ボディイとレンズを中心に操作方法も合わせて順次解説します。
「こんなのが出ているよ」20世紀の終わりを迎えようとしていた1999年のお話です。いつもお世話になっているカメラ店の担当者がチラシを渡してくれました。「トヨフィールドAUセット・・・・・」そうです!アオリ撮影ができる45判カメラです!この二年ほど前には、書籍の「大判中判カメラ入門」を購入して、アオリ撮影の効果は紙の上では理解して降りました。中判カメラもマミヤRB67ProSDと、マミヤ7を使っていたので、レンズを絞り込んでも、パンフォーカス写真を得る事が難しことも、体感していました。それでもすぐに45判カメラの購入を決断できなかったのは先立つものが無いから・・・・・。これだけは如何ともし難いのもでしたね。年末のボーナスに期待して、カードで支払いを完了しました。
撮影のランニングコストも、それまでとは桁違いです。フィルムと現像料を合わせると、一コマ1000円近くになりますから、いい加減な気持ちではシャッターを切れません。おかげで栄三の制作について考える時間が増えました。自分の頭であれこれ考える事に時間を費やしても財布からお金は出ていきませんから好きなだけ時間をかけられます。結果的に小型カメラでも撮影にも言い影響を与えたと思っています。デジタルカメラの高性能化に伴って、、フィルムで撮影する方はどんどん減っているようですが、氷点下の厳寒でも確実に動作し、美しいプリントが得られるフィルムカメラでの撮影を継続していきます。
必要にして十分な機能で、価格的にも魅力的なカメラです。格納すれば大きな弁当箱のようになりますので、形態性も良好です。何よりも修理等のメンテナンスに迅速に対応してくれるのがありがたいです。
最近の建築屋さんは、CanonEOSに17mmTSを装着して撮影するのが当たり前のようですが、かつては、シュナイダー社のスーパーアングロン47mm/5.6XLが定番だったと思います。猫は、超広角で撮影できる広角レンズが欲しいことに加えて、絞り開放付近でもイメージサークルの広いレンズが欲しかったのです。狙いはもちろん星野写真で、日周運動を大迫力で撮りたいと、もがき苦しんでいます。では何故47oではなく58oなのでしょうか。絞り開放でのイメージサークルの大きさが決め手でしたね。47oではセンターフィルターを使っても、開放絞りでは画面隅が暗くなるのではないか?試写することもできなかったので、58oを選択しましたが、実際に使ってみて、f8でセンターフィルターを使っても周辺減光ははっきり分かりますから、このあたりが限界でしょう。f11〜16まで絞ったら、せっかくの星空も写るお星さまが減ってしまいます。描写の方は、もちろん文句なしの切れ味で、星野写真ではf8で撮っていますが、一般撮影ではf16ですね。ナガオカの木製広角専用機に着けて、69ホルダーで撮る場合も普通の広角レンズとして重宝しています。
画角は、35ミリ判ならDistagon18mm/f4に相当します。
猫がトヨフィールドAUを購入して最初に買った広角レンズはフジノンのSWDmmでした。45判の広角レンズと言えば90oが代表的ですが、何故75oを手に入れたのでしょうか。150oの倍は300mm、半分は75oということで75oにしたのです。75oと150oの中間は将来的に105mmを買えばよいと考えていたのです。それに加えて、星空を固定撮影で長時間露出するつもりでいましたから、画角が広いレンズが欲しかったということもありますね。フジノンはそれなりに活躍してくれましたが、後からやって来たシュナーダースーパーアングロン90o/5.6の描写に魅せられた猫はフジノンを手放したのです。
広角レンズを75oから90oに替えた理由の一つは、星空撮影では不用でしたが、通常の風景撮影では75oでティルトしてケラれる失敗を何度かしたためです。75oのイメージサークルは決して広いとは言えませんからね。その後、星景写真は58mmで撮るようになり、これ以上広角レンズは必要ないと思っていたのですが・・・・・
