本文へスキップ

撮影スポット

かわいい
カメラ女子の
撮影スポット

ギャラリー

イメージ03

尾瀬ヶ原と尾瀬沼

ミズバショウシーズンの日帰り縦走コースを紹介します。

【初めて尾瀬に行った時のこと】
トップページでも紹介したように、初めて尾瀬を訪問したのは紅葉シーズンが終わりかけた秋のことでした。体育の日の三連休の一週間後でしたから、山の上では冬の足音が遠くに聞こえ始めたころですね。なぜ、この季節に尾瀬を訪問することになったのでしょうか?
「雑誌で尾瀬の紅葉を紹介していた」からだったと記憶しています。尾瀬と言えばミズバショウで有名な場所でしたが、訪問したこともなく「紅葉もきれいなのか!」ということで、8月から山行計画を練り始めました。実はこの時まで、テント泊はもちろん小屋泊りの山行の経験はなく、何から何まで一人で行わなければなりません。広大な尾瀬のど真中とも言うべき見晴地区で1泊することとしましたが、どんな風に歩いてみましょうか。
@群馬県側の鳩待峠から入山して一泊、鳩待峠に戻る。帰りに余裕があれば至仏山に登る。
A福島県側の沼山峠から入山し尾瀬沼南岸を西進、一泊して鳩待峠に下山。
B福島県側の御池から入山し、燧ケ岳に登ってから見晴で一泊。鳩待峠に下山する。
一泊二日で大満足できそうなBのプランに心惹かれたのですが、浅草からの始発電車には乗れないのでスタートが遅れることと、金曜日の終電で会津高原尾瀬口まで行こうにも、仕事が終わるはずもありません。ということで、お気楽なAのプランを採用しました。天候と体調次第では、日曜日に鳩待峠から至仏山を往復することも視野に入れています。当時は踏み荒らされた植生回復のため、山の鼻と至仏山を結ぶ登山道は通行が禁止されていたのですね。
小屋泊まりですから装備は軽量で済みますが、雨具、ストーブ、α米といったところで、いたって装備は身軽なものでした。
浅草から東武線に乗車するのは初めてでしたが、車窓の風景は全く覚えていません。疲れて寝ていたのではないかと思いますが、会津高原尾瀬口空沼山峠までのバスの車窓風景は目に焼き付いています。快晴の青空の下に広がる紅葉の山々!期待に胸が高まりますね!ところが沼山峠に着いてみると、紅葉はすでに終わった感がありました。標高が高いのですから当然と言えば当然でしょうか。そのまま尾瀬沼南岸を経由して見晴に到着し、予約しておいた弥四郎小屋に入りましたが、ニャンとびっくりお風呂に入れます!石鹸こそ使えませんが湯船に体を浸して疲れを取ることができるなんて、贅沢の極みですねえ。時間に余裕をもって早く着いて良かったです。そしてお待ちかねの夕食の時間がやってきました。20年以上前のことですがはっきり覚えています。メインはハンバーグでしたね。ここまで至れり尽くせりしなくてもいいのではないかと思いましたが、需要があれば供給もあるのでしょう。夕食時に斜め向かいに座っていた九州在住のOL猫と意気投合して、食後は喫茶に移動してコーヒータイム。翌日は朝一番で三条の滝まで一緒に行くこととなりました。
今思えば不思議なんですが、外に出て星を見た記憶がありません。月明があったんでしょうか。
明けて翌日は、もちろん早起きして至仏山が朝日に染まる様子を見てから朝食です。この後は予定通り三条の滝まで足を延ばし往復して見晴に戻ります。自分の計画にはなかった三条の滝が入ったのは情報収集の成果?でしょうか。出会った方たちからお話を聞くのも新しい発見への近道ですね。OL猫は沼山峠に抜けるとのことで、見晴で分かれてニャン太郎は正面に至仏山を見据えて、ぐんぐん歩き続けます。雲一つない快晴!ブナの黄葉が綺麗!あっという間に山の鼻に到着し、これなら至仏山往復は大丈夫と判断して鳩待峠経由で、至仏山山頂目指して進みます。正直言って疲れてきたのでしょうね。山頂到達後に、鳩待峠に戻るときのことは記憶に無いというより写真が残っていないのです。やれやれ、鳩待峠に戻ってきましたから、後はシャトルバスに乗って沼田行きのバスが出ている戸倉まで移動です。・・・・・・信じられない行列!行列に並んでからバスに乗るまで待つこと3時間以上!!!こんな話はガイドブックの何処にも書いてなかったぞと思いましたが、じっと我慢の猫でしたね。やっとの思いで戸倉に付くと、沼田まで行く最終バスはとっくの昔に出ていき、これから出るバスは途中の鎌田までしか行きません。明日は仕事なのにどうすりゃいいんだ!と途方に暮れていたら、タクシーの運転手さんが「沼田までバスと同じ料金」と言ってお客さんを集めています。地獄で仏と言ったら言い過ぎですが、ほっと一安心しました。沼田まで出られれば帰宅できますからね。ところが何と言う事でしょう。道路が大渋滞していて車が進みません。良いお天気に誘われてお出かけしていた皆さんが、日光方面から金精峠を超えてやってくるのですね。沼田駅に到着するまで2時間以上かかりましたが、ここまでくれば大丈夫ですね。後は電車に揺られて帰宅しました。疲れたけれど、楽しかった初めての小屋泊まり山行のお終いです。

