フィルムカメラに情味はあるけれど、どれにしたら良いのか分からない・・・・・。
そんなカメラ女子初心者の方にお勧めするのがミノルタです。手頃な中古価格でレンズの描写も素晴らしいです。
世界初の上下分割測光を搭載し、緑のロッコールレンズの優れた描写力と相まって爆発的に売れた名機・・・・・。このカメラにそんな輝かしい栄光の日々が有ったと知ったのは、随分後のことでした。一般に、TTL開放測光の採用によって、画角の異なるレンズを装着した場合でも、露出の決定が容易になったことは良いのですが、画面に曇り空が入っていると、地上の人物は暗くなってしまったようですね。この当時のPENTAX SPの欠点とされている点です。minolta SR-T101が採用したCLCは、このような問題を克服した多分割測光の先駆けだったのです。
デカい、重い、うるさいという三重苦を背負いSR-T101で撮影した日々は、今となっては遠い思い出です。同級生たちはPENTAX MX
やOLYMPUS OM1、Canon AE-1などの、小型軽量化された一眼レフを使っていましたから羨ましかったですね。設計で無理な小型化をしていないからなのでしょう。丈夫で故障知らずですが、最近は出番がありません。電池不要のメカニカルシャッター機の強みはそこのあって、通電しないと寿命が縮んでしまうコンデンサを使っていませんから、長期間動かさなくても「動かなくなってしまった」という心配がありません。猫の手元にあるSR-T101は大学生の時に中古で購入したものですが、末永く付き合うことになりそうですね。
電池が無くてもシャッターが切れるメカニカルシャッターカメラです。大きく重たいカメラですが、完成されたスタイルと信頼性の高さが魅力です。
「写真はレンズで決まる」これは、かつてCONTAXカメラ用のカールツァイスレンズの販売コピーです。これは本質をついているなあと思いましたね。一方で、どうでもいいようなことで、議論が沸騰していたこともあったようです。今では、シャッターさえ押せばだれでもきれいな写真が撮れるようになりましたが、半世紀ほど前には、ピントも露出も自分で決めるのが当たり前でした。ピントが合っていなければ、ピンぼけ写真になりますが、露出があっていなければ、何も映っていないか、画面が真っ白になったのですね。そんな調整の難しい露出を一眼レフで自動調整する方法として二つの方式が提案されました。一つはレンズの絞り値を決めて、カメラがシャッター速度を調整する方法。もう一つはシャッター速度を決めて、カメラが絞り値を調整する方法です。レンズの描写は絞り値によって大きく変化しますから、絞り優先の方が良さそうな気もしますが、流し撮りなどをする方にとっては、シャッター速度優先で、1/60に固定したりする方が使い勝手がよかったようです。今日の視点で見れば、そんなことより大事なことがあるだろうと思うのですが、当時はこんなことで消費者の目を欺いていたのですね。車やバイクのエンジン出力が何馬力か競争していたのと同じ構図です。
そんな、絞り優先かシャッター優先かという議論を終わらせたのがミノルタXDで、両方の機構を搭載して好きな方を使えるようにしてしまいました。猫が思うに、ミノルタXDの特徴は、アキュートマットの採用にって、ピント合わせが容易になったことが挙げられますね。そして巻き上げレバーの滑らかな動きも、多くの方が称賛されるところです。
では「写真はレンズで決まる」なら当時のミノルタレンズはどうだったのでしょうか?自動露出の両優先方式に対応するため発売されたMDロッコールは、歴代のロッコールレンズの中でも好きな描写です。ニッコールやズイコーと比べると・・・・・あまりこういった議論にならなかったのは、お客さんの目が肥えていなかったからなのでしょうね。
独自のブラック仕上げが魅力的です。首からぶら下げているだけでマニアックな雰囲気がムンムン漂ってきます。
連続視度調整装置???近くから遠くまでクッキリはっきり見える若い猫にとって、何故そんなものが必要なのか?全くわかりませんでしたが、今となっては実にありがたい仕掛けだと、日々痛感しています。一眼レフのファインダーは、、マイナス1.5度前後に調整されているかと思いますが、裸眼でファインダーを覗き込んで、快適にピント合わせができる方は決して多くはないでしょう。そんな訳で、アクセサリーとして接眼部にはめ込む視度調整レンズなるものが各メーカーから用意されていますが、必ずしも使い勝手がいいとは言い難いですよね。視度調整レンズを交換して調整するのではなく、連続的に変更できる仕掛けを組み込んだ優れものがこのminolta
XD-sなのです。
連続視度調整装置以外はXDと同じ内容で、違いと言えばアイピースシャッターが無いことくらいでしょうか。ロッコールレンズでフィルム撮影するため、猫の手元に残っている現役の一眼レフカメラです。
アキューとマットを備え、明るくピントの合わせやすいファインダーが魅力の絞り優先AE機です。
X-700からプログラムAE昨日を除いて、絞り優先AEとマニュアルで露出を決定します。。