オークションで見つけてしまったのです。本当に必要なのかと自問自答しました。誘惑の間の手は猫の頭から理性の鎧をはがし取り、購入を決断させてしまったのです。描写は90o同様素晴らしい切れ味で全く不満ありません。星景写真の撮影用レンズとして58oとともに活躍しています。
画角は67判ならマミヤ7用N43mm/F4.5、に相当します。
猫が写真に興味を持ち始めた頃のお話しです。雑誌の写真コンテストを見ると撮影機材として「スーパーアンギュロン」という文字を良く目にしました。一体何のことやら分からず、月日は流れ、気がつけば自分自身がスーパーアンギュロンを使いようになっていました。アングロンとかアンギュロンとか、異なる表記がされていることがありますが、ドイツ語をカタカナ表記する歳の違いですから、気にすることはないでしょう。
焦点距離90mmは、45判の標準的な広角レンズです。適度に広いイメージサークルが有り、遠方の山の頂から、近景の高山植物までアオリを使ってパンフォーカスとするにはとても使いやすいですね。描写も言葉では表現できない魅力的な雰囲気の画像を与えてくれます。これで撮ると、フィルムはやめられないなあと思います。
画角は67判ならセコールC50mm/F4、35ミリ判ならDistagon28mm/f2.8に相当します。
美しい風景を細密に描写したければ、ファーマットは大きいに越したことはありません。だからと言ってカメラが大きくなれば、それを担いで、美しい風景が見られるスポットまで移動するのが大変です。機材は少しでも小さく軽くしたい・・・・・。このレンズのイメージサークルは45判をぎりぎりカバーするかどうかしかありません。それ故、ライズ、シフト、ティルトは使えないと考えてかからないといけませんが、スーパーアングロン90mm/5.6に比べ400g近く軽いことは大きな魅力です。もちろん描写は「アポジンマー」の名に恥じない素晴らしいもので、画面の中の草木の葉がクッキリとフィルム上に再現されます。69ホルダーを装着して撮影する場合は、標準レンズとして使える焦点距離で、大活躍してくれます。
猫が最も力を入れている仕事の一つが、北海道大雪山の紅葉撮影で、高原沼巡りコースの滝見沼は毎年のように訪問しています。撮影機材も様々なものを使ってきました。レンズの画角も変えてみました。90oのように広すぎず、150oのように狭すぎず撮るには120oしかない!以前からこの焦点距離は欲しかったのですが、アポジンマーはイメージサークルが狭くほとんど煽れません。同じ焦点距離にはスーパーアングロン120mm/8もありますが、これは57判用でしょう。現実的な選択肢はスーパーアングロン120mm/5.6HMとなるのですが、青いラインがシャープな描写を予感させますね。でも、お値段はアポジンマーの倍もします。正直言って手が出ません。描写自体はアポジンマーの名に恥じない素晴らしいものですが、PLフィルターを付けると画面角がケラレやすく、苦労させられました。結局、最初に意図した滝見沼での撮影では好結果を残せませんでしたが、フィルターを使わない朝焼けの撮影等で活躍しています。
準備中。
45判の標準レンズです。ケチをつけるところが全くありません。
このレンズを片手にして眺めながら、映像をイメージする時間が好きですね。
トヨフィールドとセットで購入したレンズです。猫が初めて手にするドイツ製のレンズ・・・・・。期待と不安で胸がいっぱい!!! 実際に撮影して現像が上がったポジをルーペで見るとびっくり!こんな所まで写っているのか・・・。大判カメラ用のレンズって素晴らしい描写だなと、すっかりその魅力に取り憑かれてしまったのです。
さて皆さん、ここまでお読み頂いて、何か疑問を持たれませんでしたか?そうですね。大判カメラ用のレンズだから素晴らしい描写だったのでは無く、シュナイダー社のレンズで撮影したから感動の撮影結果が得られたのです。メードインジャパンの性能を猛進してを盲信していた猫は、2本目のレンズに日本の大手メーカーのレンズを買ってしまったのです。何かおかしい。何か違う・・・。アポジンマーで撮影したときの様な感動が得られません。同じ被写体をレンズを買えて同一条件で撮影してみると、ビックリ仰天!写り方が全然違います。誤解を招くといけないのでお断りしておきますが、猫に感動を与えてくれるのはシュナイダー社のレンズだったのです。それからは、シュナイダー社のレンズばかり58mmから400mmまで切れ目無く揃えましたが、やっぱり一番出番が多いのは、この150mmです。自然な画角と優れた描写に加えて「このマシンなら勝てる」という、バイクや車に対する信頼にも似た感情があります。レンズのコーティングも美しいので、これを手にとって眺めながら、あれこれ思いを巡らすひとときも楽しいですね。
