本文へスキップ


緑のロッコールRokkorと
ZEISSレンズ

光が空気とガラスの間を通る時、光の一部は反射されます。写真用
レンズには空気とガラスの境目がいくつもあるため、光が何度も反
射すると、視界に霧がかかったように白っぽく見えます。光の反射
を抑制するためにコーティングが行われますが、初期のミノルタの
レンズでは、レンズが緑色に見えるため、「緑のロッコール」の愛称
で親しまれました。「ロッコール」は六甲山に由来します。

ギャラリー

イメージ02

広角レンズ

観光地などで、記念写真を撮ろうとしているのですが、ぎりぎりまで後ずさっても、後ろの建物が入りきらない・・・・・。こんな経験をされた方は少なくないと思います。こんな時は、広角レンズがあったらなあと思うのでしょうが、この感覚で目の前に広がる雄大な風景を撮影すると、捉え所の無い写真になってしまいます。広角レンズの特徴は、近くにあるものは大きく写り、遠くにあるものは小さく写る事です。「そんなの当たり前じゃ無いか」と言われそうですが、広角、標準、望遠レンズを使い分けてみると、広角レンズが遠近感を強調するレンズなのだと納得してもらえるでしょう。型にはまったレンズの使い方をする必要はありませんが、とりあえずは遠近感を強調する作画に利用しましょう。

Distagon18mm/F4

ZEISS
C/Y Distagon
18mm/F4

猫はフルサイズミラーレス一眼を購入しました。これで星空を撮影したいのです。冬の大三角と地上風景を、一つの画面に収めるには、手元にある24mmでは厳しい・・・・・。MDrokkor17mm/f4を手に入れようとしましたが、びっくりの落札価格です。こんなことならRokkor にこだわる必要もないだろうと考え、初めてヤシカコンタックスマウントのカールツァイスレンズを手に入れました。。
コンパクトで取り回しもよく、描写も期待を裏切らないものだったのですが、開放絞りでは周辺減光が大きすぎて使えません。絞り込めば周辺減光は目立たなくなりますが、肝心のお星さまが写り難くなりますね。センターNDフィルターをつけようにも、フィルターは専用アダプターを介して86o径の物しかねじ込めません。こうなると、フィルターをテープで固定して使うしかありませんね。街中での一般撮影に関しては、扱いやすい超広角レンズですね。
このレンズをNikon F2に装着できないものかとあれこれ調べていたらスペイン製のleitaxと言うパーツを見つけました。でも残念ながらこの18mmは装着するなという記載があるので、レンズ後端がミラーに当たってしまうのでしょうか。

横浜MM21の夜景 ランドマークタワーと大観覧車

Distagon15mm/F3.5

ZEISS
C/Y Distagon
15mm/F3.5

美的感覚というものは地域や時代、個人間でも大きな違いがあるようで、「どうしてあんなものが好きなんだ?」と首を傾げることもありますよね。ニャン太郎が初めて金魚の出目金を見た時の印象は、「気持ち悪い」というものでした。今日に至るまで、出目金には愛着が湧きませんが、社会では一定の支持を集めているようで、丸い飛び出たものを、目になぞらえて、「出目金」と呼ぶ場合もあるようです。
オールドレンズ界の出目金と言えば、画角が180度を超えるニッコールの円周魚眼が最右翼かと思いますが、焦点距離15oの超広角レンズにも出目金と呼ぶにふさわしいレンズが各社から販売されていました。コンパクトな超広角レンズでは、絞り開放付近で周辺減光が目立つのが当たり前ですが、最前面のレンズに余裕を持たせて周辺光量を確保した結果、出目金と呼ばれる姿になったようです。
このDistagon15mm/f3.5では、開放絞りから周辺減光は目立たず・・・・・なんて言うことは無理だったようで、f11まで絞ってようやくわからないかなという感じです。
星空を撮影する場合は、周辺減光との戦いになるわけですが、f5.6まで絞れば十分使えると思います。対角線魚眼レンズのように地平線が湾曲することなく、広い星空を写し込むことができます。猫の手元に来て日が浅いオールドレンズですが、じっくり撮影していく予定です。

