本文へスキップ

尾瀬のミズバショウ

2014年5月31日の記録です。

先週の様子から、ミズバショウのピークはこの週末であろうと言うことで、日帰りのお気軽コースで歩いてきました。お目当てのミズバショウちゃんは、期待を裏切ることなくバッチリ咲いていてくれました。

ギャラリー

尾瀬ヶ原のミズバショウ

小さな湿原のミズバショウたち

花より先に名前があり、名より先に歌があった・・・・・。
小学校の音楽の授業で歌った「夏の思い出」を覚えてらっしゃる方は多いでしょう。ミズバショウって一体どんな花なのか?創造することさえできませんでしたが、教科書の片隅にそれらしきイラストが描かれていたように記憶しています。猫の里の猫の額のお庭には父猫が育てていた「カラー」がありましたから、これと同じような花なんだなあという印象でしたね。どちらもサトイモ科の植物ですから似たようなお姿です。
ミズバショウのリアルな姿を初めて目にしたのは、実は尾瀬ではありません。北海道の網走湖畔だったと記憶していますが、群生している姿を目にして北海道にも生えているんだと驚いたものです。
尾瀬で見るミズバショウは、何と言っても圧巻の大群落で、借景に至仏山や燧ケ岳を配して眺める光景は、その素晴らしさを言葉で表現することが難しいですね。
年によって開花のタイミングがずれることに加えて、ミズバショウシーズンの尾瀬は、夜間に霜が降りることも珍しくありません。美しく開いた白い苞も、霜が降りると茶色くなってしまいます。そんなわけで、真っ青な空の下で純白のミズバショウの絨毯を堪能するチャンスって意外と無いものですね。次回はもっときれいに見えるかもしれないって思いながら、毎年のように通っています。
入山口の鳩待峠から、尾瀬ヶ原へと向かう道の途中には、とっても小さな湿原があります。ところがこの湿原はミズバショウに埋め尽くされているので、見応えは十分だと思います。

尾瀬ヶ原のタチツボスミレ

タチツボスミレ

登山道の途中には、ミズバショウのほかにもいろいろなお花が咲いています。紫の小さなお花をつけているのはタチツボスミレ。一息入れるついでにじっくり観察してみましょう。

informationお知らせ

20*
○○○
*年*月*日


ナビゲーション