園芸植物の女王と言ったら・・・・バラ?それとも洋ラン?他を挙げる方もいらっしゃるかと思いますが、この二つが、多くのファンを持つことに疑いはないでしょう。猫の額のお庭では、父猫がバラを育てていたと記憶していましたが、お花を見た記憶がほとんどありません。きっとここでは、バラの花を咲かせるなんて、無理ニャンだろうなと、子供ながに考えておりました。ニャン太郎の就職による里離れを経て、猫の里に戻ったニャン太郎が最初に取り組んだのは、猫の額のバラプロジェクトでした。様々な品種が作出されているのだから、我が家でも咲く品種があるのではないか?ネットで検索しながら、日当たりが悪く風通しも悪いという悪条件で、お花を咲かせてくれそうな品種を探しました。通販で最初に入手した苗は全部で10株。半分咲いてくれれば良いかなと、祈るような気持ちで年の暮れに苗の植え付けを完了。翌年の階下を待つこととなったのです。トで販売されることが多かったため、中古市場でも玉数が豊富で、価格が安い事が魅力です。
描写力はもちろん素晴らしいので、複数購入して比較するのも良いでしょう。
それは、軍人出身の仏大統領の名前だろうと、心の中で呟きながら、品種の解説を読み進めると、そのお名前にちなんで命名されたとの記載がありました。
ニャン太郎が苗を植え付けた10種のバラの中で最初に開花したのがこのシャルルドゴールで、思い出のバラでもありますね。爽やかな青色の花弁が剣弁状に咲き、清々しさを感じさせるお姿です。もちろん香りも素晴らしいですね。生育も良く、株がどんどん大きくなって沢山咲くようになったまではよかったのですが、蒸し暑い季節に移植をしなければならなくなり、結局ここで命運が尽きてしまいました。お庭を拡張できる日が来たら、必ず新しい苗を入手して、青いバラを楽しみたいと思います。
記念写真を撮る際に、カメラに向かってVサインするのは、中高年だけでしょうか。なんでこれがピースなのかと思ったら、VictryのVを意味しているみたいですね。記念写真でこれをするのは場違いな気もしますが、カメラのコマーシャルで広まったようで、ちょっと昔の写真では皆がピースサインしているのも珍しくありませんでした。戦いに勝利して平和をということなんでしょうが、バラの名前としては、第二次大戦後に、平和を願って名づけられたそうですが、大輪で淡い黄色のお花は安らいだ気分にさせてくれます。
樹勢も強く、育てやすい品種ですね。
色彩を言葉で表現するのってとても難しいと思います。猫の場合、「黒」と聞いてイメージするのは墨を塗った黒なんですが、これでも黒なのか?と疑問を感じる華やかな色でも黒になっているものがあります。このパパメイアンは「黒バラ」の代表的な品種とされていますが、黒というよりは深紅と言った方が適切ではないかと思います。ビロードのような花弁が美しいことに加えて、素晴らしい香りが猫の額のお庭に漂います。丈夫で育てやすい素晴らしいバラですね。
読んで字のごとく二つの喜びという品種名です。大輪となる紅白の花弁が美しいこのバラについて、猫は勘違いしておりました。一つのバラで赤と白を楽しめるから二つの喜びだと思っていたのです。正解は美しい花と香りの両方を楽しめるからなんだそうで、名前の意味を推測するのって難しいなあと思いましたね。このバラが咲くと猫の額のお庭が明るくなるような、素晴らしい品種です。
猫の里は夏暑く冬寒い気候なんですが、雪はほとんど降りません。そのため、クリスマスに雪が積もっている光景を見た記憶ってありませんね。そんな猫の額のお庭でクリスマスに純白のお花を咲かせてくれるのがこのホワイトクリスマスです。もちろん初夏にも咲きますが、雨に打たれ弱く、きれいに咲いている時間があまりにも短いために、晩秋から年末にかけて咲いたお花の方がじっくり楽しめます。
剣弁咲きの純白の白バラは、均整のとれた美しい形を見せてくれますが、同時に香りも素晴らしいものがあります。雨に弱いお花なので、開花期は株の上に波板をかけることも考えましたがめんどくさい・・・・・。雨が降りそうになったら、切り花にして室内で楽しんでいます。
猫には全く縁のない世界ですが、世の中には「タックスヘイブン」と呼ばれる小さな国があるのだそうですね。そう言えば、小学校で世界地図を見たとき、まめつぶのように小さな国があることに驚いたものです。一体どうして隣国から攻め込まれないのでしょうか?この辺の仕組みが分かるようになったのは、働いてお金を稼ぐようになってからですね。
