本文へスキップ

かわいいミツガシワ

柏みたいな葉っぱが三枚あるのでミツガシワ

白い五枚の花弁の直径は、1センチほどしかありません。水の中から伸びる花茎の先に咲く清楚なお花は、どんより曇った梅雨空の下で、清清しさを感じさせます。
2014年6月14日の様子を紹介します。

ギャラリー

尾瀬ヶ原

山の鼻

ビジターセンター、山小屋の前を通り抜けると、指導標が見えてきます。

尾瀬ヶ原のヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ

尾瀬の花といえば、ミズバショウと相場が決まっていますが、ミズバショウが終わっても素敵なお花が次々に咲き続けます。
そんなお花の一つが、このヒメシャクナゲです。その名の通りとっても小さいですね。

尾瀬ヶ原のワタスゲ

ワタスゲ

「おはな〜?」ミズバショウシーズンも終わりを告げようかという6月初旬の尾瀬ヶ原に、黄色い声が響き渡ります。どうして6月の方が入山者が多いのか,
猫は理解に苦しむのですが、皆さんはミズバショウの見頃は6月と信じてらっしゃるようですね。梅雨入りしても毎日雨が降るとは限らず、運良く梅雨の中休みに当たると爽快感あふれる青空の下で、素晴らしい景色を堪能できます。この時期の尾瀬ヶ原で目に付くのは、白いふわふわの毛が付いたワタスゲの実ですね。これがお花と勘違いされてらっしゃる方も少なくないようですが、お花はミズバショウシーズンの始まり頃に地べたに這うように咲いています。思わず、白いふわふわを手に取ってみたくなりますが、やめましょう!ここは国立公園の特別保護地区で、動植物の採取はすべて禁止されているのです。「取って良いのは写真だけ」「残していいのは足跡だけ」ということで、ワタスゲを前景に取り入れて、至仏山や燧ケ岳を撮影すると、尾瀬の雰囲気満点の写真になります。
尾瀬ヶ原のあちこちで、白いポンポンが目に付くようになりました。雨に濡れれば白い綿毛もくっ付いてしまいますが、そんな様子もまた趣があって良いものだと思います。

尾瀬ヶ原のヨッピ橋

ヨッピ橋

尾瀬の橋では珍しい吊橋です。この吊橋を渡って進めば東電小屋が有ります。朝一番で入山したので、時間に余裕はありますし、このまま進んで見晴地区を回って戻りましょうか・・・・・
また雨が降ってきました!お天気が良くなる事を期待してやって来ましたが、ちょっと無理みたいですね。右に曲がって竜宮に向かいましょう。

尾瀬ヶ原のシラネアオイ

シラネアオイ

梅雨に入った頃から、鳩待峠と山の鼻の間の登山道沿いに見る事が出来ます。尾瀬で見られる高山植物のお花としては大きい方で、淡紫色の花弁が見事です。

尾瀬ヶ原のミツガシワ

ミツガシワ

猫はテレビ番組をほとんど視聴しないので、最近まで知らなかったのですが、歌手の中島みゆきさんは、歌謡番組には出演されないそうですね。猫の記憶では、年末の紅白歌合戦をスキー宿で見ていたら、何処かのトンネル内で熱唱し、中継参加していたのを見たことがあるので、歌謡番組に出演しないとは意外でした。この時の曲は、「地上の星」だったと思います。バブル崩壊後の日本猫たちを勇気づけようと企画されたNHK番組「プロジェクトX」のオープニング曲ですね。歌詞の内容が、意味不明だという声もあるようですが、美しく光り輝く存在というのは、身近な所にあるものだという意味だと理解しています。「地上の星は、地球のことだろう」なんて言う話は抜きにしても、二番の歌詞で歌われる「水底のシリウス」とは、いったい何を意味するのでしょうか。土木工事に伴う潜水作業でしょうか?実のところ、猫は水底のシリウスを、随分前から知っていたのです。
尾瀬を代表する花と言えば、誰の口からも「ミズバショウ」の名前が出てきます。ではそれ以外にはないのでしょうか。尾瀬ヶ原周辺は高山植物の宝庫で、多種多様な高山植物が短い春から夏の間に咲き競います。そんなお花たちの中でも、猫のお気に入りは、純白の愛らしい花を咲かせるミツガシワで、開花期の6月上旬には毎年尾瀬ヶ原を訪れています。水面からスッと立ち上がった花茎を中心にして、小さなお花が沢山付きます。下の方から順次開花が進みますが、先端にピンクの蕾が残っているくらいの様子が、一番好きですね。かれこれ20年以上撮影していますが、未だに納得のできる映像は出来ていません。猫世界の地上の星は何処に行ったのでしょうねえ。
なになに、「水底のシリウス」の話はどうなったのかって?写真を良く見てください。水底に全天で一番明るい星が、光り輝いている様子が見えるはずですよ。撮影に使ったのは、オールドレンズのミノルタ製緑のロッコールであるMCマクロロッコール100mm/f3.5です。

informationお知らせ

マイカー規制
群馬県側の代表的な入山口は、鳩待峠と大清水ですが、春から晩秋までの多くの日で、鳩待峠では、マイカー規制が行われています。手前の戸倉地区にある駐車場に車を停めて、シャトルバスで鳩待ち峠向かいましょう。
鳩待峠
標高は約1600mあります。ミズバショウシーズンの早朝の気温は10℃以下。都会は初夏の陽気でも尾瀬はとっても寒いのです。防寒を考えた服も持って行きましょう。
山の鼻
鳩待峠から1時間ほど歩いて標高差200mを降りると、ビジターセンターのある山の鼻に到着します。ここには宿泊できる山小屋もありますし、テント泊のためのキャンプ指定地もあります。。
牛首
山の鼻から尾瀬ヶ原の木道を東に向かって進むと、40分ほどで牛首分岐に到着します。ここから竜宮に向かってまっすぐ進む方が多い様ですが、この日は左に曲がってヨッピ橋を目指して進みました。
20**年*月*日
ここに新着情報が入ります。ここに新着情報が入ります。ここに新着情報が入ります。ここに新着情報が入ります。ここに新着情報が入ります。

○○○○○○○.


ナビゲーション