本文へスキップ


緑のロッコールRokkorと
ZEISSレンズ

光が空気とガラスの間を通る時、光の一部は反射されます。写真用
レンズには空気とガラスの境目がいくつもあるため、光が何度も反
射すると、視界に霧がかかったように白っぽく見えます。光の反射
を抑制するためにコーティングが行われますが、初期のミノルタの
レンズでは、レンズが緑色に見えるため、「緑のロッコール」の愛称
で親しまれました。「ロッコール」は六甲山に由来します。

ギャラリー

イメージ04

望遠レンズ

望遠レンズについて、初心な猫から質問される筆頭事項は、「何倍に見えるんですか?」。ニャン太郎が「2倍」とか、「3倍」と答えると、間違いなく「たったそれだけ・・・・・」と言う反応を、されますね。皆さん、遠くの豆粒みたいな物がドアップで見えることを期待されているようですが、孫亜子とが出来る望遠レンズは、超巨大な物になりますね。遠くのものが大きく写る・・・・。それも事実なんですが、広角レンズの対極にある「遠近感の消滅」を意識して、作画してみましょう。
もちろん、屋外スポーツなどで、遠く離れたアスリートの姿をアップで捉えるには、重くて大きく高価なレンズが必要になります。

MCロッコール135mm/F3.5

MD Rokkor
135mm/F3.5

ニャン太郎が、初めてこのレンズを気にかけたのは、高校生の時でした。「望遠レンズが欲しい!」「でもお金が無い!」そんなニャン太郎にとって、このレンズは購入候補の一番に挙がったのです。結局この時は,200mm/F4を購入したため、135mmに触れることはありませんでした。
その後、働くようになってから、Aiニッコール135mm/3.5を中古で入手し、何度か使ってみましたが、ミノルタとは随分違うなあという印象で、結局離別。
高校時代からウン十年が過ぎた今となって、猫の手元に来ることになるとは思ってもいませんでしたが、安価に入手出来たので、いろいろ撮影しています。
MCロッコール135mm/3.5で得られる画が、繊細な印象であるのに対して、このレンズが与えてくれるのは、力強い印象の画になります。
同時代のMDロッコール135mm/2.8との使い分けが難しいのですが、開放絞りでのボケを期待するならF2.8 を使い、装備を軽量にしたい場合はこちらを使っています。
絞りF3.5開放
MCロッコール135mm/F3.5








絞りF3.5開放
MCロッコール135mm/F3.5




絞りF3.5開放MCロッコール135mm/F3.5





MCロッコール135mm/F3.5

MC Rokkor
135mm/F3.5

最近では、初めて交換レンズを購入する場合にズームレンズを選択するのが当たり前になってしまいましたが、ズームレンズが一般的では無かった頃のレンズ選びはちょっと違ったものでした。標準レンズをつけた一眼レフを手に入れた次に欲しくなるのは、135mmの望遠レンズと言われていました。なぜ、100mmでも無く200mmでも無いのでしょうか。実際にレンズを装着してみればわかりますが、135mmで撮影すると「望遠レンズで撮った」ことが良くわかるのです。100mmではこれほどハッキリした効果が現れなくても135mmなら素人目にも違いがわかると思います。では200mmはどうでしょうか。レンズ自体が135mmに比べて大きく重くなり、撮影対象もより限定されたものになると思います。それ故、最初の交換レンズとして135mmを選択する事は、今日でも理にかなった事だと思います。同じ焦点距離135mmにも開放絞り値が2,2.8、3.5と言った具合に各社が3タイプ程度用意していました。室内スポーツをフィルムで撮影する場合なら、大口径のF2 レンズが好ましいのでしょうが、屋外での撮影ならF3.5で困る事はありません。小型軽量で価格も安い事が有り難いですね。かつて大量に販売されただけに、中古相場も安くて当然です。レンズ設計の点からも無理はしていないのでしょう。絞り開放からビシッと閉まった描写を見せてくれます。ニャン太郎にとって、一番出番の多い望遠レンズです。

