんどん重くなっていきました。それでも相手は自然です。こちらの熱意はお構いなしに、なかなかその最高に美しい姿を見せてはくれませんでした。 「写真集で見るような光景は一生かかっても見られないのかもしれない・・・・・」そんな思いが頭をよぎるようになりましたが、諦めてしまっては何も得られない事は言うまでもありません。コツコツ気長に大雪山詣でを続けていました。そして迎えた今年の紅葉は、ナナカマドの赤が美しい!日中晴れて夜間の気温が下がると言う理想的な条件の下で、久しぶりに綺麗な紅葉となりました。肝心のお天気もたった一日ではありましたが、雲ひとつ無い快晴に恵まれて最高の紅葉を堪能する事が出来ました。正直言って、今はちょっと悩んでいます。これ以上の紅葉を再び見る事は出来るのでしょうか?  
ああ!津別峠・・・・・
津別峠・・・・・。その名前を耳にしたのは、初めてバイクで北海道を旅した時の事でした。途中で知り合ったライダーから「屈斜路湖を観望するなら美幌峠よりも良い場所がある」と教えられたのが津別峠でした。「悪路」とは聞いていましたが、雨水に浸食されて、道路中央がV字の溝になっているひどい道でした。それでも展望台からの見晴らしは・・・・・、生い茂った木々に遮られて、決して良い眺めとはいえないものでした。以来、津別峠に足を伸ばす事は無かったのですが・・・・・。1998年のお正月の事でした。例年のようにスキー合宿で年末年始を過ごすはずのニャン太郎のもとへ、宿から電話がかかってきたのです。「雪が有りません」。そうなんです。この年は降雪が少なくてあちこちのスキー場が悲鳴を上げていました。たまには違う過ごし方をしてみようと言う事で、猫は北海道でのんびりする事にしました。そして北海道なら雪はあるだろうと言う期待は、無残にも打ち砕かれてのです。XCスキーをするための雪さえありません。一体どうやって過ごせば良いものか?1月2日はユースホステルの宿泊者で、津別峠まで歩いて登るというのです!例年なら1m以上の雪が積もっているはずですが、今年は歩いて上れるというのです。猫には昔の思い出があるので、ちょっと躊躇いましたが、道が整備されて立派な展望台が建っているとの事でした。 遮断機の前まで車で送ってもらって、そこからは自分の足でアスファルトの上を歩きました。本当に雪なんて有りません。これが真冬の北海道なのかと、信じられませんでしたが、辿り着いた展望所で目にした光景は・・・・・。まだ凍結していない屈斜路湖の向こうに右から斜里岳、海別岳、羅臼岳に始まる知床連山が紺碧の空の下に連なり、夢の世界を見ているかのような素晴らしさです。こんなことならでかいカメラを持ってくるべきだった・・・・・悔やんでも始まりません。このとき猫は、記念写真用にコニカカラーを装填したKonica ビッグミニBM301しか持って行かなかったのです。宿には67版カメラのマミヤ7が有ったのにねえ。以来、厳冬期に津別峠から旭に染まる知床連山や満天の星などあれもこれも撮ってみたいと夢想しているのですが、ダメなんですよねえ。一度スノーシューを履いて登ろうとした事がありましたが、「歩いて登るのもダメ」と看板が立てられていました。おそらく雪崩が起きるのでしょうね。以来津別峠には、しばしは訪れています。車で登れる標高950mmの見晴らしの良い光害の無い展望所なんてなかなかありません。猫の里からは、ちょっと遠いのが残念ですねえ。
北海道三大秘湖
一体どれほど昔のお話でしょうか。猫が初めて北海道を旅した時の事です。行って見たい湖はもちろん「霧の摩周湖!」と言う程度の予備知識しかありませんでしたが、旅の途中で知り合った方達から「北海道三大秘湖」なるものがあると教えられました。オンネトー、東雲湖、オコタンペコの三つを指すのだそうですが、その中の一つ、オンネトーは、もはや秘湖とは言えないほど、道路も整備されて車で簡単に行ける!と言うのですね。国鉄の周遊券を利用して旅していましたが、レンタカーを一日だけ利用してオンネトーに行ってみる事にしました。当日は生憎のお天気でしたが、オンネトーの青い湖水は印象的でしたね。