多くの方がイメージする一眼レフとは異なる形をしていますが、これも一眼レフです。かつては業務用に使われていたこのカメラも、撮影現場にデジタルが浸透するとともに、職場から追いやられ中古市場にあふれました。安価に手に入るようになりましたから、じっくり作品造りに取り組みたい方にはお勧めです。
こんな形でも一眼レフです。ローアングルでの撮影が楽にできるので、お花の撮影に威力を発揮します。三脚を立てられない場面では、大判カメラのサブとして使っています。
カメラのシャッターを切る回数は、お祝い事があれば、数え切れないくらい多いと思います。その代表は、結婚披露宴でしょうか。バシバシ撮った写真をプリントしてみると、髪は黒くつぶれ、純白のドレスは真っ白に飛んでしまって・・・。そんな経験はありませんか?フィルムや印画紙には、諧調を再現できる露出の範囲があります。デジタルはその範囲がフィルムよりも狭いのです。これでは、黒髪と純白のドレスを一枚の紙の上で再現することなど出来ません。ところがこの難しい写真を実現しなければならないのが、新郎新婦の婚礼写真です。新婦の鬘と白無垢に描かれた鶴を印画紙の上に再現しなければ、ならないのです。この困難なミッションを達成するため、開発されたのが軟調なカラーネガフィルムで、露出の過不足があっても美しいプリントを得ることが出来ます。その特長を生かして、RB67で撮影するときは、このフィルムを使うことが多いですね。明るさを測定しなくても、大体こんなものか・・・・・と言った感じで撮影すれば、しっかり写っています。もちろん厳密な仕上がりを求めるなら、ネガの濃度は大事ですから、露出計でしっかり測定しましょう。
ずぼらな猫にはありがたいフィルムですが、シートフィルム、220タイプが無くなってしまったのは辛いですね。120タイプはいつまでも供給してほしいと願っています。
以前は、印画紙サイズに近似した67での撮影が多く、いったい何のための68なのかと訝っておりました。ファッション雑誌等に掲載するモデルが立ち姿の写真では、67判よりも長辺方向が長いフォーマットの方が使いやすく、ニーズに合わせて6×8電動ホルダーは作られたようです。それ故、縦位置では問題ないものの横位置で撮影するとカメラボディ内部のミラー止めが画面にかかってしまい、いわゆるケラレが生じてしまう・・・・・。
BR67ProSDではこの点も改良されて、横位置での撮影時にも、6×8電動ホルダーは活躍してくれるようになりました。使用可能なフィルムは120と220のブローニーフィルムで、圧板の向きで切替ができます。単三電池を4本入れるので少し重くなりますが、電池を抜いて手動での巻き上げも可能です。
カメラを地面すれすれに置くようなローアングルで、縦位置構図で猫を撮影する場合には、最強の装備と言ってもよいと思います。
出来る限り広い範囲を映したい。大伸ばしを前提にフォーマットは大きいほど良い。こんな欲張りな方の選択肢の一つは、大判カメラにシュナイダー社のスーパーアングロン47mmXLをつけることでしょうか。山の上で星空を撮りたいという場合には、対角線魚眼レンズも選択肢の一つになりますね。マミヤRBシリーズのレンズの多くは、中古で安価に入手できるようになりましたが、この対角線魚眼レンズは出品されることも少なく、なかなか入手できませんでした。今更こんなレンズを使うのかと思われるかもしれませんが、フィルムで撮った画が好きな猫としては、手元に置きたいレンズでした。星ならデジタルの方がよく映るでしょう?もちろんそうです。でも、猫の撮影スタイルは氷点下の雪原で数時間の露出をしています。デジタルカメラでこのミッションを達成してくれるのでしょうか?最近はデジタルで撮るのが当たり前のような風潮も感じますが、非常識な撮影スタイルで撮っている猫にとっては非常識な撮影機材が欠かせませんね。
35ミリ判ならMC/MD rokkor 16mm/2.8に相当します。
山での撮影は大変です。撮影機材はもちろん、水や食料、テントまで背負って登ります。あれも撮りたい、これも撮りたいと考え始めると機材は雪だるま式に増えていきますね。一本のレンズで山はもちろん、夜空の花とも言うべき星空から、地上の高山植物まで撮ることはできないでしょうか。そんな欲張りな願いをズームではなく単焦点レンズで実現してくれるのが近接撮影も可能なこのC50mmです。この一本で高山植物から山岳天体写真まで幅広く活躍してくれます。
