光が空気とガラスの間を通る時、光の一部は反射されます。写真用
レンズには空気とガラスの境目がいくつもあるため、光が何度も反
射すると、視界に霧がかかったように白っぽく見えます。光の反射
を抑制するためにコーティングが行われますが、初期のミノルタの
レンズでは、レンズが緑色に見えるため、「緑のロッコール」の愛称
で親しまれました。「ロッコール」は六甲山に由来します。
昔々の事でした。小学校では昆虫の目は「複眼」だと習いました。では一体「魚眼」というのはどんな風に見えるのでしょうか?魚眼レンズで撮影した作例写真というのは、画面が円形で、魚の目って、こんな風に見えるのでしょうか?
かつて、小型カメラの最高峰と言えばドイツのライカを置いて他には無かったでしょう。ライカ一台で家一軒なんて言われたのは戦前のお話と思いますが、今日でも高級ブランドとして認知されていることは間違いないと思います。そんなライカも、日本製カメラの猛追にあって、孤高の存在たり得なくなったのでしょう。ミノルタと提携していた時期に、複数の一眼レフ用レンズがミノルタからOEM供給されていたようです。この対角線魚眼レンズFishieyeRokkor16mm/2.8はその一つで、ライカのフィッシュアイエルマリート16mm/f2.8になったといわれるレンズです。後のNewMD16o/2.8に比べると、大きく重いレンズですが、星空を映した場合の像は、NewMDよりも画面周辺部で優秀と思います。そんなわけで星空撮影では優先して使っています。三脚にカメラを固定してしまえば、多少の重量は気になりませんからね。フルサイズのミラーレス一眼を使うようになって、ますます活躍の場が広がるレンズですが・・・・・自宅周辺は空が明るく、星がきれいに見える場所までお出かけできるのは限られた日数ですね。
対角線魚眼レンズです。MCRokkorに比べて軽量化されました。市街地での撮影に利用しています。