一般に、パンケーキレンズと呼ばれる写真撮影用のレンズがあります。分かりやすく言えば丸くて平べったいのですね。カメラにつけても出っ張らないので、携帯にも便利です。ミノルタにはもっと古いパンケーキレンズもありますが、入手の容易なMDRokkorの描写を見てみましょう。マウントアダプターを介してα7に装着すると、操作性も良好です。
ネットオークションの商品説明を見ると「明るい大口径」と書かれたレンズが少なくありません。明るい大口径レンズは、沢山の光を取り込めるが故に、早いシャッタースピードが切れます。その代り、レンズが大きく重くなります。レンズ設計も難しくなるため、大口径のまま撮影すると、必ずしもシャープとは言い難い描写性能だったりします。フィルムタイプのコンパクトカメラに装着されているレンズは、f3.5前後が多いでしょうか。この辺りが性能と価格、大きさのバランスが取れていると思います。
大口径レンズの絞りを絞り込んでいくと、描写性能はどんな風に変わるのでしょうか。コンパクトさが特徴の、パンケーキレンズであるMDRokkor45mm/f2で見てみましょう。注目しているのは画面の中央ではなく角の方です。絞りを2〜3段絞って、f4〜5.6にするとそれまで引きつった印象だったバラの蕾がビシッと切れのある画に変わっていきます。写真用レンズに関して一般に言われているのは、レンズが最も高性能を発揮するのは、絞りが中間付近の場合で、市販されている写真用レンズをテストすると、間違いないなと感じます。もちろん作画の意図によっては画像に切れを求めない場合もありますから、いたずらに絞りを絞り込む必要はありません。自分が作りたい映像のためには、どの絞りで撮影するのが適切なのか、テスト撮影を繰り返して条件を絞り込みましょう。デジタル撮影ができる今日では、フィルムで撮影する場合に比べコストも時間も節約できます。
皆さんが「大口径」レンズで撮れば、きれいに撮れるなんて思いこまないように祈っています。
絞り開放の画面隅の画像としては、まずまずだと思います。
当然ですが、一段絞れば明らかによくなります。
更に良くはなりますが、もう一段絞ってみましょう。
画面隅については、ここいら辺がベストでしょうか。
これ以上の改善は見込めないようですね。