接写時の露出倍数?って何???森林の中で植物や昆虫の接写をしようとしても、とっても暗くてISO400のフィルムでも撮れない!こんな時はストロボの明かりが欲しくなりますね。ところが、ストロボを使う接写って露出が難しいのです。ミノルタのマクロレンズは優秀なのに、OLIMPUS OM-2のようなTTLダイレクト測光による露出制御ができないために、ストロボ使用時のマクロ撮影では露出の決定に苦労したのです。
X-700は、minolta初のプログラムオート搭載機と紹介されることが多いのですが、猫にとってはストロボのTTLダイレクト測光機能が搭載されたカメラとして記憶しています。この機能のおかげで、リングライトを使った接写はとっても楽になりました。
機能的にはXDよりも大きく進歩したといえますが、外装に見られるつくりの安っぽさは、オートファーカス一眼レフカメラのα7000を事業の主力と見据えて、MF一眼レフの開発に力が入らなかったことの証でしょうか。ライカと提携して実現したXDのブラック塗装や、XE、XDと継承された巻き上げレバーの滑らかな動きは、X-700には引き継がれませんでしたね。凹凸の多い軍艦部は、埃が溜まりやすくて困りました。
こんなカメラは自分じゃ買わないよな〜。と思いながら捨ててしまったカメラのカタログ・・・・。後になって捨てなきゃよかったと後悔いたしました。フィルムマガジンやリモートコントローラーなど、少年の物欲を刺激するアクセサリー満載のNikonF2のカタログでした。
中学校写真部顧問の先生が、NikonF2を持っていたこともあって、入学直後から目にすることはありましたが、その厳つい外観から自分とは別世界のカメラだよねえと思っていました。そしてプロ用機材の後継機としてNikonF3が発売されると、全く関心は無くなったのでした。
そんな猫の手元にNikonF2がやってくることになったのは、30年以上の時が過ぎ去った秋の北海道に、紅葉撮影に訪れた時のことでした。ベルビア50の120フィルムを補充しようと、北見市内のカメラ屋に行ってみると、とりあえずはいつものように、中古コーナーをチェックします。そしてガラスの向こうにきれいなNikonF2アイレベルが鎮座していたのです。店猫に出してもらい動作を確認しましたが問題なしで、購入を決断しました。少年時代には「露出計のついていないカメラで写真は撮れない」と考えていた子猫も、この頃には大判カメラで撮影するようになっていましたから、フォトミックやフォトミックAといった露出計は不要だったのです。
皆さんは、芸能界のアイドルやスポーツ界のスーパースターと結婚したら幸せになれると思いますか?猫は勘違いをしていたのです。プロカメラマン御用達のNikonF2との生活は、平凡な庶民猫として暮らしてきたニャン太郎にとっては、重苦しいものだったのです。とにかく重い!最初のうちこそ浮かれていたものの、そんな時間は長くは続きませんでした。家庭内別居状態が数年続いた後、関係を清算することになったのです。
因みに、交換式のフォーカーシングスクリーンは、NikonF3のものが流用できます。F3用のスクリーンの方が、ピント面が明るくてピントの山が掴み易い優れものです。F2用のスクリーンをお使いの方は、お試しください。
撮影に電池を必要としない完全なメカニカルシャッターのカメラで、過酷な撮影現場でプロの信頼に応えるてくれます。必要に応じて露出計内臓のファインダーや、フィルムを巻き上げるモータードライブを装着できる点も、中判カメラのマミヤMamiyaRB67ProSDに共通する点です。
準備中。。
猫が「改造」という言葉に初めて触れたのは、仮面ライダーのオープニングナレーションだったと思います。「本郷猛は改造人間である」という言葉に、なにやら後ろめたい響きを感じ、「改造=いけない事」という感覚が身についてしまいました。
デジタルカメラの目であるCMOSは、幅広い波長の電磁波に感度を持っていますが、撮影者の目とは光の感じ方に大きな違いがあります。人間の目で感じることが出来るいわゆる可視光線の波長は、およそ380〜780nmですが、最も感度が高い波長は、およそ555nmです。紫や青、赤に対する感度は必ずしも高くありません。デジカメメーカーさんは、光の感じ方を撮影者の目にあわせるために、センサーの前にフィルターを置いて、余分な光をカットし、得られる画像の色調が違和感の無いものとなるよう調整しています。ところが、フィルターでカットされてしまう「余分な光」の中には、天体写真で写って欲しい星雲たちが放つHα領域の赤い光656.3nmが含まれるのです。
ここまで読み進めれば、もうお分かり頂けるでしょうか。市販のデジカメの大半は、美しい星雲が写りにくく作られているのです。
それなら「余分な光」をカットするフィルターを外せば良いじゃないか。と言う事で、こんな改造をやってくれる業者さんが現れました。猫自身も、フルサイズミラーレス一眼のソニーα7を1台改造してもらいました。これまで、うっすらとしか写らなかった赤い星雲がバッチリ写るようになって大満足です。撮影レンズとしては、望遠系がコンタックス/ヤシカマウントのTele-tessar 300mm/f4、ニコンFマウントのED180mm/2.8、広角系がZF35mm/2、超広角系がC/Y15mm/3.5を中心にして撮影しています。