以来、北海道を訪れればオンネトーに立ち寄っていましたが、訪問する季節はGWか夏でした。観光パンフレットに使われているような紅葉のオンネトーを見てみたい・・・・・。気がついたときには、猫の心はオンネトーに引き釣り込まれ、短い休みを利用して紅葉シーズンに訪問するようにもなりました。が、なんです・・・・・。なかなか思ったような紅葉にはめぐり合う事が出来ません。昼間がだめなら星の降る夜だと言うことで、固定撮影で星景も撮影しましたが、いつまで経っても満足できません。いつしか、雪に覆われた厳冬期にまで出没するようになりましたが、青い湖水をたたえる湖から、女神様が現われる事はありませんでした。女神様がそのお姿を猫の前に現されたのなら、きっと次のようにお尋ねになったでしょう。「猫よ!おまえが湖に落としたのはこの金の三脚ですか?それとも銀の三脚ですか?」もちろん猫は答えます。「いいえ女神様。猫が落としたのは金の三脚でも銀の三脚でもありません。古びたアルミの三脚です」すると女神様はこのように仰ることでしょう「おまえは正直な猫ですね。褒美に金の三脚と銀の三脚を上げましょう・・・・・」 そんな事が起きていたならば、ニャン太郎の暮らしは今とは全く違ったものになっていた事でしょう。 何度訪れてもオンネトーに満足できませんでしたが、ようやく気がつきました。天空の星に、目を奪われてはいけないのです。みなさんで中島みゆきを歌いましょう。地上の星が輝いているではありませんか!と言うことで、山頂付近から昇る「地上の星」とこれに照らされる黄色く色づいたダケカンバを狙って、二度目でまあまあと言う感じに撮れました。より感動的な映像表現で、女神様のご恩に報いるためにはどうすればいいのでしょうか?来年の紅葉に向けて構想を練りながら、純白の雪が残照に染まる瞬間など、猫はイメージしています。
フィルム vs デジタル
最近ではニャン太郎の作品を見た方から「デジタルですか」と聞かれる事もほとんどなくなりました。現場で見ていても、フィルムで撮影されている方はまれですね。フィルムで撮影している事を告げると「やっぱりフィルムの方が良いんですか?」と、お決まりの質問が始まります。ニャン太郎はいつもの説明を始めるのですが、自分が作りたい映像を製作するのに最適な道具を使えばいいのです!そしてニャン太郎は尋ねます「あなたはどの様な映像を作りたいと考えてらっしゃるのですか?」とても残念な事ですが、猫はこれまでに「自分はこれこれこう言った映像の製作を検討している。」と言った返答を一度も聞いた事が無いのです。それでは、デジタルは全く作品作りに使わないのかと言ったら、そんな事はありません。デジタルで無ければ作れない映像もあるので、そのような場面ではデジタルカメラを使っています。そうは言っても、フルサイズのデジタル一眼を購入して日が浅いので、まだまだ納得のいくものは撮れていないのですね。いずれは御紹介できるといいのですが・・・・・。道具の操作方法に習熟している事は大きな強みで、フィルム撮影用の機材では猫の目で見れば仕上がりがイメージできるのですが、デジタルではカメラのモニター、PCの画面、プリントアウトした紙・・・・・。一体どれが本物なのかと悩んでしまいますね。特にモニターはナナオを買わないといけないんだろうなと思っていますが、そんなものを買えばデジタルはフィルムよりも安くなんかありません!そして、デジタル撮影に使えるレンズが、事実上小型カメラ用のものばかりで、大判用のレンズは今のところデジタル撮影に出番はありません。大判用のレンズは何が良いのかって?経験上、画面の中に太陽が入ってもゴーストが出ません!カメラ自体の蛇腹も好影響を与えていると思いますが、日の出や日没の風景を撮影する機会が多い猫としては、これはとっても大事な事なのです。ゴーストを映像表塩の一つの手法として活用するということも考えられますが、猫の目にはゴーストにゃんて見えにゃいのですから、そんなものは無いほうが好きですね。第一、カメラのレンズはそれを目指して改良されてきたではありませんか!
北海道観光のお勧めシーズンはいつですか?
