夜空に瞬く星を画面いっぱいに沢山写し込みたい…。デジカメが普及した結果、フィルム撮影では考えられないくらい、手軽に美しい星空を撮影することができるようになりました。星空撮影の大敵と言えば光害?夜露?それとも寒さ?いろいろありますが、機材の視点で見ると、撮影レンズの周辺減光は悩ましい問題です。開放絞りから画面の隅に至るまで、尖鋭な描写をするレンズであっても、画面の中心が明るく、角が真っ暗ではがっかりしてしまいますね。周辺減光を目立たないようにするには、最近ではデジカメの方でソフトウエアで処理する機種もあるようですが、光量が不足して暗い部分を無理やり明るくしてもきれいな仕上がりが期待できるんでしょうか?これって、基本設計の悪い車を電子制御で安定走行させる発想と同じと思うのです。まずは、機械的にできることをしっかりやりましょう。
C/Y Distagon 15mm/f3.5は、巨大な前玉から好結果が期待できる超広角レンズですが、実際のところはどうなんでしょうか。室内でレンズを白い壁に向けて撮影し、絞り値の違いによる周辺減光の要数を確認しました。
星野写真を撮影するには、明るいレンズが欲しいところですが、F3.5の明るさでもこの超広角では周辺減光が目立ちますね。
ほんの少し絞っただけで、周辺減光は改善しますが、まだまだ不満が残ります。
ここまで絞れば十分実用的と思います。F5.6なら星も良く写ります。
F5.6と比べて大きく改善するとは言えませんね。ここまで絞り込まなくても良いでしょう。