Distagon25mm/F2.8ZF

Distagon 25mm/2.8 ZF

このクラスのレンズとしては、NikonNewFM2と同時に購入したAi24mm/2.8sが振出しとなります。小型軽量のため、風景に撮影などで活躍してくれましたが、絞り開放で星空を撮影してみるとただただ失望するばかり・・・・・。F5.6まで絞り込むとかなり締まった絵になりますが、これじゃあ暗いですよねえ。
と言う事で、このDistagon25mmレンズが発売になるとすぐに購入しました。期待に違わぬシャープな描写に満足ですが、とにかく重いです。フィルム面から17cmまで寄れる接写機能を生かして、尾瀬で高山植物を撮影する場面でも活躍してくれましたが、ずっしり来ますね。
一般的な撮影では、「線の太い描写」と評されているようですが、力強いずっしりとした絵になります。

Distagon35mm/F2ZF

Distagon 35mm/F2 ZF

このクラスのレンズは、学生時代に中古で購入したMDロッコール35mm/1.8が最初になります。SR-T101に装着してスナップで活躍してくれましたが絞り開放の描写は、特段優れているとは感じませんでした。購入する際にMDロッコール35mm/2.8とどちらにするのか迷って、目的に合わないレンズを買ってしまったなあと思います。
お次は、Ai35mm/2sでよく写るレンズでしたが、絞り開放では画面の角の描写に大きな不満がありました。
コシナからFマウントのZEISSレンズが発売されることになって、最初に購入したのがこの35mmでした。期待通りの高性能で、「35mmカメラでこんなに写るのか!」と驚いたものです。小型カメラでの撮影から遠ざかっていた猫を、呼び戻してくれたのは、このレンズですね。現在では廃盤となり、よりデジタル撮影に最適化したMilvusシリーズに、同一スペックのレンズがあります。描写の比較は行っていませんが、猫はこのレンズで十分すぎるほど満足しています。絞り開放から素晴らしい描写をしてくれるので、積極的に開放で撮影しています。

C/Y Distagon28mm/F2.8

C/Y Distagon
28mm/F2.8

一眼レフカメラが普及し始めた頃、カメラボディに標準レンズがセットになって販売されていました。それを購入した方たちが、最初に欲しくなる交換レンズは、望遠の135mm。次に欲しくなるのが広角の28mmといわれたものですね。135mmは望遠レンズで撮影したと分かる焦点距離。28mmは広角レンズで撮影したと分かる焦点距離です。
猫自身が愛用している広角レンズは、MCロッコール24mm/2.8なんですが、このレンズは、ミノルタが技術提携していたライカの有名レンズであるエルマリート24mmになったと言われているものです。ちょぴり重たいのが気になっていました。C/YマウントのツァイスのDistagon25mmも結構重いので、焦点距離28mmで軽量なレンズということで入手したのが、このDistagon 28mm/2.8です。画角は25mmと比べてちょっと狭くなりますが、もっと広角が欲しい!そんなときは18mmを使えばよいのですから、軽量を生かした起動力を有効に使いましょう。
描写の特徴は、びしっと締まった力強い絵で、雄大な自然風景や都市空間の描写などに活躍してくれます。僅かながら樽型収差が認められますが、小型軽量の利点がこれを上回っていますね。。
絞りを変化させたときの特徴は、開放でも画面中心部は先鋭な描写ながら、四隅は靄がかかった様な雰囲気です。F8まで絞り込めば、全画面が均質な描写となりますが、星野写真用としてはちょっと魅力に欠けますね。30年以上前になりますが雑誌「天文ガイド」のテストレポートで、「写真に対する考え方が分かる」と評されていたと記憶していますが、ミノルタ製のレンズとの違いを、強く感じるレンズです。
宇都母地神社