「今でしょ!」そうなのです!北海道に行くなら今です!1月下旬をお勧めします!!!どこまでも続く青い空!白い雪!道外の方が目にする事が無い風景が一杯です。「移動はどうするの?」レンタカーで良いじゃないですか。と説明するのですが、みなさん異口同音に「運転に自信が無い・・・・・」。自信の無い方に無理にはお勧め出来ませんからちょっと残念です。そんな事情もあってか、路面が凍結する冬の間は、宿があちこち案内してくれる企画もあるようです。ネットで調べてみてはいかがでしょうか。ニャン太郎が冬の北海道の話を聞いたのは高校3年生の3月でした。北大を受験した同級生たちがついでに観光もして来たのですねえ。以来冬の北海道は猫の頭の中でゆっくり成長していましたが、思いを遂げたのは大学卒業の直前でした。そしてお決まりのようにどんどんエスカレート・・・・・。冬の間は毎月北海道に行くなんていう時期もありましたが、車が無いと自分の好き勝手には移動できません。凍結路面は本州で慣れていますから違和感はありませんでしたね。車でちょっと走れば、満天の星を楽しむ事が出来ます。この環境よいつまでもと願わずには、いられませんね。
これは写真じゃ有りませんね
いろいろな方にお会いして、貴重なお話を伺うことも多いのですが、中でも興味深いのがこのテーマです。ニャン太郎はカメラを使って様々な映像を作成しているのですが、作品を御覧になった方の中には「これは写真じゃありませんね」と仰る方がいらっしゃるのです。にゃんて挑発的な!と思いますが、猫の小さな脳みそでしっかり考察して見ましょう。そもそも写真とはなんでしょうか?「写真」を英語で言うと「フォトグラフィー」ですよね。「フォト」は「光」。「グラフィー」は「絵」ですよね。そもそも、カメラは絵の下書きを描き取るための暗室でした。そうなんです!カメラによって作られる映像は「光の絵」だったのです。幕末の日本に「フォトグラフィー」が入ってきた時、歴史的な背景は抜きにして、見たままを写し取る事から「写真」と名づけたのでしょうね。当時の日本のみなさんにとって「写真」は「フォトグラフィー」ではなく「コピー」だったのでしょう。現代でも、多くの方が、見たままに写っているのが「写真」だ。と考えられて、いるようです。と言うわけで、ニャン太郎は同じ説明を毎回繰り返す事になります。ニャン太郎の作品は、「コピー」ではなく「フォトグラフィー」なのです。カメラは「フォトグラフィー」を作るための道具なんです。
ガウスとレトロフォーカス
猫が初めて星空を写真に撮ったのは中学生の時でした。父猫の一眼レフミノルタSRT-101に標準レンズを取り付け、フジカラー400を装填します。あとはカメラを空に向けて三脚に取り付け、ピントを∞、絞りを開放合わせて、15秒のバルブ撮影です。入門書は読んでいたので覚悟はしていたのですが、お星さまの形がなんか変ですね。写真の中心付近ではきちんと点に写っていますが、四隅では歪んだ三角形に写っています。本の記載によれば、サジタルコマフレアというレンズの収差なのだそうで、絞りを2段程度絞ると目立たなくなるとのことでした。でもねえ。せっかく大口径の明るいレンズなのに、それを生かせないのでは、宝の持ち腐れ・・・・・。というより、大口径にすると収差が目立つなら、レンズの口径を小さくして作ればいいのになあと思いましたね。日本のカメラレンズメーカーは、コスト削減を優先してそんなレンズしか作らないのか・・・・・?買うことはできなくてもドイツ製レンズのリポートなんかも調べましたが、絞りが開放の状態で画面隅までビシッと締まった描写をする大口径レンズって無いようでした。
後に、星野を撮影するために購入したAI-sニッコール24mm/2.8は、やっぱり解放絞りでは満足できる描写は得られず、5.6まで絞り込んでようやく納得という状態でした。改めて説明するまでもありませんが、レンズ構成はレトロフォーカスです。画角が広くて明るい大口径レンズって無いのかニャ〜ンと半ば諦めていたのですが、コシナが生産するカールツァイスブランドのZF35mm/2を購入して気が付きました。Ai-sニッコール35mm/2と比較すると、画面の四隅の描写が全く違います。レトロフォーカスでも作り方次第で、収差の出方は随分違うのだなあと感じると同時に、今後発売されるレンズの描写にも期待が高まりました。
Otus!!! 何じゃこれはと言う驚天動地のレンズですね、焦点距離55mmの標準レンズが40万円以上します。一体どうなっているのかと、各種のリポートを読んでみると、F1.4の解放絞りから素晴らしい描写が得られるようです。それを可能にしたレンズの設計は、従来標準レンズの定番であった変形ガウス型を捨てて、レトロフォーカスを採用したことにあるようですね。一眼レフの広角レンズに使うレンズ構成と思っていましたが、まさかこんなところで採用されるなんて思ってもみませんでした。まあ、どんなに素晴らしい描写でも、このお値段では手に入れることニャンて絶対に不可能です。どうしても使いたいときには、レンタルするのも一つの方法かなあと考えておりました。
カールツァイスの新しいレンズシリーズ「Milvus」は、50mmと85mmの大口径レンズの設計が変更されました。これまでの変形ガウス型とは異なり、最前面に凹レンズを配した構成です。Otusとは異なる描写でしょうが、解放絞りでどんな映像が得られるのか、不安と心配で胸がいっぱいですねえ。
カメラ女子の人気カメラは、一眼レフ?それともミラーレス一眼?