イメージ03

くじゅう花公園

その光景を初めて目にしたのは、書店でした。仕事で九州へ行くことになって、ロードマップを探していた時のことです。旅行雑誌が積み上げられている山の中の一冊が、猫の目を引きました。「るるぶ大分」。目の前に広がるピンクと白の芝桜が、遠くの山並みへと続く光景は圧巻でした。しかし時は真夏です。今更芝桜は見られまいとスルーしたのです。
九州での仕事の合間に、湯布院ユースホステルに泊まりました。そちらには、当然のように「るるぶ大分」が置かれていたので、この写真はどこなのかとご主人に聞いてみたのです。「くじゅう花公園」初めて聞く名前でした。その時は時間もなかったので、またの機会に行っていようと大分を後にしたのです。
またの機会は程なくやってきました。翌年のGW明けに大分に用事ができ、ついでにくじゅう花公園も行ってみました。北を向けばくじゅう連山、南を向けば阿蘇といった具合で、山を借景として目の前に広がるお花畑を鑑賞する時間は贅沢ですね。お花畑の写真で有名な場所と言えば、北海道のファーム富田が真っ先に思い浮かびますが、負けず劣らずの素晴らしさです。ちょっと残念だったのは、どこにカメラを向けても、必ずお客さんの姿が入ることで、これを解決するには朝一番で入場するほかなさそうです。

イメージ01

湯布院の宿

OLに人気ナンバー1の観光地と言えば湯布院!最近はどうなんでしょうか。長年不動の地位を保ってきたと思います。もう20年以上前の20世紀も終わりに近いころでした。猫が「仕事で九州に行ってくる」と友猫に伝えると「湯布院のユースホステルが良いらしい」と教えてくれました。仕事の合間を縫って1泊してみると確かに快適です。本来は高級な民宿として開業する予定でしたが、故あってユースホステルとなったそう。昔のユースホステルしか知らない方には、ここが本当にユースなのかとびっくりするようなお宿です。高台に立地して眺めがよく岩風呂の温泉に体を浸せば仕事の疲れも癒されますね。それ以来、ちょくちょくお邪魔するようになって、九州で仕事があるときにはお世話になっています。
町内のどこからでも仰ぎ見ることができる秀峰由布岳はもちろん、阿蘇も近くて見どころが一杯の九州観光の基地として利用するには、絶好のロケーションです。

イメージ02

道東の宿

「UFOみたい・・・・」旅する猫たちの間で噂となった建物は、北海道東部に位置する屈斜路湖にほど近い、原野の中に建っています。以前から摩周湖の撮影に取り組んでいた猫は、この付近に出没することも多く、その斬新な建物の姿に興味津々。泊まってみると料理も美味しく、定宿となりました。道東の弟子屈町は摩周湖、屈斜路湖と言う超有名な二つの湖を抱えるだけでなく美幌峠、津別峠、阿寒湖、オンネトー、釧路湿原、知床半島、網走監獄、野付半島など、見所いっぱいのエリアの中心に位置するスポットです。快適な宿に腰を据えて今日はあっち、明日はこっちと猫の目が回るように撮影スポットを巡るには最適なロケーションですね。もちろん疲れた体を癒すのは源泉かけ流しの温泉です。

