本文へスキップ


緑のロッコールRokkorと
ZEISSレンズ

光が空気とガラスの間を通る時、光の一部は反射されます。写真用
レンズには空気とガラスの境目がいくつもあるため、光が何度も反
射すると、視界に霧がかかったように白っぽく見えます。光の反射
を抑制するためにコーティングが行われますが、初期のミノルタの
レンズでは、レンズが緑色に見えるため、「緑のロッコール」の愛称
で親しまれました。「ロッコール」は六甲山に由来します。

ギャラリー

イメージ04

テレコンバーター

カメラに興味を持った方が、最初に欲しくなるのがお決まりの望遠レンズ・・・・・。遠くのものをもっと大きく!くっきり撮りたい!「それなら、被写体に近寄ればいいだろう」なんて言う正論は通じません。多くの場合、遠くから気が付かれないようにコッソリ撮りたいなんて言うんですね。飛行機のように簡単に近づけなければ、望遠レンズが正解ですが、予算内で手に入る望遠レンズをカメラに装着してファインダーを覗いて見ると、多くの場合「もっと大きく撮りたい」と感じるのではないでしょうか。でもねえ、もっと大きく撮れる望遠レンズって、とってもお高いのです。そんな悩める子猫にとって救いの神とも言えるのがテレコンバージョンレンズです。望遠レンズとカメラボディの間に装着すれば、「倍率が2倍」になるのですから、これを使わない手はありませんね。

ミノルタテレコンバーター300-L

テレコンバーター300-L



そんな訳で、ニャン太郎も学生時代にテレコンを購入しました。理想的にはミノルタ純正品が良いのですが、¥35,000もしますから手が出ません。当時大流行したケンコーのMC7を購入したのでありました。
今でも手元にあって、時々出動してくれますが、純正品との差は何か?実際に撮って見なければ分かりませんから入手できるチャンスを狙っていましたが、なかなか見つかりませんでしたねえ。
ようやく手に入れたミノルタMDロッコール300−Lがどんな描写を見せてくれるのかとっても楽しみです。もちろん、これだけでは結像しませんからマスターレンズが必要ですね。焦点距離300mm以上のレンズに好適なコンバージョンレンズですから、MDロッコール300mm/5.6とRFロッコール500mm/8の2本で、テストしてみましょう。
ミノルタテレコンバーター300-L

ムタ−U


準備中。



くじゅう花公園(5月)

カメラ女子のための交換レンズ

大口径標準レンズ