小さな国と言えば、欧州のアンドラ、モナコ、リヒテンシュタイン、サンマリノなんかが、同級生たちと「こんな国がある」といって驚いた国々です。その中でも、モナコはF1グランプリが開催されたり、公営カジノがあったり、ハリウッド女優が王妃になったりと派手な話題が多い印象です。この、王妃になったハリウッド女優ことグレースケリーに因んで付けられたのがこのバラのお名前ですが、どちらも美しいという点では異論をはさむ余地はないのですが、雰囲気はちょっと違うような気がしますね。
我が家の庭は、猫の額のお庭です。これがニャン太郎の「マイガーデン」なのですが、バラにも同じ名前の品種があります。白でも無く、ピンクでも無い、淡い鴇色の花弁が美しいバラで、日当たりの悪い場所にもかかわらず、けなげに咲いてくれます。我が家のバラたちの中では、開花が始まるのが毎年最後で、切り花にして室内に取り込む場合も、他の花が無くなったころに咲いてくれるので、重宝しています。一度にたくさん咲かせてみたいのですが、ポツリポツリとしか咲いてくれない様子は、猫の額のお庭に通じるところがありますね。
随分前のことです。パリの街中で昼食を食べようと、レストランを探していました。ふと、道の向こうを見ると、アジア系のお姉さんがこちらを見ながら、一生懸命手を振っています。一体何事かと思ってよく見ると・・・・・お姉さんが立っている後ろの建物には、アルファベットで「パラダイスクラブ」と書かれているではありませんか!日本語に訳せば「楽園」ですよね。きっと最初は楽しく、後で恐ろしいことが起こる場所なのでしょう。
そんな楽園のイメージとは全く異なり、美しい花形と素晴らしい香りが魅力的なバラです。お庭に太陽が降りてきたような印象なんですが、猫の持つ楽園のイメージとはちょっとギャップがありますね。
バラの品種名には、著名な方のお名前を頂いたものが少なうありません。もちろんそのバラの花は、名前を頂いたお方のイメージを損なうことなく、なるほどと感心するものばかりです。教皇様のお名前を頂いたこのバラは、純白の白いお花を咲かせます。法衣をお召しになられたお姿のイメージにピッタリですね。香りも素晴らしいですが、文字ではお伝えできないのが残念です。同じ白バラのホワイトクリスマスの花が、雨に打たれるとすぐに傷んでしまうのに比べ、頑張って咲き続けてくれるのがうれしいですね。
名前から想像するに、大喜びするような素晴らしいお花が咲くものと期待しておりました。猫の額のお庭にやって来てからは鳴かず飛ばずの年が続き、大喜びどころかがっかりの年が続きました。バラの名誉のために、弁護しますと、猫がいけなかったのです。肥料をこれでもか!というくらいにたっぷり与えないと大輪のお花を咲かせてはくれません。その点に気がついてからは、毎年お花を楽しむことが出来るようになりました。淡いオレンジ色の大輪に大喜びしましょう。ところで名前の由来を調べてみると、「ただジョーイとだけ呼べばよい」ということらしいです。新しいバラを作出するのも大変でしょうが、名前をつけるのも大変なんでしょうねえ。
お花の写真と品種名から雌猫向けの雑誌を連想しました。とにかく華やかなお花です。そしてちょっと気難しい・・・・・。猫の額のお庭で大輪のお花を咲かせたのは、購入した初年度だけで、その後はお花のサイズが一回り以上小ぶりになってしまいました。原因は肥料?水?いえいえ、やっぱりお日様の光をたっぷり浴びないといけないのでしょうね。そればかりは叶えてあげる事が出来ないので、まったく申し分けない気持ちで一杯です。お花が素晴らしいだけに何とかならないものかと、無力感に打ちひしがれますね。
ニャン太郎は田舎者です。たまに来るのは紙芝居なんていうほどの田舎ではありませんが、映画や音楽のネタはチンプンカンプンですね。この品種名を目にした時、カリフォルニアは大陸の西側に位置しているから、湿度が低くて過ごし易いんだろうなあという感覚しか持ちませんでした。なんと同じ名前の映画があったのですね。もちろんその映画は見たことがありませんが、このバラのお花と同様に華やかな印象の内容みたいですね。大輪の花が咲く様子は圧巻です。
準備中。
準備中。
準備中。
準備中。
〒
TEL.
FAX.