本文へスキップ

大雪高原沼巡り

北海道大雪山麓に広がる高原沼巡りコース

ここの紅葉を初めて見る方は、「ワ〜、ワ〜、ワ〜」と、繰り返します。駐車場から1時間は歩かなければならず、本州の有名な紅葉の名所に比べて、TVで紹介されることも少ない様です。写真を見た方から「これ日本ですか?」なんて聞かれる事も少なくありません。

ギャラリー

高原沼巡りコースの紅葉

ヒグマ情報センター

この名前を聞いて「クマ牧場」を思い浮かべた方もいらっしゃるでしょうか。いいえ、全く違います。紅葉の名所として有名な高原沼巡りコースは、ヒグマの生息地のまっただ中にあるのです。クマさんの活動エリアに人間がのこのこ歩いて行こうというのですから、不測の事態が起きないよう人間達に教育をしなければなりません。何も知らずに出くわすと、パニックを起こして最悪の事態になってしまった例は、クマ被害のお話しで良く聞きますね。安全に紅葉を楽しむためにもしっかりレクチャーを聴きましょう。

高原沼巡りコースの紅葉

ヤンベタップ川

一体どんな川が流れているのかと思えば、「沢」と言った方が良い感じです。でも、大雨が降ったときは水かさが増して濁流となるのでしょう。草が倒れて水が流れたとわかる場所が高いところまで達しています。ここまで歩いて「もう無理!」という方は、ここから先をあきらめた方が良いのかもしれません。どんなに素晴らしい紅葉を見ることができても、変えることができなくなっては大変です。
高原沼巡りコース土俵沼の紅葉

土俵沼

高原沼めぐりコースで、最初に現れるのがこの土俵沼です。なんで「土俵」なのか?と疑問を持たれるのも当然で、猫自身も土俵みたいな形だから土俵沼という名前の由来を知ったのは、後になってからでした。沼の背景には高根ヶ原が連なり、手前の紅葉と組み合わせた風景は、よそではお目にかかれないものと思います。最初の沼ということだけあって、みなさん木道の枝道をは入って、ここで時間をかけられますが、とにかく狭いです!先はまだまだ長いですから、写真を撮ったら手早く移動することをお勧めしますね。

三脚を使用することは困難ですから、マミヤMamiya7のように手持ちで撮れるカメラが重宝します。フルサイズミラーレス一眼での撮影ならMCロッコールROKKOR 24mm/f2.8で、水面に浮かぶ手前の草から遠方の高根ヶ原まで一画面に取り込むと良いでしょう。

高原沼巡りコースバショウ沼の紅葉

バショウ沼

詳しい解説は、下に書きますね。

高原沼巡りコース滝見沼の紅葉

滝見沼

真夏に発売される写真関係の雑誌の「秋の紅葉必撮法」なんていう特集では、この滝見沼の写真が掲載されることが多かったですね。よく晴れた日に、真っ青な空をバックにした紅葉を目にすると、この世のものとは思えない・・・・・そんな気分にさせられます。高原沼巡りコース入口のヒグマ情報センターからは、概ね1時間の道のりですが、ここまでの道は登山道であるため、降雨後のぬかった泥の中を歩けば、もっと時間がかかります。万全の準備をしてお出かけしましょう。
ところで、何故「滝見沼」なんでしょうか。耳を澄ませば水音が聞こえると思いますが、沼の向こうに小さな滝が流れているのです。木道上から滝が見える場所があるので、探して見て下さいね。

紅葉と水面を最小限映しこむならアポジンマーAPO-SYMMAR 150mm/f5.6で狙えば良いかと思いますが、左側の木立の陰になる部分の紅葉も画面に入れる場合は、スーパーアンギュロン
SUPER-ANGULON 90mm/f5.6
を使うと良いでしょう。トヨフィールド45Uに広角レンズ装着で撮影すると、手前の草が画面に入りうるさくなります。プリントする際は手前をトリミングして横長の画面とした方がよいでしょう。フルサイズミラーレス一眼での撮影なら、MCロッコールROKKOR 24mm/2.8のような広角レンズで撮影しておけば、素晴らしい紅葉を余すところなく写し込むことが可能です。
詳しい解説は、下に書きますね。