画角は、45判ならsuper-angulon 90mm/f5.6、35ミリ判ならDistagon28mm/f2.8に相当します。
35ミリ版カメラの入門書には、スナップ撮影に向くレンズとして焦点距離28mmが紹介されていることが多いですね。被写体を中央に配して、その周辺背景の様子がよくわかるように映ります。同等の画角が得られるのがこのレンズなんですが、こんなでかくて重いレンズを一体何に使えばいいのでしょうか。カタログを見ると「低分散性のガラスを使用し、色収差を抑制した」とのことですから、高山植物を手前に配して広角接写で山岳写真に活用するのも良いですね。猫の場合、このような使い方は50mmを使っていますから、65mmは別の用途があるのです。それはずばり子猫の写真で、自宅周辺や近所の公園で遊ぶ様子など、周辺の様子も分かるように撮るには最適な画角です。「それなら35mmカメラに28mmを着ければ良いのではないか?確かにそれも一つの方法ですが、子猫目線のローアングルで、縦位置で撮影するのが難しいのです。デジカメの背面液晶をティルトしてローアングル撮影する方法もありますが、縦位置では難しい・・・・・。おっとっと、縦位置ローアングルで楽々撮影できるデジカメもあるみたいですが、レンズの描写はどうなんでしょうね?猫も歳を取ると保守的になってしまい、信頼できる道具から乗り換えるなんて、夢にも思わなくなりますね。
画角は45判ならAPO-SYMMAR 120mm/f5.6、35ミリ判ならMC rokkor 35mm/2.8に相当します。
一般に、カメラの標準レンズと言われているのは、画面の対角線の長さですね。35ミリ版の小型カメラなら43ミリ、シートフィルムを使う45判なら150ミリです。では67判では一体何ミリが標準レンズなのでしょうか。マミヤさんは127ミリを標準としたようですが、これはガウスタイプのレンズを標準レンズとするための言い訳でしょう。一眼レフ用広角レンズとして、一般的なレトロフォーカス型の90mmを、標準レンズと言いたくなかったのでしょうか。もう答えを言ってしまいましたが、67判の対角線長は90mm弱なので、まさしくこのレンズが、標準レンズであるべきと思います。カタログを見ると、「異常分散性のガラスを使用し、色のハローを大幅に補正」と記載されています。実写してみるとスッキリと引き締まった画像が印象的で、素晴らしい描写だと思いますね。最近は、中古でもビックリするような低価格で取引されていますから、興味のある方はお試しで入手されても後悔することは無いと思います。
画角は45判ならAPO-SYMMAR 150mm/f5.6、35ミリ判ならTessar 45mm/2.8に相当します。
初めてカタログを目にしたときは自分の目を疑いました。何故このような中途半端な焦点距離なのでしょうか。125mmあるいは130oではダメなんでしょうか?90mmにルート2を掛けると127mm! 180mmをルート2で割ると127mmということで、実に細かい拘り方ですが、理由はそんなところにあるようです。
レンズ構成はガウスタイプということで、開放絞り値も3.5としてほどほどに抑えてありますから、絞り込む事無くシャープな画像が得られます。カタログを見る限り、K/L90mmの様な特殊な光学ガラスは使用していない様子で、良くも悪くも安定した描写を示します。ラックピニオン式のレンズ繰り出し方式はこのレンズでもかなりの接写を実現していますから、初心者の方はこのレンズでRBの世界を、体験するのもよいかもしれません。K/Lレンズの中では最軽量でもありますしね。
猫自身は、このレンズでなければ撮れない映像というのが見つけられないままで、他のレンズを使うからK/L127mmで撮らない。結局何時まで経っても、活躍しないという状態が続いています。撮影シーンを大きく変えないとダメなんですかねえ。
高山植物のかわいらしいお花を、精緻に写し撮りたい・・・・・・。マイクロニッコール55mm/2.8で撮影していた猫は、全紙まで引き延ばしたお花の写真に不満が高まっていました。中判で撮るしかない!そう決断した猫は、マミヤRB67ProSD、マクロ140mm、延長チューブを携えて、初夏の大雪山へと向かいました。
