本文へスキップ

minolta MC Rokkor 24mm/2.8

ライカと言えば高級カメラの代名詞みたいなもので、名前だけは御存知の方も多いことでしょう。そのライカとミノルタが技術提携したあと、ミノルタが製造してライカブランドとして発売された一眼レフ用レンズがあります。
このMCRokkor24mm/2.8はその一つで、ミノルタからはもちろんロッコールの名前で販売されました。
ライカが認めた日本製レンズは、一体どんな描写をするのでしょうか。

ギャラリー

mcrokkor24mm/f2.8

MCRokkor24mm/2.8
絞り:開放 画面左上

タイトル写真の画面左上の薔薇の蕾を拡大しています。一眼レフ用の広角レンズですから、絞り開放では、画面の隅のほうは像が不鮮明になると思っていたのですが、驚きの鮮明な画像です。

mcrokkor24mm/f2.8

MCRokkor24mm/2.8
絞り:f4 画面左上

絞りを一段絞れば、明らかに画質が向上しますが、開放絞りから画像が良いので、まあこんなものでしょう。                   

mcrokkor24mm/f2.8

MCRokkor24mm/2.8
絞り:f5.6 画面左上

画像の鮮明度としては、ここがベストでしょうか。絞れば絞る程、画質がよくなると勘違いしている方がいらっしゃいますが、絞りすぎれば素人目にも画質が悪化するのが分かります。

mcrokkor24mm/f2.8

MCRokkor24mm/2.8
絞り:f8 画面左上

f5.6と甲乙つけがたいです。これより絞り込むのは、別の目的がある場合ですね。

informationお知らせ

2018年1月28日
商品には様々なブランド名が付けられますが、小型カメラの名門であるライカのブランドとして有名なのがエルマリートです。このライカは、ミノルタと技術提携していた時期があって、ミノルタが作ったMCrokkor24mm/2.8が、ライカにOEM供給されて一眼レフのRシリーズ用エルマリート24mmになったと言われています。
ミノルタの一眼レフ用のレトロフォーカス型広角レンズは、AUTORokkorの時代には、お世辞にもシャープとは言い難かったと思います。その後のMCrokkorとなっても、玉石混交といった感じで、どれを選んでも間違いなしとは言い難い感じです。因みに猫の場合は星空の撮影をするため、開放絞りで画面角に写った星が形が崩れていないか否かで判断しています。これはかなり厳しい条件ですが一般撮影においても、画面全体にわたって均質にシャープな描写をするレンズは魅力的ですね。このMCrokkor24mm/2.8はライカにOEMすることを前提に設計されたのでしょうか。サイズと重量がちょっと大きめな感じですが、その分設計に余裕があるのか、開放絞りから画面の隅まで使えるレンズです。ミノルタのレンズとしては、中古価格もちょっと高めですが、実力を反映した納得の結果ではないでしょうか。
20**年*月*日
準備中。
20**年*月*日
準備中。
20**年*月*日
準備中。
20**年*月*日
準備中。

profile

○○○○○○○○



TEL.
FAX.