高原沼巡りコース緑沼の紅葉

緑沼

名前からイメージされるのは、アオコに覆われ異臭漂う湖沼でしょうか。もちろん人里離れた山奥にそんな沼があるわけもなく、水はきれいに澄んでいます。畔にたたずみ、対岸の木立の向こうに視線を走らせると、一際高い山が目に入ります。その名も緑岳・・・・・。大雪山の中でも紅葉の美しさで有名な山ですね。緑沼も名前は緑岳がよく見えることに由来しているのでしょうか。こちらから見えるならあちらから見えるのも当然で、緑岳に登って双眼鏡で高原沼巡りコースを見ていると、紅葉を楽しむお客さんたちの様子がよく見えます。
猫が紅葉シーズンの大雪山を訪れるようになったころは、この高原沼巡りコースも緑沼までしか入れない日が多く、ここでゆっくり時間をつぶして下山することが多かったです。近年はさらに奥まで進めることが多いので、体力と時間に余裕がある方は、前に進んでみるのもよいでしょう。

横長のパノラマカメラで撮影したい風景ですが、トヨフィールド45Uで撮影するなら、612フォルダーを装着して、レンズはSUPER ANGLON 90mm/f5.6で良いでしょう。45サイズのままならアポジンマーAPO-SYMMAR 120mm/f5.6或いはアポジンマーAPO-SYMMAR 150mm/f5.6が良いでしょう。フルサイズミラーレス一眼ならMCロッコールROKKOR 35mm/f2.8が良いと思います。。

高原沼巡りコース湯の沼の紅葉

湯の沼

入浴禁止です!!って、入る方はいないでしょう。沼の中で温泉が湧いているため、手を入れてみればちょっぴり温かいことはわかります。でもねえ、冷たい水ではないというだけで、温泉入浴を楽しむなんて無理な相談ですね。水深だって浅いものですから、期待に胸をふくらましてやってくる方がいらっしゃったら残念でしたと申し上げるほかありませんが、手をぬるま湯に浸して、温かいことだけは確かめてみると良いでしょう。

高原沼巡りコース鴨沼の紅葉

鴨沼

鴨が泳いでいるかと思いきや、鳥なんていませんね。黄色く輝くダケカンバが印象的な沼です。と言うのは、数年に一度のお話でしょうか。ダケカンバさんは気まぐれで、葉っぱがきれいに色付く前に茶色く枯れてしまう年も多いのです。毎年繰り返し目にしていると、自然は一度として同じ風景を見せてくれないのだとわかりますね。数年前ですが、沼に覆いかぶさるように生えていた数株の大きなダケカンバが、沼の中に押し出されるように倒れこんできました。一体どうしたことかと思ったら、厳冬季に発生した雪崩で、大木も無事では済まない様子です。

見事なダケカンバの黄葉を精緻に描写するには、トヨフィールド45UアポジンマーAPO-SYMMAR 150mm/f5.6の組み合わせがベストです。
詳しい解説は、下に書きますね。

高原沼巡りコース式部沼の紅葉

式部沼

「式部」と聞けば紫式部くらいしか思い浮かびませんが、何故の式部沼か???日本庭園風の水面と紅葉の組み合わせが、由来なのでしょうかね?なかなか良いアングルが見いだせないまま、年月が過ぎてしまいましたが、ダケカンバの赤はまさしく深紅に染まります。

三脚を立てるのが難しいので、マミヤMamiya7のような手持ち撮影可能なカメラが活躍します。フルサイズミラーレス一眼での撮影ならMCロッコールROKKOR 35mm/f2.8でスナップ的に撮影してみましょう。

高原沼巡りコース蝦夷沼の紅葉

蝦夷沼

蝦夷と言えば北海道のことでしょうが、この沼も何故「エゾ沼」なんでしょうね?水面の向こうに美しい紅葉が入ってじっくり楽しみたい場所ですが、道が狭くて立ち止まることが憚られることも少なくありません。最も見栄えがするのは、大学沼へ登っていく階段の途中から見下ろした光景で、登ことに一生懸命になっていると、この光景を見逃してしまいます。時々歩みを止めて、振り返ってみましょう。