イメージ03

北海道大雪山麓の宿

日本一早く紅葉するのは大雪山旭岳。日本一早く雪が降るのも大雪山旭岳。テレビで取り上げられるのは圧倒的に旭岳ですね。どうしてなんだろうと考えると、放送局があるのは旭川ですから、そこから取材に行きやすい場所を選ぶのでしょうね。そんな訳でしょうか。大雪山の東側ってメディアで紹介されることが少ないように感じます。メディアへの露出度の多少が、価値の高低を表すわけではありませんから、惑わされることなく東大雪を訪れてみましょう。高山植物が咲き乱れる初夏から錦秋の紅葉シーズンまで、多くの方がその素晴らしさに心を打たれることと思います。そんな東大雪の温泉地にユースホステルがオープンして10年が過ぎました。最初は廃業した旅館をリノベーションしてのスタートでした。今ではかつての駐車場に新築のユースホステルが建ち、かけ流しの温泉がアウトドアライフで疲れた体を癒してくれます。帯広からのバス便はあるものの、都会育ちの方たちには「完全に陸の孤島」ですね。町からも離れているので、夜になれば満天の星が夜空を埋め尽くします。都会の喧騒を忘れてのんびりしたい方にはお勧めです。

イメージ04

京都の宿

茅葺き屋根の古民家が沢山建っている所・・・・・・・。多くの方は岐阜県の白川郷をイメージされるのではないでしょうか。白川郷の様子は毎年末のゆく年くる年でもテレビ画面に映し出され、メディアへの露出度も高いですね。では茅葺き集落って他にはないのでしょうか?ここ京都府北部の美山地区では茅葺きの民家が多数現存し、観光にも力を入れているようです。ただし、住民の方々が生活の場でもありますから、プライバシー確保の点でも訪問時は、気を付けたいものですね。この美山地区を訪問する際にお世話になっているのが、美山ハイマートユースホステルです。本物の茅葺き屋根の建物がユースホステルになっています。ちょっぴり残念なのは囲炉裏がないことで、茅葺きなら家の真ん中に囲炉裏があるはずという、猫の固定観念は打ち砕かれました。折角の茅葺きなのに何で囲炉裏が無いんでしょうか?これでは茅葺き屋根が長持ちしないのではないでしょうか?初めて宿泊した際にペアレントさんに疑問をぶつけました。囲炉裏が無い理由は、消防署からの指導によるものだそうで、火災が発生した場合に火の回りが早いため、茅葺きの宿泊施設では囲炉裏がだめなんだそうです。囲炉裏がある棟とは別棟に宿泊するようにすれば良しとの事ですが、流石にそこまではできないそうです。茅葺き屋根の痛みについては予想した通りで、煙で燻される事が無いため、特に北向きの屋根は傷みが早く、10年に一度は葺き替えないといけないそうです。

イメージ01

水上の宿

関東周辺の代表的な温泉街と言えば、熱海、鬼怒川、水上・・・・。バブル崩壊以降は客離れが進み、不良債権となった温泉旅館が建っているイメージですね。群馬県北部に位置する水上は、夏季の尾瀬や谷川岳、冬季のスキーなど、アウトドアライフを楽しむには絶好のロケーション。温泉旅館はパスしてユースホステルの泊まりましょう。
初めて宿泊した時はスキー宿としての利用でしたが、その後は尾瀬に行った帰りに立ち寄ることが増えました。下山後に自宅まで車で帰ることは可能なんですが、疲れた体を休めたい・・・・・。そんな時には手軽に利用できる便利な宿です。何よりもオーナーが周辺の観光事情に詳しいため、撮影情報を仕入れるためにも立ち寄っています。
6月下旬の蛍ツアーは圧巻ですよ〜。

イメージ02

伊豆高原の宿

「伊東に行くならハ・ト・ヤ でんわは4126」昔テレビコマーシャルで見たという方も多いでしょうか。猫にとっても伊豆半島の伊東温泉というのは、ハトヤがある場所ということしか知りませんでした。実際に伊豆半島を訪問したのは大学入学後で、バイクツーリングでのことでした。急峻な山が海に迫る地形で平らな土地はありませんが、景色の良いスポットが多いですね。
コンクリートジャングルで働くようになって、週末にちょっとお出かけしたいなんて言う時に利用しているのが伊豆高原青い風ユースホステルです。別荘地の一角にあって、朝食前に近所を散歩していると、住民の品が良いことに気が付きます。老後はこんなところに住めたらいいなあと考え、不動産情報を調べたこともありましたが、結構高い・・・・・。別荘地としては高級なんでしょうね。
ここをベースに伊豆半島を回るもよし。旅の通過点とするもよしで、水平線から昇る朝日をお部屋(オーシャンビュー?)から見るのが楽しい宿です。
冬がとても暖かいです。スキューバダイビングの基地としても便利です。

イメージ04

尾瀬ヶ原日帰りハイキング

2014年5月24日(土)の様子です。

イメージ04

尾瀬ヶ原日帰りハイキング

2014年5314日(土)の様子です。


くじゅう花公園(5月)

水芭蕉咲く尾瀬ヶ原

尾瀬のミズバショウ

かわいいミツガシワ