画角は、67判ならK/L90mm/f3.5、35mm判ならTessar45mm/f2.8に相当します。
テッサータイプの小型軽量なレンズです。同じ焦点距離のアポジンマーを入手してからは出番が減っていますが、装備を軽くしたい場合には欠かせないレンズです。
810をカバーする大きなイメージサークルを持っていますから,45では無限ともいえるあおりが可能です。
その代わり、45の画面を比べると150mm前後のレンズに比べて見劣りするのは仕方ありません。
3群4枚構成のテッサータイプのレンズと言うのは、簡単なレンズ構成でシャープな画が得られるということで、広い範囲で使われてきました。レンズ本体を小型軽量にまとめることもできますので、45判カメラの屋外での使用では、なかなか魅力的なレンズです。一方で、どんな写りをするのか撮影前から分かっているとも言われ、面白みに欠けるという声もあるようです。
猫がトヨフィールドAUを購入したころには、既にこのレンズは生産が終了し、新品での購入は不可能でした。トヨフィールドで使用可能な望遠レンズということでアポテレクスナー400mm/5.6とアポジンマー240mm/5.6を運用していましたが、「この間の焦点距離はどうなんだろう・・・・・」よせば良いのに300mmの世界を見たくなった猫はアポジンマー300mm/5.6を調達してしまったのです。デカいです。重いです。これは明らかに810判のレンズで、45判で撮影しても150oで撮ったようなキレがありません。イメージサークルが大きいのですから無理もないですよね。小型軽量の300oは無いものかとMニッコール300mm/9を買ってみましたが、確かに軽くて重宝しますが、ニッコールはやっぱりプロ用のレンズだと思いました。ほとんど活躍することもなく、猫の手を離れ、オークションでようやくシュナイダー社のクセナーを手に入れたのです。45判ではポートレート撮影に好適なようで、猫が落札したクセナーも写真館で使われなくなったものとのことでした。まだまだ撮影枚数は少ないのですが、シャッターの動作も問題なく、露出は狙った通りに決まるのでこれからじっくり取り込んでいく予定です。何よりも、400mmに比べてコンパクトなのが嬉しいですね。
画角は、67判ならK/Ll80mm/f4.5、35mm判ならMC Rokkor85mm/f1.7に相当します
昔々、35ミリ版一眼レフでは、最初に欲しくなるのが135oの望遠レンズと言われておりました。そんな世界は卒業してからこのレンズを手にしたわけですが、数字を見て「超望遠じゃないか」と思われた方はいませんよね。45判の400mmは、35mm判の100m相当の画角となるレンズで、中望遠といったところです。そんなレンズを何に使うんだと疑問に思われる方も多いことでしょう。重いし、風が吹けばすぐにぶれるし・・・・・。もちろん90mmや150oでも撮影しました。いろいろ撮影して、余計なものを削ぎ落としていったら、400oがぴったりの画角だったのです。湯布院の朝霧・・・・・。初めて目にしてから10年以上通いました。地元在住ではない弱みで、気象条件次第で見られるチャンスが少ないうえに、現地を訪問できる日数も少ない。一年間で数回も無かった撮影機会を生かして撮り続け、自分なりに納得できる映像が撮れたのはたぶん13年目だと思います。その間、切ったシャッターの回数は少ないですが、霜の降りる寒さの中で、幻想的な風景をレンズを通してフィルムに焼き付けてくれました。得られる画像もシャープで、大きく引き伸ばしても全く不満がありません。最近は出番がありませんが、何処かに良い風景がないものかと調べています。
67判ならK/L250mm/f4.5に相当します。