コンパクトデジカメで、写真を撮っていたけれど、もっと綺麗な写真を撮りたい・・・。そんなカメラ女子の皆さんは、レンズ交換のできる一眼レフデジカメに、目を向けられるようですね。ネットで調べてみると、一眼レフの他に、ミラーレス一眼というのもあるみたい。何がどう違うのか、チンプンカンプンという方から、質問されることが多いです。ニャン太郎は「ご自身の撮影目的に合わせて、選択されれば良いんですよ。」とアドバイスするのですが、これで決められる方は皆無のようです。ニャン太郎自身が、ミラーレスを使っていることもあって、ついついミラーレスを薦めてしまうのですが、フィルムカメラ用のレンズを、マニュアルフォーカスで使うという前提がなければ、どちらでも良いのかもしれません。デジタル一眼レフも、APS-Cサイズのものなら、レンズとセットでビックリ価格で販売されています。とりあえずは、これを使って練習するというのが入門への近道でしょう。一眼レフでもフランジバックが短く、マウント経の大きなキャノンのEOSシリーズなら、フィルムカメラ用のレンズで装着可能なレンズが多いことは知っていますが、ボディが重いのが難点です。そして、使いたいけれど装着できないレンズもおおいのですねえ。と言うことで、sonyからα7が発売されると購入して、デジタル撮影はミラーレスにお世話になっています。昔のTVCMに「大きいことは良いことだ」というのがありましたが、写真の世界も撮像素子が大きい方が、綺麗な画像が得られる訳ですが、カメラが大きく重くなると、使い勝手が悪くなります。この辺のバランスをどこで取るのかで、皆さん悩まれるのでしょう。それゆえ、「撮影目的に合ったカメラ」をえらばないといけないのですねえ。
マミヤvsハッセルブラッド
タイトルをご覧になって「愚問だ・・・・・」そう思われた方も多いのではないでしょうか。20年以上昔の話になりますが、猫はこの質問を、機材購入の相談に乗ってもらっていたヨドバシカメラの店猫にぶつけたのです。そして答えは「APOレンズは良い」というものでしたね。ツァイスレンズで撮影するために実質的に645で撮るのか、マミヤのレンズで67サイズで撮るのかという選択に、迷いはありませんでした。
やっぱり、画面サイズが大きいと有利なんですよね。ってハッセルで撮影した経験がない猫がこんなことを言うのも変ですが、とりあえず手持ち撮影が可能であれば、画面は大きい方がいいに決まっている!そう信じて疑いませんでした。後に、ハッセル用のレンズを改造してマミヤRB67に装着&撮影しているという猫がいらっしゃると耳にして以来、ZEISSレンズも気になっているのですがどうなんでしょうね?かつては高根の花だった6×6ハッセルブラッドも、中古市場では信じられないような暴落振り・・・・・。一つ購入して試してみたいという誘惑が、猫の財布に喰らいついていますが、マウント改造費用まで勘案するとなかなかそこまで手を出すわけにはいきません。大判カメラ用のシュナイダー社製レンズで、ドイツブランドの実力を嫌というほど見せつけられていますから、国産に拘ることなく試してみればいいんじゃない?という考えもあるんですがねえ。同じ土俵で比較がし易くなったとは言っても、フジの中判ミラーレスを使って性能比較する余裕はありませんしねえ。
自分が最優先で使うカメラは何だと考えると、45になりますから、ブローニーフィルム用の撮影機材に資金と時間を投じるのは無しかニャ〜ん。
一万円選レンズ
どんなカメラを買ったら良いのかわからない。どれを買ったら良いのかわからない。情報の洪水に押し流されて、判断できない迷い猫たちがニャン太郎に相談します。心に決めた機材の購入について、背中を押して欲しいという方も少なくないのですが、本当にどれにしたらいいのか皆目見当がつかない方も少なくありません。多くの場合、予算の制約も大きいので適切なアドバイスっていうのも難しいんですよねえ。
北海道の砂川市に一万円分の本を選んで送ってくれるいわた書店と言う本屋さんがあるそうです。依頼主の読書歴などを記入するカルテを作成し、店主が本を選ぶのだそうで、「小売業」と言うよりは「コンサルタント業」という方が正しいようなビジネスモデルですね。これを写真撮影の分野に応用するとどんな感じになるでしょうか。