水面の向こうに見える紅葉ならアポジンマーAPO-SYMMAR 240mm/f5.6。水面に浮かぶ手前の落ち葉と併せて狙うならアポジンマーAPO-SYMMAR 150mm/f5.6がぴったり。フルサイズミラーレス一眼での撮影ならMCロッコールROKKOR 85mm/f1.7MCロッコールROKKOR 35mm/2.8の組み合わせで良いでしょう。

高原沼巡りコース高原沼の紅葉

高原沼

沼巡りコースの中では、一番標高の高い場所にあります。正面に緑岳の裾野から山頂まで見通せるこの沼こそ「緑沼」ではないかと思いますが、「高原沼」という名称も納得の山岳展望が楽しめます。コースの中で指定されている飲食可能場所の一つですから、適当な石の上に腰を下ろして、風景を楽しみながらお弁当を食べるのもよいでしょう。ここまで緩やかな登りの連続でしたから、皆さん体が温まっていると思いますが、座ってのんびりしていると急激に体が冷えてきます。一枚余計に重ね着する等、防寒対策に注意して楽しみましょう。因みに、ここに留まることができるのは13時までで、そのあとは速やかに下山して15時までにヒグマ情報センターに戻らなければなりません。

水面より大分部高い場所から見下ろすような位置で撮影できます。アポジンマーAPO-SYMMAR 180mm/f5.6を、縦位置で使って高原沼から緑岳へと連なる奥行きを表現するか、アポジンマーAPO-SYMMAR240mm/5.6を横位置で使って高原沼の一部と緑岳を切り取ると良いでしょう。

高原沼巡りコース大学沼の紅葉

大学沼

一度名前を聞けば決して忘れる事はなさそうな「大学沼」ですが、名前の由来は未だに分かりません。沼に向かって右手には高根ヶ原へと続く断崖がそそり立ち迫力満点の風景です。沼の向こうにダケカンバが生い茂り、この色付き具合が毎年異なるために一喜一憂しますが、こればかりは山の神様の気分次第で我々にはどうすることもできません。ここでも飲食が認められているので、腰を下ろしてお弁当を広げることもできますが、適当な場所が少ない・・・・・。猫は次の高原沼で、のんびりするようにしています。沼の北側から南側を見る格好となるため、お昼に近づくほど逆光になります。好みは分かれるかもしれませんが、猫は朝早い時間に見る光景が好きですね。

高根ヶ原へと続く断崖が右側にそそり立ちますから、スーパーアンギュロンSUPER-ANGULON 90mm/f5.6スーパーアンギュロン
SUPER-ANGULON 75mm/f5.6
のような広角レンズを使って、高さと奥行きを表現しましょう。フルサイズミラーレス一眼での撮影なら、MCロッコールROKKOR 24mm/f2.8を縦位置で使ってみましょう。。

高原沼巡りコース空沼の紅葉

空沼

そらぬま?それともからぬま?皆さんが沼の名前の読み方で議論されている声が聞こえてきますね。紅葉シーズンは平らな草原状態になっていますが、初夏においては水を湛えた立派な沼らしいです。猫も未だに写真でしか見たことはありませんが、雪解け水が流れ込む時期だけ、沼らしい姿となるようです。秋には水もなくなってしまうため「からぬま」と呼ばれているようですね。かつては、登山道が沼の中央寄りにあったため、きれいに色づいたナナカマドをバックに空沼を鑑賞できたのですが、コースが付け替えられてからは、沼と効用を組み合わせたいいアングルが見いだせないでいます。
ここから先へ進むと沢に沿って歩き、ヤンベタップ川の分岐付近で、ヒグマ情報センターから来た道に合流します。コースの一周に拘らなければ、空沼から高原沼へと引き返して下山する方法もあります。来た時から時間が経過しているので、お日様の位置が変わり、風景を見る光線の角度が変化しています。同じ場所から見る紅葉も、光線状態で様々な見え方をするものと理解するには良い経験となるでしょう。

高原沼から空沼へと向かう途中に、緑岳がきれいに遠望できる場所があります。三脚も立てられるので、アポテレクスナーAPO-TELE-XENAR 400mm/f5.6のような望遠レンズで狙ってみましょう。
詳しい解説は、下に書きますね。

informationお知らせ

バショウ沼
ここに新着情報が入ります。

profile

○○○○○○○○



TEL.
FAX.


ナビゲーション