大雪山のお花畑は素晴らしいの一言に尽きます。高山植物を採集する心無い愛好者もおりますが、彼らが日帰りでは辿り着けない場所は、高山植物の聖域ですね。首からこんなカメラをぶら下げて歩いている猫は、よほどの物好きという感じですが、映像の美しさに魅せられてしまうと、どんな困難も乗り越えようと頑張ります。
帰宅して現像が上がったフィルムをルーペ越しに見ると、そこには大満足の結果が映し出されておりました。やっぱりフィルム面積が4倍になると全然違います。もちろんレンズの描写も優秀なんですが、延長チューブまでつけたカメラは本当に重い・・・・。
画角は45判ならAPO-SYMMAR 240mm/f5.6に相当します。
消費者向けのカタログというのは実によくできています。カメラや交換レンズのカタログを見ていると、そのカメラとレンズさえ手に入れれば、猫でも作例写真のような感動的な作品が撮れると錯覚してしまいますね。そんな勘違いをさせてしまう作例の代表はソフトレンズではないでしょうか。35ミリカメラでは、ミノルタのバリソフトロッコール85mmが有名で、高い評価を受けている証拠にレンズの中古価格も高止まりしたままです。同じようなソフト効果が得られるレンズは大判カメラ用にフジノンからも販売されており、勘違いした猫は手に入れてから自分にセンスがないことを思い知らされたのです。そして、ブローニーフィルムを使う中判カメラでは、このレンズをオークションで落札してしまいました。中古品価格が暴落しているマミヤRBシリーズの御多分に漏れず、ちょっと試してみようかといった感覚で手に入れました。カタログに載っている作例写真がきれいなんですよねえ。猫もこんな素敵な雌猫を撮れたらいいなあと思いながら落札してしまいましたが、肝心のモデルがいなければ画を作ることはできません。新しい世界に挑戦するため積極的に使っていく予定です。
「35ミリでポートレートは撮らないよ」猫が都会で暮らしていたころ、いつもお世話になっていたカメラ店のDPE担当猫の言葉です。スタジオに勤めていたこともあったそうで、機材のアドバイスもいろいろ頂きました。それではいったいどんなカメラで、ポートレートを撮るのでしょうか?予算があれば45や810。コストを抑えたければブローニーフィルムでしょう。ブローニーフィルムで使う機材は、定番のマミヤRB67でレンズは、このK/L180oになるのでしょうか。定番中の定番で仕事用の道具ですから、不要なものは付いていません。開放絞り値を4.5に抑えたテーッサータイプのレンズは、開放絞りから文句なくシャープな画を見せてくれます。同等の画角を45判で得るには、300oが必要ですが、蛇腹を伸ばすために、風でぶれ易いのです。風の吹く稜線で撮影する場合には、このK/L180oとマミヤRB67の組み合わせは心強い味方ですね。ラックピニオン式のピント合わせは、最短撮影距離も短めで、猫の顔をドアップで撮影することも可能です。
なになに?もっと明るいレンズが欲しい?スタジオ撮影を前提とするなら、背景をぼけさせる必要なんてありません。光量不足は写真電球か、ストロボを使うので問題なし。まさしく仕事のための道具ですね。
画角は45判ならAPO-SYMMAR 300mm/f5.6に相当します。
準備中。
1992年の「山と渓谷」の特集だったと記憶しています。全国紅葉番付をやっていて、東の横綱が大雪山緑岳。西が尾瀬でしたね。水芭蕉が有名な尾瀬は、紅葉の名所でもあるのです。猫自身も尾瀬には足繁く通い、沢山の写真を撮っていますが、木道上しか通行できないためにポジションが自由にならないことに加え、入山者も多いので三脚を立てて45判カメラでじっくり撮影なんてできる場所が限られるのです。そんな時は、機動力のある一眼レフの出番で、RB67に活躍してもらいます。また、長焦点撮影時に風があるときは大判カメラではぶれやすいので、鉄の塊のようなRBは頼りになるのです。
マミヤの67用交換レンズの最長焦点距離は500mmですが、猫の手元にはなく、この350mmが一番長いレンズです。APO化される前のCの時代のレンズは使った経験がないため、このレンズとの比較はコメントできません。本レンズに関して言えばすっきりクッキリの描写で、風景撮影の強い味方です。こんな素晴らしいレンズがネットオークションで安く手に入る現状は、喜ぶべきか悲しむべきか、何とも複雑な心境です。