撮影機材と言っても、カメラがほとんどなんですが、いろいろ質問されることも多いので、ニャン太郎が使っている機材について紹介していきます。
ニャン太郎が、作品作りのメインカメラとして使っています。シャッターを切るまでの操作は面倒ですが、面倒な操作をしながら作品の構想を練るのです。
何も考えないまま、シャッターを切っただけで、感動的な作品が生まれるとは、考えていません。
かつて、ファッション雑誌の撮影現場には、必ず有ったはずのカメラです。スピードとコストが優先する商業写真の世界では、過去の遺物になってしまいましたが、エアコンの効いたスタジオから飛び出せば、これ以上頼りになるカメラはありません。
多くの方が「一眼レフ」と聞いて、思い浮かべるのが、このタイプのカメラでしょう。デジタルカメラの普及によって、フィルム一眼レフの中古相場は、底抜けに下がってしまいましたが、良い物が安く手に入る時代になったともいえます。
日常生活や旅の記録に大活躍したコンパクトカメラは、真っ先にデジカメに取って代わられました。
技術的には完成しているので、お気に入りを中古で安く手に入れて、お散歩カメラとして活用しています。
KONICA BIG mini BM301
プロがサブカメラとして使っているといわれた、小型軽量安くてよく写る素晴らしいカメラです。プラスチックの外装は、スキー場では金属よりも冷たくならず、重宝しました。このカメラで撮った写真は、猫にとって思い出の塊ですね。最近ではフィルムの給装にトラブルが出たようで、時々コマ間が重なってしましまいます。大事な撮影に使うわけにはいかなくなったので、レンズ部分だけ取り出してライカMマウントに改造しようかと検討中です。
CONTAX T2
一眼レフより高い!コンパクトカメラが12万円するなんてありえない!!発売当時はそう思いました。高級コンパクトカメラ市場を確立したといわれるCONTAX Tの後継機です。装着されているツァイスゾナー38o/f2.8は恐るべき性能で、絞りをf5.6まで絞ると、「一眼レフは要らない」気分にさせてくます。データバッグを装着して、日常生活や家族の記録用に日付を入れて使っています。絞りを開放f2.8としなければ、ストロボを発行させられないのが残念です。
RICOH GR1V
28mmレンズを装着した薄型のカメラです。リコーのコンパクトカメラとしては21o超広角レンズを装備したGR21がいまだに人気のようですが、中古価格がほとんど新品と変わらない状態では手が出ません。
28mmレンズは、日常スナップでも大活躍の使いやすい焦点距離で、絞りを絞り込んだ状態でもストロボ撮影ができる点が魅力です。プレワインドシステムを採用しているため、フィルムを装填して裏蓋を閉めると、フィルムを最後まで巻き上げます。撮影するときは一コマ分ずつ巻き戻しながら露光するのですね。こんな仕組みになっているのは、万が一撮影途中で裏蓋が開いてしまっても、撮影済のコマは露光してしまわないに様にするためで、決してカメラが故障しているわけではありません。
文章型トップページ