写真歴や作りたい映像イメージ、撮影条件などを纏めたカルテを作成して、ベストな提案をする・・・・・・。こんなサービスをしてくれるカメラ屋さんがあれば、訪れるお客さんは引きも切らないのではないでしょうか。実現のための課題は、豊富な撮影経験があって、機材の特性にも精通している猫ニャンてそんなにいないということなのでしょう。メーカーさんも「物が売れない」と騒ぐばかりで、売るための仕掛けづくりはしませんからねえ。
中古で一万円分のレンズをお届けします・・・・・なんていうサービスなら、ニャン太郎でもしてあげられますかねえ。
感動と創造性
歳を取ると感動することが無くなるって聞いたことがありますが、猫はしっかり感動する心を忘れていません。お店の値札を見て「安い!」と感動することはありませんが、「高い!」と感動?することは毎日ですね。冗談はさておき、2017年9月にYoutubeにアップされた、大阪府立登美丘高校ダンス部のバブリーダンスの映像は、日本中に感動を与えたのではないでしょうか。創造的な作品というと、絵画や写真のような映像や作曲されたメロディをイメージしますが、舞踊のような身体表現もまた創造性を表現する手法なのですね。楽曲自体は30年ほど前のヒット曲をアレンジしたものですが、それに合わせて踊るダンスは創造されたもの以外の何物でもありません。アマチュアによる踊りと言えば近年はヨサコイが人気のようですが、それとも全く異なる世界ですね。「踊り」がこれほどの影響力を持つことを認識させてくれた登美丘高校ダンス部のみなさんに感謝です。
長い旅の終着点
猫は長い旅を続けてきました。旅の始まりはバブルのころでしょうか。きっかけは、紅葉も終わりかけた尾瀬を訪問したことです。この頃、猫はミノルタのαを使っておりました。ここが事実上旅の出発点だったと思います。その後、世界のニッコールに憧れ、その世界に飛び込んでみたものの、これは違う!!!フォーマットは大きい方がよいと、マミヤ7に取りつかれ、接写をするならMamiyaRB67ProSDだと購入し、やっぱり煽らなければシャープに写らないと、トヨフィールド45AUを迎え入れて旅が終わるはずでした。トヨフィールドと一緒に、猫の下にやってきたアポジンマー150/5.6は、それまで猫が触れてきたどのレンズとも明らかに異なる世界を写し出してくれました。そうです!ここで旅は終わったと思ったのです。しかし旅は終わっていませんでした。京セラがCONTAXブランドで行っていたカメラ事業から撤退した後、カールツァイスはコシナと提携して、ニコンFマウント、キャノンEFマウントのレンズを供給したのです。このころ、猫の手元にあったニッコールたちは出番もなく防湿箱の肥やしとなって狭い我が家の中で場所塞ぎとなっていました。そんな彼らにも、再び光が当たる時代がやってきたのです。カールツァイスをニコンに装着して撮影してみました。もちろんニッコールとは見える世界が違います。そうです!ニコンは猫が使うべきカメラではなく、プロがお仕事で使うカメラだったのです。小型カメラの可能性を再認識した猫は、振出しに戻ってミノルタロッコールレンズの世界に、ザブンと飛び込みました。そうです底無しのレンズ沼です。沼の中で猫は溺れ、もがき苦しみました。藁をもつかむ思いで握りしめた一本のレンズ・・・・・。マクロプラナー60mm/2.8Cは、もちろんカールツアイスのレンズです。これまでの迷いがすべて吹き飛びました。このレンズさえあれば、猫が大空を羽ばたくことだって出来るような気持になります。そうです。猫が続けた長い旅は終着点に着いたのです。安住の地に暮らす猫が、再び旅立つ日は来るのでしょうか?
骨に衝撃を与えよ!
高齢者が大腿骨骨折をすると、そのまま寝たきりになってしまう可能性が高いそうです。それ故、80歳を過ぎた両親に、無理はさせないように気を付ける毎日・・・。でも運動不足はかえって寿命を縮めそうですね。
骨に衝撃が加わらないと、スクレロスチンというホルモンが大量に分泌されて、骨の形成が抑制されるようです。反対に、骨に衝撃が加わる生活をしていると、オステオカルシン、オステオポンチンというホルモンが分泌され、記憶力、筋力、生殖力、免疫力が高まるというのですから驚きですね。
傾斜地にお住いの高齢者は元気だと聞きますが、特に運動を心がげていなくても、日常生活の中で骨に衝撃を与えていらっしゃるのでしょうか?