MDrokkor135mm/F2.8

MD Rokkor
135mm/F2.8

帯に短し襷に長し・・・なんていう言葉もありますが、135mmを例えるなら望遠に短しポートレートに長しといったところでしょうか。ズームレンズが一般的になる前には最初に購入する交換レンズの筆頭に挙げられたのが135mmですが、望遠レンズを購入する方達が期待するのは遠くの豆粒みたいな被写体がドアップで写ること。たぶん135mmでは期待外れと思います。一方で、標準レンズで撮るバストショットでは、カメラがモデルに近すぎるため、緊張のレベルもうなぎ上り。135oで撮ってみるとなんだか遠くから撮っているみたいでよそよそしいですね。そんなわけで、案外使いこなしが難しい焦点距離だと思いますが、状況不明の現場で限られた機材しか携行できない場合は持っていきたいレンズです。レンズ構成が4枚の前期型と5枚の後期型があるようですが、後期型はNewMDと同一のレンズ構成みたいですね。後期型の方がレンズの枚数は多いのに小型軽量になっているのがちょっとびっくりで、営業サイドから「小型軽量にしないと売れない」という圧力があったのではないかと推察します。小型軽量でくっきり写るけれど、つまらない描写になってしまったなあという印象ですね。レンズの重さは500gを超えますが、猫は前期型を愛用しております。絞り開放から閉まった描写で2〜3段絞れば更によくなりますが、表現意図に合わせて使い分ければ良いでしょう。
ヒメシャガ

EDnikkor180mm/F2.8

ED Nikkor
180mm/F2.8

カメラに興味を持ち始めた頃のお話です。ニコンのレンズカタログを見ていると、開放絞りがF4.5の300mm望遠レンズには2種類有りました。ひとつはAiとしか書かれていませんでしたが、もう一つには「ED」の文字が入っています。もちろんEDの方がお値段もぐんとお高いのでしたねえ。カタログを読み込んでみると、EDの方がはっきりくっきりと撮れるようですが、お金の無い猫には縁の無い製品でした。
世の中を見渡すと車の名前「カリーナED」とか、高齢雄猫の病気「ED」とか同じような名前もありますが、写真レンズに結びつけることが出来るのは、この方面に興味がある方だけで、うかつに口にすると不審の目で見られてしまうようになったのは残念なことですね。
望遠レンズを設計する際、全長を短縮しようとすると、色収差が目立つようになるわけですが、この補正に有効なのが蛍石やEDガラスなのだそうです。180mmはEDガラスを使ったレンズとしては、最も価格が安い望遠レンズだったのです。とは言っても、中学高校生にとっては高嶺の花ですから、「いつかはED!」っていう感じでしたね。時は流れてカメラはAFが当たり前、望遠レンズは80-200mm/2.8が当たり前になってしまうと、この銘レンズの中古相場もぐっと庶民的になりました。ようやく手に入れた憧れのレンズは、期待を裏切りませんでした。使用目的が星空撮影なので、MFでレンズ構成枚数の少ないこのレンズは目的にぴったりです。末永く活躍してくれることでしょう。

NewMD200mm/F2.8

NewMD
200mm/F2.8

猫が初めて購入したレンズは望遠の200mmでした。少しでも早いシャッタースピードでシャッターを切るためには。明るい大口径レンズが欲しい・・・・・。そうは言っても、高くて手が出ませんから無難な線で納めるしかありません。カメラに興味を持つようになって、各社のカタログを見比べながら、一番強い刺激を受けたのは、そうです!あこがれのサンニッパですね。改めて説明するまでも無いと思いますが、300mmの望遠レンズで開放絞り値が2.8のレンズの通称です。当時でも40万円ほどしたでしょうか。もちろんそんなレンズをガキンチョが買えるはずもありませんから、せめてニニッパが欲しい・・・。
それもまた無理でした(涙)。結局、買ったのは200mm/4レンズでした。今では中古品が本当に安くなりました。レンズの描写に不満はありませんから、今こそ思う存分活用したいところです。このクラスのレンズは各社から販売されていましたが、硝材にも最新のものを使って色収差を補正していたようです。ミノルタのNewMD200mm/2.8は、このクラスの最後発と思いますが、雑誌(天文ガイド)のテスト結果も好ましいものだったと記憶しています
画角は、45判ならフジノンT600/f12、67判ならK/LAPO350mm/f4.5に相当します。

