光が空気とガラスの間を通る時、光の一部は反射されます。写真用
レンズには空気とガラスの境目がいくつもあるため、光が何度も反
射すると、視界に霧がかかったように白っぽく見えます。光の反射
を抑制するためにコーティングが行われますが、初期のミノルタの
レンズでは、レンズが緑色に見えるため、「緑のロッコール」の愛称
で親しまれました。「ロッコール」は六甲山に由来します。
花や小物を撮影するため、被写体に近寄って撮影する時に、最適なレンズと紹介される事がほとんどです。元々は、新聞をマイクロフィルム化するための撮影用レンズです。一般的な撮影用レンズでは、撮影距離が無限遠の場合に、最高の性能を発揮するように設計されますが、マクロレンズでは近距離での描写性能を優先しています。焦点距離が50mm程度の標準マクロレンズなら、山歩きの記録用レンズとしてとても重宝します。
ニャン太郎はスタジオ内での撮影って経験がありません。あくまでも本で読んだ紙の上での知識しかないのですが、撮影現場に立ち会う貴重な経験をしました。機材のセッティングやらレンズの話やら、あれこれ雑談しながらの撮影準備でしたが、猫が発したある言葉にプロカメラ猫が食いついてきたのです。「最近、ヤシカコンタックスマウントのレンズで撮っている・・・・・」たったこれだけしか言わないのに、プロカメラ猫は撮影準備の手を止めて熱く語り始めたのです。「60mm2.8は良い」。もちろんマクロプラナー60mm2.8のことです。このレンズを使うために、レンズ後端の出っ張りをヤスリで削り落とした猫たちのお話を披露してくださいました。これだけでは、記事を読んでらっしゃるみなさんには、何のことやらお分かりいただけないと思いますが、カメラボディはキャノンEOSシリーズならマウントアダプターを介して装着可能でしょう。APS-Cサイズならミラーも小さく問題ないのかもしれませんが、フルサイズではフランジバックの短いEOSシリーズの場合、レンズ後部が跳ね上がるミラーのぶつかってしまうのでしょう。フルサイズミラーレスのソニーαシリーズが発売となった今では、無理やりEOSに装着する必要もないと思いますが、初期のフルサイズデジタルで撮影したかったカメラ猫たちは、こんな荒業を使ったのでしょう。と言うことは、EOS用のEFレンズよりも優秀だってことでしょうか。ニャン太郎はさもありなんという気がします。硝材が全てエコガラスとなってしまう前の各社のレンズは、今日の視点で見ても魅力的です。中古価格はミノルタのロッコールレンズに比べて、数倍とお高いですが、入手できたものから順次紹介していく予定です.
画角は、45判ならAPO-SYMMAR 210mm/f5.6、に相当します。
お花やアクセサリーを、もっと近くによって大きく撮りたいというリクエストは多いです。お手軽なのはクローズアップレンズを装着する方法で、これでもなかなか良く写りますが、それには飽き足らなくなった皆さんが触手を伸ばすのがマクロレンズです。一般に写真用のレンズは遠くにピントを合わせたときに最高の性能を発揮するように設計されていることになっていますが、マクロレンズでは近距離での撮影で高性能を発揮する事になっています。ところで高性能って何でしょうね?決してお花をかわいらしく撮影する能力ではありません。元々は、新聞をマイクルフィルムにするための撮影レンズだったので、画面の隅まで文字が判別可能に撮影できる性能だったようです。「マクロで撮れば綺麗に撮れる」と単純に思い込んでいる方も多いので撮影目的に照らし合わせて機材を選ぶようにしましょう。
なんだか、マクロレンズを買いたくなくなるような説明になってしまいましたが、「マクロレンズさえ手に入れれば、素敵な写真が撮れる」と思い込んでいる方には目を覚まして頂きたいのです。制作したい映像のイメージがあって、それを実現するために最適な機材はどれなのか?無心でシャッターを切れば結果は着いてくるなんて言う事はありませんね。
MCマクロロッコールは、銘レンズの誉れ高いマクロレンズです。開放絞りから引き締まった画像です。明部から暗部まで繋がりの良い再現が魅力的ですね。最近では、デジタル撮影に使う事も多くなりましたが、フィルムでの撮影と同様に、全く不満を感じない描写です。植物の茎を覆う産毛や、雄しべについた花粉など、不満を感じる事がありません。
「ワーキングディスタンス・・・・・」この言葉を初めて聞いたのは、接写関連だったと思います。お花や昆虫の撮影で、被写体にぐっと近づくと、レンズの先端がほとんど、くっついてしまいます。自分の影で被写体にお日様が当たらないとか、いろいろ不便な事も多いので、標準マクロレンズよりも焦点距離が長く、同じ大きさに撮る場合でも少し離れて撮影できるという事で、薦められたようですね。確かに間違ってはいないのですが、倍率の大きな撮影をする場合、被写体のどこが見えているのかわからなくなる事もあるので、案外使いこなしは難しいと思います。
猫は、このレンズをお花のクローズアップに使っています。後続のNMD100mm/4も手元にありましたが、このレンズの描写の方が好きだったので、こちらを手元に残す事となりました。
機械の設計で、性能を追求しようとすると、大きく、重く、そして高価になってしまうのは良くあることです。車やバイク、航空機も高性能を目指すと、大きくなりがちですね。
カメラ用のレンズも同様で、あらゆる撮影条件で最高の性能を求めると、大きくて持っていられないし、そもそも高価で購入することなんて出来ない、と言うことになってしまいます。
実際の製品開発では、様々な条件を、高いレベルでバランスさせようとするのですが、何を優先するかで製品の姿は大きく変わります。ミノルタMDロッコールレンズが、ミノルタNewMDレンズにモデルチェンジした際、劇的に小型軽量化されたレンズが、幾つかありました。焦点距離100mmのマクロレンズもその一つで、MCロッコール100/3.5では、600gもあった重量が、New MDでは380gへと、2/3以下の重量となりました。機材の軽量化は、撮影者にとっては有り難いことですが、設計上の重点を小型軽量化においてしまって、肝心の描写性能はどうなんでしょうか?
猫目線で見ると、描写は魅力の無いものになった、と言う印象を受けるのです。あくまでもニャン太郎の個猫的な見解ですから、「そんなことは無い」と仰る方もいらっしゃるでしょう。このあたりは皆さんご自身でテストしていただくほか無いのですが、ニャン太郎はMCロッコール100/3.5を手元に残し、NewMD100mm/4を手放しました。
バラの蕾でテスト撮影しました。撮影距離は1.5mです。
絞りF4開放
この撮影距離では、高性能を発揮出来ないと言うことなのか、引き締まった印象はありません。
絞りF5.6
一段絞れば、ぐっと良くなります。
絞りF8
絞りF11
絞りF16
絞りF22
絞りF32