頑張れオプトミヤウチ
猫が愛用しているものを見ると、中小企業の製品が少なくありません。代表的なものは大判カメラのトヨフィールド45AUで、言わずと知れたサカイマシンツール(旧酒井特殊カメラ製作所)製です。広角専用の木製カメラは長岡写真機製作所製で、こちらは小企業というよりも個人商店といった感じです。光学機器ではオプトミヤウチ(旧宮内光学)が外せません。接眼部が曲がった対空双眼鏡は星空観望に大活躍しています。実物を見ることなく、直接メーカーから購入しましたが、素晴らしい見え味に驚嘆しました。
大企業は大量生産を得意としていますが、少数ロットしか需要が見込めないものは手を出しませんね。生産に専用工具や治具を必要とするものは数量が見込めなければ事業としての魅力が乏しく、手を出さないのでしょう。製品ラインアップを充実するために、あまり売れそうもない製品がカタログに載っていることがありますが、OEMで供給を受けている場合が少なくありません。
ではどうして少ししか需要が見込めないのでしょうか?大量生産すれば価格も下がって沢山売れそうなものですがね。いえいえそれは素人の考えで、マニアックな製品は価格が下がっても沢山売れることはないのです。マニアのために良いものを作ってくれる中小企業を、猫は応援しています。
オールドレンズとは何か

デジタルカメラの普及に伴い何が変わったのか?猫が強く感じるのはレンズの設計ですね。フィルムで撮影していた時には、大きく引き伸ばすなんて一部の方がされるだけだったはずですが、デジカメをテレビやパソコンにつないで大画面で見ることが簡単にできるようになりました。おまけに、画面の一部分を拡大することも簡単ですから、どのレンズが被写体の細かい部分まで写し撮っているのか、簡単に比較できます。そんなわけでしょうか。フィルム時代を知っている中高年からは「最近のレンズはつまらなくなった」という声を聞きますね。画像の記録がフィルムから半導体に移行するのとほぼ同時に進行したのが、レンズの材料となる光学ガラスのエコガラス化です。欧州で始まった工業製品への環境規制によって、鉛やヒ素といった光学ガラスに使われていた原料の使用が不可能となりました。鉛やヒ素をなんかガラスに入れて透明になるんですか???と必ず聞かれますが、そこがガラス屋さんの技術力で、天井から吊るされたシャンデリアに使われているクリスタルガラスには鉛が入っているのが当たり前でした。
では一体何故鉛やヒ素がガラスに入っていたのでしょうか。当たり前ですが、求める性能を得るためで、それらが使えなくなった今日では代替材料で光学ガラスが作られています。昔を知る中高年は「つまらなくなった」とのたまうのです。
「オールド」という言葉は、必ずしもポジティブな意味で使われていないように感じますが、ウイスキーの銘柄に「オールド」なんていうのもありますね。オールドは素晴らしいを信条として、オールドレンズの紹介をしていきます。
一眼レフvsミラーレス一眼
猫のかわいい写真を撮るにはどんなカメラが良いですか?よく受ける質問ですね。ほとんどの場合、カメラ内部の構造は理解されていないようで、一眼レフはレンズ交換ができて大きくて重い。ミラーレスはレンズ交換ができて小型軽量という認識のようです。
ニャン太郎は、最新鋭機の比較をしたことがありませんが、走り回る猫を撮るなら一眼レフ。止まってまったりしている猫ならミラーレスと、教科書的なアドバイスをしています。
AFでの撮影を前提にすると、一眼レフの方が動態撮影に強いという状況にはまだ変化はないのでしょう。ところが、究極の性能ではなく実用の性能となると、ミラーレスも十分使えるみたいで、ソニーからα9が発売され、仕事に使うプロも少しずつ表れているようです。米櫃に手を突っ込まれたニコンとキャノンにしてみれば、一眼レフに拘っている場合ではないでしょう。ファインダーの見え方は一眼レフの方が断然すぐれていると思いますが、それを最重視する方ばかりではありませんからね。因みに、ニャン太郎はミラーレス一眼のソニーα7に、緑のロッコールならMCロッコールROKKOR 85mm/f1.7を選択し、写真はレンズで決まるカールツァイスならマクロプラナー60mm/f2.8Cを装着して撮影することが多いですね。室内での撮影で、周囲の様子も写し込みたい場合には、広角レンズのMCロッコールROKKOR 24mm/f2.8を使います。

東京五輪ではニコン、キャノン、ソニー3社のミラーレス一眼でプレス席が埋め尽くされるのでしょうか。どんなカメラが出てくるのか楽しみですね。
脂肪肝?
毎年春にドックに入っています。数年前までは、腹囲が85pを超えていることを除けば、完全無欠の肉体だったのですが、最近ではあちこちにガタが出てきて、自力でのメンテナンスが難しくなってきました。この春の結果が届いたので、日ごろの運動の成果が出ているものと確信して、封筒を開けてみると・・・・・
尿酸、GPT、γ-GTP、HbA1cの4項目が、赤い字で記されています。尿酸値は努力の甲斐あって昨年より下がったものの、他の三項目はいずれも初めての赤字です!一体どうしたというのでしょうか?