尾瀬ヶ原の朝日で輝く朝露

MDRokkor300mm/F5.6

MD Rokkor
300mm/F5.6

猫が初めてこのレンズと出会ったのは、中学生の頃だったでしょうか。もちろん田舎のカメラ店に実物があるはずも無く、カタログを見ながらあれこれ思いを巡らせていました。当時のミノルタの一眼レフ用交換レンズであるMDロッコールには、焦点距離300mmのレンズが2種類用意されていました。一つはこのMDrokko-ru300mm/5.6レンズで、もう一つはピント合わせがIF方式であり最短撮影距離も3mと短い開放絞りが4.5のMDrokko-ru300mm/4.5レンズでした。言うまでもありませんが、猫の気持ちを引きつけたのは、MDロッコール/4.5の方でMDロッコール/5.6には見向きもしなかったのです。そうは言っても先立つものが無ければどうにもなりませんね。300mmの望遠レンズを購入したのは大学生になってからで、NewMD300mm/4.5を使うようになったのですが、開放での描写には大いに不満がありました。やっぱり、望遠レンズはEDガラスを使っていないと先鋭な画像を期待できないのか・・・・・。篠山紀信の作例に、このNewMD300mm/4.5望遠レンズで撮影したものがあって、大いに期待していたのですが、ずいぶんがっかりしたものです。当時のミノルタには400mmと600mmに、蛍石を使った望遠レンズレンズがありましたが、それこそ目が飛び出るようなお値段で、学生風情に買えるはずがありません。そんな中で世間は急激にオートフォーカスの時代へと移り変わっていったのです。
働いてお金を稼ぐようになって、ようやく手に入れたEDレンズは、AFニッコール300mm/4。中古で5万円ほどしたと記憶しています。いろいろ活躍してくれたレンズですが、最近は出番が無いまま、何年も防湿庫の肥やしとなっております。やっぱり撮影目的が明確で無いと、気軽に持ち出す事が出来ません。このクラスでの撮影計画が無かったものの、ふと目にしたネット記事で、MDロッコール300mm/5.6の描写が秀逸らしいとの情報を目にしました。半信半疑でしたが、自分の目で確かめてみなければ正しい答えはわかりません。このレンズを安く手に入れられる時をじっと待ちました。ようやく手にしたレンズでテスト撮影をするとびっくり仰天です。開放を5.6としたためなのでしょうか。絞りを開放のままにしていても、十分満足の描写です。EDニッコールとの比較はまだ行っていませんが、このMDロッコールは猫の信頼に応えてくれると信じています。

新鮮なレタス

ZEISS Tele-tessar 300mm/F4

Tele-tessar
300mm/f4


猫がコンクリートジャングルで働いていた頃のお話です。お世話になっていたDPEコーナーの店猫が、このレンズを褒めちぎったのです。店猫は撮影スタジオで働いていたこともあるそうで、多様な機材に触れてらっしゃる猫の言葉ですから、確かな見識に裏付けられた言葉に違いありません。シャドー部の階調表現が素晴らしいとの事でしたが、当時のニャン太郎には、どんな描写かまったくイメージできませんでした。いつもは、現像とプリントの話しかしませんから、どうしてこんな話になったのか、まったく覚えていないのですが、このレンズはどんな描写をするのだろうかと、なんとなく気になる存在であり続けました。
猫がこれまでに使った同一スペックのレンズは、AFニッコールしかありませんが、ニコンらしい優等生の描写でした。最近は開放F値は暗いものの、シャープな写りをするMDロッコール300mm/5.6がお気に入り・・・・・。カールツァイスの魔力とはどんなものなのか?他のレンズから大体予想が付きますが、ツァイスらしい写りですね。中古を探していたときに品数が多いのがちょっと気になったのですが、重たいのに撮る物が無いと感じる方が多いのではないでしょうか。猫自身は、飛翔中の丹頂や白鳥の撮影に使う予定です。また、オリオン座の中心部なども久しぶりに撮って見たいですね。

RF rokkor 500mm/F8

RFRokkor
500mm/F8

ミラー式のコンパクトな超望遠レンズです。一時期、コンパクトな超望遠レンズが低価格で入手できるという事で、他社も含めて同形式のレンズの人気が沸騰したようですが、遠くのものが大きく写ると言うだけでは、すぐに飽きられてしまったようで、人気は下火になったようです。猫が初めて、このレンズを通してファインダーを覗いたのは、中学生の時でした。同級生がXDに装着して、体育祭に持ってきたのです。トラックの向こうにたたずむかわいいあの娘が、ドアップで目の前に迫ります!!!
欲しいです!猫もこのレンズが欲しい!!!貧しい中学生にこんなものが買えるはずもありません。以来猫の視野の中をちらちらとしていましたが、これといった撮影目的も無いままだったので、猫の触手が伸びる事はありませんでした。
正直言って、近年の中古レンズ市場の価格下落は嘆かわしいものがあります。新たに購入しようという方に撮っては朗報なんですが、こんなに良いものがどうして二束三文で取引されているのかわかりません!本当に勿体ないと思います。フィルムで撮影していたときには、高感度フィルムが欲しい場面では、もっと明るいレンズが欲しいと思う事がしばしばでしたが、デジタル一眼に装着すれば、フィルム時代には考えられなかったような高感度できれいな画像が得られます。この現実を皆さんはご存じないのでしょうか・・・・・。程度の良い中古品が安く手に入れられる最近の若い方達が羨ましいですね。



くじゅう花公園(5月)

カメラ女子のための交換レンズ

大口径標準レンズ