画面左上に月を入れ、絞りを変えて撮影しました。写っている月を拡大して、描写性能を観察しましょう。
C/Y Distagon28mm/F2.8















絞りF2.8開放
当然ですが、締まらない月ですね。絞り開放で、星景写真を撮るには不満でしょう。
C/Y Distagon28mm/F2.8
















絞りF4
一段絞れば良くはなりますが、まだまだです。
C/Y Distagon28mm/F2.8
















絞りF5.6
C/Y Distagon28mm/F2.8
















絞りF8
月面の模様がクッキリしてきました。
C/Y Distagon28mm/F2.8

















絞りF11
ここがベストですが、夜間にここまで絞らなければならないとすると、このレンズは選択出来ません。
C/Y Distagon28mm/F2.8
















絞りF16
絞り込み過ぎで、画質が低下しています。
C/Y Distagon28mm/F2.8
















絞りF22
画質の低下が良くわかりますね。
C/Y Distagon28mm/F2.8









MCrokkor24mm/F2.8

MC Rokkor
24mm/F2.8

一眼レフが普及し始めた頃、標準レンズの次に欲しくなるレンズは135mmの望遠レンズで、その次に欲しくなるのが28mmの広角レンズでした。当時は、24mmは超広角レンズと呼ばれて、必ずしも一般的とはいえない事も、一つの理由だったのかもしれませんが、35mmでは感じにくい「広角レンズで撮影した映像」が得られるのが28mmレンズでした。と言う訳で、28mmの購入を検討したのですが・・・・・いやちょっと待ってください。準広角レンズとも言うべき35mmレンズがあると、28mm広角レンズと画角の差が小さすぎるではありませんか!と言う訳で、猫が常用する広角レンズは24mmです。以前は28ミリレンズも手元にあったのですが、実際に撮影した画像を見て、この24mm/2.8を使う事にしたのです。
このレンズは、ライカにOEM供給して、エルマリートになったと言われる広角レンズです。絞り開放から画面隅まで見事な描写を見せてくれます。市街地からアウトドアまで、あらゆる環境で活躍してくれます。
最新のレンズと比較すると、昔のレンズらしい描写と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、きれいに写るだけの最新のレンズに不満を感じていらっしゃる方には、「味のある描写」と感じて頂けるかもしれません。
開放絞りから、画面隅まで像の流れが目立つような事はありませんから、星野写真にも積極的に使っていきたいところですね。

大分県くじゅう花公園春のポピーとビオラ

MCrokkor35mm/F2.8

MCRokkor
35mm/F2.8

フィルムで撮影するコンパクトカメラの場合、装着されているレンズは35〜38mmが多いと思います。「俺のは21mmだ!とか、私のはズームよ!と言う方は、速やかに退出して頂ければ良いと思います。何故、35〜38mmのレンズが着いているのでしょうか?コンパクトカメラの使われ方としては、旅先での記念写真などが多いと思いますね。そんな用途には、ちょうどこれくらいの焦点距離が使いやすいものです。と言う訳で、猫も35mmレンズは早い時期から手元にありました。
30年ほど前の事だったと思います。「天文ガイド」という雑誌のテストレポートで、とても高い評価を受けていたのが、MDロッコール35mm/2.8でした。カタログスペックとしては、目立つものも無い平凡な印象で、カメラ店の店頭で同じ焦点距離のF1.8 レンズと迷いに迷って、結局F1.8を購入しました。以来、猫の手元にはMDロッコール35mm/1.8があったのですが、ほとんど活躍する事無く眠っておりました。
開放2.8レンズと比較したい!と言う気持ちが強くなって、中古を探してみたものの意外とお高い値段に、購入に二の足を踏んでおりました。そんなときに見つけたのがこのレンズで、MCロッコールの後期型ですが、レンズ構成はMDロッコールと同じ5群5枚のようです。ちなみに初期のMCロッコール35mm/2.8は6群7枚ですね。フィルター経は55mmで作りもMDロッコールのような安っぽさがありません。案外安く手に入れられた事を喜んで、テスト撮影してみると・・・・・。
初めてのショットはサンパチェンスの苗を撮影したものでしたが、ディスプレイに映った映像を見て釘付けになりました。中古相場も安くてこんなに良く写るレンズはお買い得ですね。ミラーレス一眼のソニーα7に装着して、常用レンズとするにはちょうど良いと思います。
画角は、45判ならAPO-SYMMAR 120mm/f5.6に相当します。
ちなみに下の写真左側の前玉の小さいレンズが後期型、右側が前期型になります。描写については、後期型の方が好きですね。
MCrokkor35mm/F2.8












いつものように、近所の畑でテストしましょう。テストレンズはもちろん後期型です。
絞りを変えながら撮影した結果を、画面中央と右下を拡大して観察します。
MCrokkor35mm/F2.8















絞りF2.8開放
周辺減光は目立つものの、像が流れている印象もほとんど無く、素晴らしいの一言に尽きます。
MCrokkor35mm/F2.8








絞りF4
周辺減光が改善し、像もよりクッキリしました。
MCrokkor35mm/F2.8







絞りF5.6
このあたりで、全画面均一な描写になります。より追求したい方は、もう一段絞って下さい。
MCrokkor35mm/F2.8







絞りF8
ここで、描写は頂点に達した印象です。
MCrokkor35mm/F2.8







絞りF11
この辺が実用の限界でしょうか
MCrokkor35mm/F2.8







絞りF16
特別な理由が無い限り、ここまで絞り込んではいけませんね。
MCrokkor35mm/F2.8











くじゅう花公園(5月)

カメラ女子のための交換レンズ

大口径標準レンズ