猫は、酒もタバコもやりません。それなのにγ-GTPが高いなんてありえない!!!と考え、キーワード検索で調べまくりました。たどり着いた結論は「脂肪肝」という恐ろしげな結果で大ショックです。
仕事のストレスが溜まった時は、皆さんどうされていますか?タバコ?それとも酒?くれぐれも危険な薬はやめましょうね。猫はどれにも手を出しませんが、代わりに甘いものに首まで浸かっているのです。
ビスケットやチョコレートで、毎日1000〜1500cal程度食べていると思いますね。昔に比べて、仕事で動き回ることは減ったのですから、どう考えてもカロリー過剰です。加えて、食事と食事の間も休みなく食べ続けていますから、血糖値が高いままなのでしょう。これを裏付けるデータがHbA1cの赤字ですね。この状態が継続すると、インスリンによる血糖値降下作用が働きにくくなって糖尿病となるのでしょう。幸い猫はそこまで行っていませんが、肝臓の細胞に脂肪が蓄積した「脂肪肝」になっていると思われます。その証拠がGPTとγ-GTPの赤字と判断しました。どうしたら甘い間食をやめることができるのでしょうか?ここで、ドックのオプションで付いていた管理栄養士さんによる栄養相談が役に立ちました。勧められたのはチーズとナッツですが、冷蔵保存の必要なチーズはサブとして、アーモンドをおやつのメインにすることとしました。もちろん食べ過ぎはいけませんが、ビスケットを食べているよりは良いのではないでしょうか。再検査は3ヶ月後ですねえ。
肝機能に異常なし
肝機能に異常なし
数年前から、春の健診結果に疑問を感じていました。所見として「肝機能障害」と書かれているのです。猫は酒もタバコもやりません。体重はちょっと重めですが、毎日ランニングしていますし、同年代の猫たちよりもずっと健康であると自負しておりました。
ところがカミ様は、ドックの結果を盾にして「あれは食べちゃダメ」「これは食べちゃダメ」と、猫のささやかな楽しみを、次々に奪い取ったのです!このままでは、口に入れられるものは、水だけになってしまう!危機感を持った猫は、ネットで調べまくりました。辿り着いた結果は、糖質の過剰摂取による、脂肪肝というものでした。それなら、甘いものを止めればよいのだろうと、それまでは毎日食事のように食べていた、チョコレートとビスケットを完全に遠ざけ、アーモンドを中心に食べておりました。3か月間の激闘を経て、臨んだ再検査の結果は「肝機能は正常値に回復」と言うことで、猫の仮説が完全に証明された格好となりました。ALT、γーGTPのどちらも、数値が半減しています。気になるHbA1cは検査項目に入っていなかったようで、検査結果のプリントには数値が入っていませんが、間違いなく基準値以下になっているでしょう。とりあえず無理をしないで健康状態を回復できることがわかりましたから、この状態を継続していきましょう。
次に控えるのは、尿酸値の再検査ですねえ。
フィルムカメラの人気再燃?
猫自身は、インスタグラムなるものには、全くのノータッチで、投稿はもちろん、どんな写真が掲載されているのかも、見たことがありません。最近では「インスタ映え」なる言葉もあるそうで、社会的な影響力もじわじわと増しつつあるようですが、猫は無関係を貫き通すつもりでおりました。ところが、何気なく調べたコンパクトカメラのCONTAX T2の中古相場を見てびっくり仰天!10年ほど前に中古で何台かT2を入手しましたが、当時よりも相場が上がっているではありませんか!T2を入手した時は、将来修理不可能となる日が必ず来るから、できるだけたくさん手元に置いておこうと考えたのですが、故障するものは皆無で、このまま沢山持ち続けていてよいのだろうかと、最近ではあれこれ考えるようになりました。そんな状況での中古T2相場の上昇ですから、手元にあるものを少し整理しようかと考え始めております。
T2で撮影した人気画像ってどんなものなんでしょうね?暇ができたら、覗いてみようと思いますが、フィルムで撮るとこんな風に撮れると勘違いしている方も少なくないのではないでしょうか。T2で撮影している方のカメラを、レンズはsonnar38mm/2.8のままデジタル化すれば、フィルムで撮影した場合と見分けがつかないのではないかと思います。具体的な方法としては、レンズをMマウントに改造し、マウントアダプターを介してソニーのミラーレスαに装着するのです。猫自身も1台のT2を改造用にしようかと考えておりましたが、高く売れるなら売却を選ぶでしょう。
フィルムでの撮影に注目が集まること自体は大歓迎なのですが、人気がいつまで続くのか心配ですねえ。
ミラーレス一眼戦国時代
9月初旬に、キャノンからEOSR、ニコンからZ6、Z7が発表され、ソニーのαシリーズと併せて国内3社からフルサイズミラーレスカメラが発売されることとなりました。猫自身は、暗所で最強ともいえる高感度特性に優れたα7sを使っているため、ニコン、キャノンの新機種に特段の興味はありませんが、ユーザーの選択肢が増えることは大歓迎です。N、C両社とも、一眼レフよりフランジバックを短縮してマウント径を拡大していますから、サードパーティーから供給されるアダプターを介して、膨大な種類のレンズを装着して撮影することが可能になります。カタログスペックが同一でも、様々なメーカーのレンズによる撮影経験を持てば、レンズが違えば写真が全然違うことを、多くの猫が気が付いてくれると期待しています。
