小型の一眼レフカメラとオールドレンズを紹介します。
「違いが判らない」とお嘆きのかわいいカメラ女子のみなさんにお会いすることは日常茶飯事ですね。最近ではインスタグラムの影響もあってか二眼レフまでかわいいカメラ女子の関心事になっているようですが、どれが一眼レフでどれがミラーレスなのか判別できないのはもちろん、それぞれどんな特徴を備えているのか、ご存じない方が多いようです。
歴史的にみると、戦後の復興が進むとともに二眼レフが人気となりました。お爺ちゃんの家にあったのを目にした方もいらっしゃるかもしれませんね。縦長の箱にレンズが二つ付いているカメラです。二つのレンズには、それぞれ異なる役割があります。下側のレンズがフィルムに光を当てるレンズで、上側がファインダーから覗きこんで、構図を決め、ピントを合わせるためのレンズです。上側のレンズを通った光は鏡に当たって90度方向を変え、すりガラスに当たると像として見られるのです。そんな古臭いカメラを今更使わなくても良いじゃないか。と思われるかもしれませんが、二眼レフを持って街を歩いてみましょう。多くの視線を浴びることは間違いなく、コミュニケーションの道具としても活躍してくれます。肝心の写りについてもカールツァイスのプラナーを装着したローライフレックスのように、極めて高い評価を受けているカメラもあります。
このように、二眼レフではフィルムに光を当てるレンズと、ピント合わせ&構図を決めるレンズが別々ですが、一つのレンズに両方の役割をさせることはできないでしょうか。二眼レフの上側にあるレンズの後ろにある鏡を、シャッターを切るときだけ退かしてあげれば、レンズは一つで済みますね。レンズが一つ(一眼)で、反射板(レフ板)である鏡を備えているカメラが、一眼レフカメラなのです。鏡を動かす仕掛けが複雑なのですが、多種多様な交換レンズを装着できる点から、広く普及して今日に至っています。
電池不要の機械式シャッターを備えたメカニカルカメラから、ストロボのTTL調光が可能な機種まで、マニュアルフォーカスカメラを紹介します。
皆さんが初めて目にしたレンズは、ご自身に向けられたカメラのレンズでしょうか。自分自身がレンズを通して何かを見た経験では、虫眼鏡でしょうか。虫眼鏡のレンズを工夫してカメラに装着すれば、写真を撮ることは可能ですが、カメラ用のレンズで撮った場合に比べてぼやけた印象になることは間違いありません。カメラ用のレンズの歴史は、はっきりくっきり写るように改良を重ねた歴史で、さまざまな形式のレンズが生み出されてきました。レンズを生産する会社によっても写り方の特徴が違いますが、猫が愛用しているレンズについて紹介します。
「緑のロッコール」で有名となったミノルタのマニュアルフォーカスレンズに加え、最近手元にやってきた「写真はレンズで決まる」ZEISSのレンズを紹介します。
昔々の事でした。小学校では昆虫の目は「複眼」だと習いました。では一体「魚眼」というのはどんな風に見えるのでしょうか?魚眼レンズで撮影した作例写真というのは、画面が円形で、魚の目って、こんな風に見えるのでしょうか?
観光地などで、記念写真を撮ろうとしているのですが、ぎりぎりまで後ずさっても、後ろの建物が入りきらない・・・・・。こんな経験をされた方は少なくないと思います。こんな時は、広角レンズがあったらなあと思うのでしょうが、この感覚で目の前に広がる雄大な風景を撮影すると、捉え所の無い写真になってしまいます。広角レンズの特徴は、近くにあるものは大きく写り、遠くにあるものは小さく写る事です。「そんなの当たり前じゃ無いか」と言われそうですが、広角、標準、望遠レンズを使い分けてみると、広角レンズが遠近感を強調するレンズなのだと納得してもらえるでしょう。型にはまったレンズの使い方をする必要はありませんが、とりあえずは遠近感を強調する作画に利用しましょう。
猫が初めて一眼レフのカタログを見た頃は、ボディに50mm/1.4レンズを装着した写真が載っていました。ズームレンズが一般的になるまでは、初めて一眼レフを買う場合は、焦点距離50mmの標準レンズをセットで購入する事が多かったと思います。もう少し前の時代には、標準レンズは55〜58mmでした。一眼レフではレンズとフィルムの間にミラーがあるため、一定の距離を開けなければならない訳ですが、初期においては50mmで大口径のレンズを作る事が難しかったのですね。では一体標準レンズと言えるのは何mmから何mmの間なのでしょうか。
一般に標準レンズと言われるのは画面の対角線長なので24×36mmの画面の場合は、対角線が43mmとなります。では一体どうして50mmが標準レンズという事になってしまったのでしょうか?おそらくは、ライカが最初にそう言ってしまったからだと思いますが、58mm標準レンズを装着すると、旅行などではもう少し広く写った方が良いなと感じました。その反面で、お花のアップやポートレートには重宝しますから、目的別にアドバイスしてくれた方が良いと思うのですが、メーカーはそんな事にはお構いなしで、標準レンズを売りまくりました。おかげで中古市場には沢山の標準レンズが低価格で出回っていますから、これから写真に取り組もうという皆さんには、有効に活用して欲しいですね。
望遠でも広角でも無い、肉眼で見た感じに近い写り方をします。価格が安くて綺麗に写るレンズですが、見たまんまに写りますから、案外使いこなしは難しいと思います。
ぼんやり眺めると言うよりは、じっと見つめた感じの写り方です。一般的に、ポートレートに向いているとされていますが、ニャン太郎はお花の撮影に使っています。
〒
TEL.
FAX.