本文へスキップ

中判カメラ

中判フィルムカメラ紹介

根強い人気のブローニーフィルムを使うカメラです。35ミリ版に比べ高画質が得られ、ランニングコストも抑えられる優れもの。中古品が安く出回っているので初心者にもお勧めです。

ギャラリー

mamiyaRB67prosd

一眼レフ
RB67ProSD

中学高校生時代の楽しみと言えば、集めたカタログを見ながら空想にふけること・・・・・。先立つものがなければ、買えませんからね。最初はカメラ、次はバイクでした。カタログを見ただけで強烈なインパクトがあったカメラと言えば、マミヤRBProSで、なんて古臭いカメラなんだ!と猫の目はRB67をスルーし、電子化され自動露出機能を備えたRZ67に向けられました・・・・。もちろん買えませんでしたねえ。
コンクリートジャングルで働くようになってからは、カメラ量販店によく立ち寄りました。ベテランの販売猫がアドバイスしてくれて、大いに勉強になりましたね。ある時、「シャッターを切ってごらん」と、ペンタックス67とマミヤRB67ProSD を比較させてくれたのです。店猫のアドバイスは、RB67の方がミラーショックが小さく、ぶれないというもので、RZ67は故障が多いから勧めないといわれました。
猫がRB67ProSDを購入したのは、それから数年が過ぎた20世紀も終わりに近いころでした。猫とともに20年の月日が流れたRBを見ていると、信頼できる道具ってこういうものだよなあと感じます。デジカメの普及とともに交換レンズの中古相場も下がったので、昔なら絶対に買えなかったAPOレンズまで手に入れることができました。あっちでこんなのが撮りたいこっちでこんなのが撮りたい・・・・・。撮影計画だけがどんどん膨らんでいきます。

プロ用と言うより、ファッション撮影の現場用といった感じのカメラですが、信頼性の高さから屋外での風景撮影でも利用されています。
撮影には電池を必要としません。完全なメカニカルレンズシャッターのカメラで、プロのハードな使用に耐えて、信頼に応えるてくれます。必要に応じて露出計内臓のPDプリズムファインダーや、フィルムを巻き上げるモータードライブを装着できる点も、35ミリ一眼レフカメラのニコンNikon F2と共通する点です。

mamiya7

レンジファインダー
Mamiya7

猫が67判カメラに興味を持ったのは中学生の時だと思います。町のカメラ屋さんに置いてあったカタログを片っ端から集めて見ていると、35ミリ一眼レフとはちょっと違う一眼レフがあったのです。その名はアサヒペンタックス67。ペンタックスブランドでカメラを作っている会社の名前は、旭光学工業だったのです。小型の一眼レフさえ買うことができない中学生ですから、欲しいというより「こんなのもあるのか〜」という感じでした。
働くようになってから写友がペンタックス67を購入し、撮影したポジを見せてくれました。彼は鉄分の濃い猫で、鉄道雑誌のコンテスト入賞の常連でしたから、撮影技術が高いことはもちろん、ポジも大迫力で「ニャン太郎も欲しいニャ〜ン」という気持ちが強まったのです。
猫の撮影スポットは、山の中が中心ですから、全ての機材を自分で背負って歩かなければなりません。少しでも軽い67判カメラが欲しいと思っていたところに、マミヤから発売されたのは「ニューマミヤ6」でした。正直言って経営判断ができてないなと思いましたね。レンジファインダー気なら6×6サイズにこだわる理由なんてないでしょう。遠からず、67或いは68サイズのカメラが発売されると期待して猫は待ったのです。そしてマミヤ7の登場です。尾瀬や大雪山、紅葉の京都などを撮りまくりました・・・。レンズの描写はどれも優秀で、優等生的な描写です。外装がプラスチックで「安っぽい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、氷点下での撮影時など、カメラが冷たくなり難く重宝しますね。45判を購入した後は、山での使用が減り、街中スナップに活躍の場を移しましたが、いつまでも使い続けたい名機です。

mamiya C220

二眼レフ
mamiya C220

猫がカメラに興味を持ち始めたころには、街中でも姿を見かけることはなかった二眼レフですが、近所の営業写真館で証明用写真を撮影するカメラとして使われている様子は、目にしていました。初めて目にした日本カメラショウの総合カタログにも、マミヤのC330プロフェッショナルが掲載されており、今更こんなものを買う猫がいるのかと、子供ながら、いぶかしく思ったものです。
そんな猫が二眼レフを入手したのは数年前のことで、オークションできれいなマミヤC220を、65mmレンズと一緒に手に入れることができました。フィルムを入れて撮影してみると、得られる画はまさしく昔の写真といった風情で、最近のキリキリした画とは全く違います。この二眼レフでどんな画を作ろうかと考えながら、観光地をぶらぶら歩くと、あちらこちらから視線が飛んできますね。デジタル全盛の時代に、こんなカメラを猫が首からぶら下げて歩いていれば、好奇の視線で見られるのでしょう。
ちなみに、マミヤC220は珍しいレンズ交換ができる二眼レフで、猫の手元には65o、80o、105o、180oのレンズがあります。レンズ交換が可能なシステムとしたためにカメラの重量が他の二眼レフより重くなってしまったのは仕方がないでしょう。
シャッター音が小さく、マミヤRB67proSDのように、物々しい雰囲気を持たない二眼レフは、街中散策には良いカメラです。末永く猫の相棒として活躍してもらう予定です。


中判一眼レフ