レンズの描写の違いって、車の運転感覚の違いに似ていると思うのです。カタログを見ても、雑誌の比較レポートを読んでも違いが判らないのです。メーカーさんとしても、ユーザーが理解できない性能upのために開発コストを掛けるより、誰が見ても違いが分かる部分にコストをかけたいのでしょう。その方が商業的に成功することは疑いようがありませんからね。
フルサイズミラーレスの普及で、レンズの描写はどのように変わるのか・・・・・。不安と心配で胸がいっぱいです。
災害と風評被害
毎年9月といえば、紅葉前線のスタートを追いかけて、北海道の大雪山に入るわけですが、今年は事情が許さず残念ながら見送ることになりそう・・・。なんて思っていたら大地震が発生しました。毎年の定宿には被害はありませんでしたが、予約はすべてキャンセルされたそうで、来客が通年とおりに戻るまでには時間がかかりそうです。
振り返ってみると、2004年10月の中越地震がそうでした。被害がほとんどなかった地域でも、予約キャンセルが相次いだそうで、宿泊施設からは「お客さんが来てくれないと、復興のための収入が得られない」と悲鳴が上がっておりました。年末年始になれば、客足も戻るだろうという予想ははずれ、猫が毎年参加していたスキー合宿は「たったこれだけ?」という参加者数で、さすがに今シーズンは、皆さん行き先を変えたんだなあと、広い館内でのんびり過ごしておりました。
皆さんは、習慣的に実行している行事を一時的に中止して他の行事を行った場合、元の行事に戻ることが出来ますか?猫は勘違いしていたのです。翌年もそのまた翌年も、お客さんは戻ってこなかったのです。何か新しいことに取り組んで、楽しい経験をしてしまったら、そちらに乗り換えてしまいますよね。残念ながら、猫のスキー常宿は、その後数年で廃業することとなったのです。
猫はとっても心配なのです。リピーターの多い北海道観光は、風評被害とは無縁なのか?そんな強気でいられる経営者は多くないでしょう。毎年同じ宿で顔を会わせる猫仲間たちと、来年以降会えなくなるんじゃないかと心配ですねえ。
実用的な明るさのレンズ
最近発売されるカメラ用レンズを見ていると、これでもかと言う位に、F値の小さい大口径レンズが多いですね。一眼レフの場合には、ファインダーが明るくなって、ピント合わせが楽になるという効果はありますが、ミラーレスカメラに装着してライブビューでピンとを合わせるなら、F1.4なんて言う明るさは不要です。レンズが明るくなることで、大きく重くなって携帯性が損なわれるほうが悩ましいのですが、メーカーさんは大口径化競争に邁進してきました。この度、コシナから発売されるEマウント専用のカラースコパー21mm/f3.5は、「実用的な明るさ」を標榜してF値を3.5としてくれました。猫としては大歓迎なんですが、マクロレンズをはじめとする他のレンズでも、f2.8〜3.5位の軽量なレンズを作ってくれませんかねえ。高齢な猫の皆さんは、巨大なレンズにウンザリしていると思うのですが、いかがでしょうか。
名前は同じでも中身が違う
代表的な商品は車でしょうか。クラウンやカローラなど、何度もモデルチェンジを重ねた車はまったくの別物になっていますよね。これは見た目も大きく変わって分かりやすい例だと思いますが、カメラ用のレンズにも同じ名前で中身が違うものが少なくなりません。
ミノルタのオールドレンズでは、MDロッコール50mm/1.4の前期型と後期方の違いは比較的知られていると思います。フィルター径の違い(55mmと49mm)だけではなく、絞りを変化させた場合の描写の特性も異なるようですね。これなどはかなり目の肥えた方でなければ判別不可能なお話と思います。
もっと分かりやすいのが、MDロッコール135mm/2.8です。前期型が重量500gを超えるずっしりしたレンズであるのに対して、後期型は400gを下回り、100g以上の軽量化を達成しています。携帯性や取り回しを考慮すれば、小型軽量化は大歓迎ですよね。でも肝心の描写はどんな風に変化したのでしょうか。
1983年の雑誌「天文ガイド」紙上では、写真用レンズのテストレポートが掲載されていました。MDロッコール135mm/2.8への評価は厳しく「開放ではしまりが無い」。これは一体どうしたことでしょうか。1980年のミノルタカメラカタログに載っている当該レンズの重量は、400gを下回っていますから後期型になります。「天文ガイド」紙上でテストに供されたのは1983年ですから、後期型のレンズでテストが行われたと考えられますね。猫の手元には前期型があり、その高性能ぶりにびっくりしているのですが、名前は同じでも中身が異なれば、描写性能もまったく異なるということなんでしょう。
当時のミノルタ社内でどのような検討がされたのかは推測するしかありませんが、レンズの描写力よりも、小型軽量化を優先した設計にしなければ、売り上げに繋がらないと判断したのではないかと思うのです。レンズ選びはこの辺の事情も頭において置かないと「新しいほうが良いに決まっている」と洗脳されて、大失敗してしまいますね。
準備中
猫は次の構想を練っています。。

profile

ニャン太郎

住んでいる所 猫の里
連絡先     nyantaro_nyanyako@yahoo.co.jp


iti

大雪高原沼巡り

スマートフォン版